動画配信サイトで「1万人の第九」を検索すると、本書の著者が、1万人の市民合唱団を前に渾身の力を振り絞って指揮する姿がたくさん映し出される。なかでも万感の想い極まれるのは、2011年12月に催された第29回大会。東日本震災の犠牲者への鎮魂の祈りを込めた合唱で、動画の再生回数も200万回に及んでいる。
本書は、バーンスタインの最後の弟子として世界で活躍する著者が、「指揮者とはなにか?」「音楽とはなにか?」という問いを自身に投げかけながら、その答えを、さまざまなエピソードを通じて語り綴ってゆくもの。そんな佐渡に一つの大きな答えを与えてくれたのが、ベートーベンの「第九」であり、またそれを1万人という空前絶後の規模で繰り広げる「1万人の第九」の体験だった。
▶「第九」には最低限の音しか使われていない。シンプルな石のかけらを緻密に計算しながら、たくさん積み上げて音の大聖堂をつくっている。
▶僕が気を発すれば発するほど、その気が1万人に吸い取られていく。でも新しい気がどんどん湧いてくる。そしてまた僕が気を投げかけると、1万人からグワッと気が返ってくる。それを受け止めるのがまた大変だ。…お祭り騒ぎだと思っていたイベントが、扉を開けるとまったく違っていた。
▶1万人の人がただ一括りになって一緒に歌っているのではなく、1年分のドラマを抱えた1万人の主人公たちの存在を感じて、一人ひとりの表情が見えるような「第九」をつくりたいと思うようになった。一人ひとりに力が集まって、まさにこの「第九」はつくられている。だらか合唱には気取ったオペラ歌手のような声はいらない。人間一人ひとりの意志をもった肉声が必要になる。一人ひとりの生命力溢れる声を導き出す必要がある。
音楽とはなにか? この問いに対する佐渡の答えは、さまざまな成功や失敗を通じて次第に焦点を定め、次のような確信へと結び着いてゆく。
▶生まれも環境も考え方もまったく違う人間がいることを認め合い、それぞれの個性を生かしながら、互いに鳴らす音に耳を傾けて一つの音楽を奏でる。互いの音と思いが重なったとき、心が震え合い、ほかのどこにもない音色が生まれる。
▶人によって価値観は違い、生き方も異なるが、一緒に生きること、それをよろこびとすることが人間の誇りだと思う。音楽はそのことを体感によって教えてくれるし、それが音楽をする本来の意味だと思う。
「オーケストラは集団で響きをつくる。そのためには互いの音を聴き合わなければならない。音楽が一つの世界をつくるためには、みんなの心が一つの方向に向かう必要がある」。この原理は、オーケストラに限らず、すべての組織に通ずるもの。稀代のマエストロが辿り着き、本書を通じて語り明かしてくれるその境地は、私たちに多くのことを示唆してくれる。「指揮者とはなにか?」「音楽とはなにか?」の極意は、また同時に「リーダーとはなにか?」「人間とはなにか?」の極意とも言えるからだ。
▶指揮者は指揮することで、その場の“気の塊”を動かしている。究極の指揮法というのは、気のコントロールだ。音とは単に空気の振動だ。その音が人の思いで鳴っているとき、それは音楽になる。指揮者とオーケストラの気が完全に一体化しているとき、指揮者は腕を動かす必要はなくなる。
棒を振る人生 指揮者は時間を彫刻する (PHP文庫) (日本語) 文庫 – 2017/9/1
佐渡裕
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ263ページ
-
言語日本語
-
出版社PHP研究所
-
発売日2017/9/1
-
ISBN-104569767591
-
ISBN-13978-4569767598
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 至高の十大指揮者 (角川ソフィア文庫)文庫
- ボクの音楽武者修行 (新潮文庫)小澤 征爾文庫
- ベートーヴェンの生涯 (岩波文庫)ロマン・ロラン文庫
- おわらない音楽 私の履歴書小澤 征爾単行本
- 指揮者は何を考えているか:解釈、テクニック、舞台裏の闘いジョン・マウチェリ単行本
- 山本直純と小澤征爾 (朝日新書)柴田克彦新書
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 棒を振る人生 指揮者は時間を彫刻する PHP新書 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
音楽が持つ本質的な力とは、まったく異なる価値観を持つ人々が、ともに生きる世界を肯定すること―「指揮者・佐渡裕」を育んだ、日本やヨーロッパでのエピソードとともに、音楽観を豊富に語る。名指揮者たちとの交流や名曲についても解説。思わずオーケストラを聴きたくなる一冊。文庫化にあたり、姜尚中氏の解説と音楽ジャーナリスト・林田直樹氏による現在のウィーンでの最新レポートも収録。
著者について
指揮者、トーンキュンストラー管弦楽団音楽監督
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐渡/裕
1961年生まれ。京都市立芸術大学卒業。故レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに師事。1989年ブザンソン指揮者コンクール優勝。1995年第一回レナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクール優勝。パリ管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ケルンWDR交響楽団、バイエルン国立歌劇場管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団、北ドイツ放送交響楽団等、一流オーケストラを毎年多数指揮している。2015年9月よりオーストリアを代表する、100年以上の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1961年生まれ。京都市立芸術大学卒業。故レナード・バーンスタイン、小澤征爾らに師事。1989年ブザンソン指揮者コンクール優勝。1995年第一回レナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクール優勝。パリ管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ケルンWDR交響楽団、バイエルン国立歌劇場管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団、北ドイツ放送交響楽団等、一流オーケストラを毎年多数指揮している。2015年9月よりオーストリアを代表する、100年以上の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2017/9/1)
- 発売日 : 2017/9/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 263ページ
- ISBN-10 : 4569767591
- ISBN-13 : 978-4569767598
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 119,572位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 48位演奏家・指揮者・楽器の本
- - 443位PHP文庫
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
27 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月29日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
佐渡裕さんの指揮は情熱的で熱いのですが、それだけでは一流の指揮者になれないことを教えてくれる本です。
華やかな舞台の裏で、譜面と真剣に向き合い、オーケストラとの意思疎通に神経を使い、常に自分のモチベーションを高めている。
感情の高ぶりのみで指揮するのではなく、常に冷静な耳をもって楽曲の流れを読んでいる。深い尊敬の念を抱かずにおれません。
楽曲の調によって、ある種のイメージがわいたり、色彩が脳裏に浮かぶというところも驚きでした。
バーンスタインとカラヤンのライバル関係に関する描写も、巨匠たちと身近に接する事ができた人だからこそ書ける内容です。
華やかな舞台の裏で、譜面と真剣に向き合い、オーケストラとの意思疎通に神経を使い、常に自分のモチベーションを高めている。
感情の高ぶりのみで指揮するのではなく、常に冷静な耳をもって楽曲の流れを読んでいる。深い尊敬の念を抱かずにおれません。
楽曲の調によって、ある種のイメージがわいたり、色彩が脳裏に浮かぶというところも驚きでした。
バーンスタインとカラヤンのライバル関係に関する描写も、巨匠たちと身近に接する事ができた人だからこそ書ける内容です。
2014年11月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでいるだけで、音楽が持つパワーがひしひしと伝わってくる本。
舞台上でただひとり音を鳴らさない音楽家、それが棒を振る人=指揮者である。
例えば、同じオーケストラに対して、世界的に有名な指揮者が指揮するのと音楽的にまったくの素人である自分が指揮するのでは、出来上がる音楽は違うのだろうか?なんて疑問に思っていたが、いやいや恥ずかしい。
指揮者の能力によって音楽は姿を変えるのだ。
クラシックなんぞロクに聴いたこともない自分が、「嗚呼、今度オーケストラが近くのホールに来たら足を運んでみよう」と思わされだけでも大したもの。(なぜ上から目線なのか)
書中にある一節、
<たとえ夢とは異なる仕事に就いていたとしても、子どものときの自分にとって、今の自分が誇らしく見えているかどうか>
子どもの時描いていた職業に就ける人はひと握り。
自分もそれに漏れた1人だが、子どもの頃の自分に胸張って今の自分の姿を見せられるように日々精進しなければならないと思った。
舞台上でただひとり音を鳴らさない音楽家、それが棒を振る人=指揮者である。
例えば、同じオーケストラに対して、世界的に有名な指揮者が指揮するのと音楽的にまったくの素人である自分が指揮するのでは、出来上がる音楽は違うのだろうか?なんて疑問に思っていたが、いやいや恥ずかしい。
指揮者の能力によって音楽は姿を変えるのだ。
クラシックなんぞロクに聴いたこともない自分が、「嗚呼、今度オーケストラが近くのホールに来たら足を運んでみよう」と思わされだけでも大したもの。(なぜ上から目線なのか)
書中にある一節、
<たとえ夢とは異なる仕事に就いていたとしても、子どものときの自分にとって、今の自分が誇らしく見えているかどうか>
子どもの時描いていた職業に就ける人はひと握り。
自分もそれに漏れた1人だが、子どもの頃の自分に胸張って今の自分の姿を見せられるように日々精進しなければならないと思った。