Oryza sativa。ネパール・ヒマラヤ中腹の段々水田には、ジャポニカ型稲が多く、
栽培法も本邦と同じという。大豆のアゼマメを栽培し、納豆をつくる習慣もあるらしい。
本書では、照葉樹林文化として出てくる。一方、インドやパキスタンの乾燥帯の主食は、
小麦粉を薄く焼いたチャパティ。小麦は、2粒系(AABB)とタルホコムギ(DD)を掛けた、
トリティクム・ヴュルガーレ(AABBDD)に至っている(当時)。
本書は、不恰好な穂ながら接触的脱粒性を克服した野生の改良種である安定的な作物(クロップ)と、
基本的な文化複合(コムプレクス)の相関に注目し、出アフリカ後の人類集団の拡散行程と、
文明・文化圏のセンター(チベット・ビルマ系のロロなど)となっている各地をめぐる農業の起原を、
パラレルかつ多元的に捉えた、実証的かつ大胆な文明論となっている。
マードックは1959年に、アフリカ先住民全部の個々の文化と歴史をかき、
その際に世界の農業の四大起原説を述べたが、農学系の著者は居住地の利を生かして、
アジアやネシア地域を独自に踏査・研究する中、「この説に非常に近いものをえた」としている。
結論的には、目次2頁につづく見開きに掲載の図からして、本邦農業がいわばジャパノロジーの対象として、
バナナ・イモ類を中心とする「根菜農耕文化」、雑穀・マメ類を中心とする「サバンナ農耕文化」、
新しくはムギ・エンドウ類を中心とする「地中海農耕文化」などの影響を受け、
一方新大陸では、ジャガイモ・トーモロコシ類を中心とする独自の農耕文化が発祥して伝わり、
逆輸入によって各地の食生活が変化したことをも物語る。
さて、本邦をめぐる状況に関しては、さらに本章3と5で扱われている内容がポイントと考えられ、
前者は茶、絹、漆、柑橘、紫蘇、酒などを特徴とする山岳系の照葉樹林文化であり、
後者は西アフリカ・ニジェール川流域原産のオリザ・グラベリマや、インド付近が起原地として有力視される、
食用野生禾本科雑草類からの改良種としてのオリザ・サチバに代表される山間系水稲耕作文化。
昭和40年代にかかれた本書には、ユニークかつバラエティにとんだフィールドスケッチもたくさん出てくるし、
種間の系統関係を示した図や倍数体の表に加え、作物や家畜の発祥・伝播ルートの地図、古代王権の壁画、
文明・文化間のフローチャートなどデータも豊富となっており、関連する従来の通説も丁寧に参照されているなど、
真摯な研究姿勢がよく伝わってくる構成も見逃せない。
育種農牧業を基本とするこうした文明論や、ブリーディングに関心の向きにはぜひ、おすすめしたい1冊です。
中尾氏の著書に、『秘境ブータン』、『アジア文化探検』、『料理の起源』、『現代文明ふたつの源流』、
『栽培植物の世界』、『花と木の文化史』など多数あります。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
栽培植物と農耕の起源 (岩波新書 青版 G-103) 新書 – 1966/1/25
購入を強化する
野生時代のものとは全く違った存在となってしまった今日のムギやイネは、私たちの祖先の手で何千年もかかって改良に改良を重ねられてきた。イネをはじめ、ムギ、イモ、バナナ、雑穀、マメ、茶など人間生活と切り離すことのできない栽培植物の起源を追求して、アジアの奥地やヒマラヤ地域、南太平洋の全域を探査した貴重な記録。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日1966/1/25
- ISBN-104004161037
- ISBN-13978-4004161035
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 岩波書店; 改版 (1966/1/25)
- 発売日 : 1966/1/25
- 言語 : 日本語
- 新書 : 192ページ
- ISBN-10 : 4004161037
- ISBN-13 : 978-4004161035
- Amazon 売れ筋ランキング: - 54,196位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 235位岩波新書
- - 2,816位科学・テクノロジー (本)
- - 5,831位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
57 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
栽培植物を、地理的、遺伝的、生態的、文化的、考古学的等々、多視点的に考察した本です。根栽農耕文化や照葉樹林文化など、知らなかったアジア系の栽培文化についても語られ、大変ためになりました。また、栽培植物の伝播についても、非常に合理的な説明をされています。とくに目を引いたのは、栽培に関する文化の伝播で、西洋から未開のアジアへという西洋中心主義を実に理論的に退けたことです。時代のエピステーメに囚われない、素晴らしい仕事だと思います。
育種学や園芸関係のみならず、歴史や文化人類学に興味がある方にもおすすめします。
育種学や園芸関係のみならず、歴史や文化人類学に興味がある方にもおすすめします。