東芝解体 電機メーカーが消える日 (講談社現代新書) (日本語) 新書 – 2017/5/17
大西 康之
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ272ページ
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2017/5/17
-
寸法10.6 x 1.3 x 17.4 cm
-
ISBN-104062884267
-
ISBN-13978-4062884266
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 東芝解体 電機メーカーが消える日 (講談社現代新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
大西 康之
大西康之(おおにし・やすゆき)
ジャーナリスト。1965年生まれ。1988年早稲田大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。産業部記者、欧州総局(ロンドン駐在)、編集委員、「日経ビジネス」編集委員などを経て、2016年に独立。企業や業界の深層を、人物を中心に描き出す手腕に定評がある。『稲盛和夫 最後の闘い』(日本経済新聞出版社)『ファーストペンギン 楽天・三木谷浩史の挑戦』(同)など著書多数。『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』(日経BP社)は第13回新潮ドキュメント賞最終候補となった。最新刊は『ロケット・ササキ ジョブズが憧れた伝説のエンジニア』(新潮社)
大西康之(おおにし・やすゆき)
ジャーナリスト。1965年生まれ。1988年早稲田大学法学部卒業、日本経済新聞社入社。産業部記者、欧州総局(ロンドン駐在)、編集委員、「日経ビジネス」編集委員などを経て、2016年に独立。企業や業界の深層を、人物を中心に描き出す手腕に定評がある。『稲盛和夫 最後の闘い』(日本経済新聞出版社)『ファーストペンギン 楽天・三木谷浩史の挑戦』(同)など著書多数。『会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから』(日経BP社)は第13回新潮ドキュメント賞最終候補となった。最新刊は『ロケット・ササキ ジョブズが憧れた伝説のエンジニア』(新潮社)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大西/康之
1965年愛知県生まれ。1988年、早稲田大学法学部卒業後、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日経ビジネス編集委員、日本経済新聞編集委員などを経て2016年4月に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1965年愛知県生まれ。1988年、早稲田大学法学部卒業後、日本経済新聞社入社。欧州総局(ロンドン)、日経ビジネス編集委員、日本経済新聞編集委員などを経て2016年4月に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2017/5/17)
- 発売日 : 2017/5/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 272ページ
- ISBN-10 : 4062884267
- ISBN-13 : 978-4062884266
- 寸法 : 10.6 x 1.3 x 17.4 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 76,970位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 63位企業動向
- - 338位講談社現代新書
- - 7,120位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
85 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
電機業界の人間ではありませんが、自分の業界でも起こらないとは言いきれない話でした。
同じ過ちを繰り返さないためにも、知ってておいて損はない話だと思います。
同じ過ちを繰り返さないためにも、知ってておいて損はない話だと思います。
2017年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
電機業界は、一般の競争市場で勝負しているものとばかり思っていましたので、「本当は実力があって、いまたまたまいろいろな偶然が重なって弱くなっているだけだ」と思っていました。
ところが、実はNTTと電力会社の庇護の中でぬるま湯につかっていた業界で、徐々にその競争力を確実に落としていったことが本書を読んで良くわかりました。
日本の戦後復興は、国や電電・電力などの庇護があったおかげで急速に実現できたという「功」の部分も大きいですが、その結果、ある時期から井の中の蛙になってしまい競争力を培うことを忘れてしまったという「罪」の部分が大きくなったようです。
しかし、いまだにそういう大会社を安定の象徴として就職口に選ぶ人が多いということは、会社だけでなく、人までもが競争力や野心を失っている証拠なので、これからの日本は大変だ、と思います。
ところが、実はNTTと電力会社の庇護の中でぬるま湯につかっていた業界で、徐々にその競争力を確実に落としていったことが本書を読んで良くわかりました。
日本の戦後復興は、国や電電・電力などの庇護があったおかげで急速に実現できたという「功」の部分も大きいですが、その結果、ある時期から井の中の蛙になってしまい競争力を培うことを忘れてしまったという「罪」の部分が大きくなったようです。
しかし、いまだにそういう大会社を安定の象徴として就職口に選ぶ人が多いということは、会社だけでなく、人までもが競争力や野心を失っている証拠なので、これからの日本は大変だ、と思います。
2017年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の大手電機メーカーの凋落ぶりを描いた話。
その原因は、電話料金と電気料金の利益を、NTTと電力会社を通じて電電ファミリー(NEC、富士通、東芝、日立)、電力ファミリー(三菱重工、東芝、日立)に流す=通信インフラ、電力インフラの整備を安定的に受注させる社会主義体制?が築かれてきて、電電・電力ファミリー企業は、集中と選択が進まずイノベーションが起きず、家電市場ほかで負け続け、通信・電気の自由化に伴い、甘い汁が吸えなくなりとどめをさされたとのこと。
大手電機メーカーの失敗の原因がコンパクトにまとめられており、戦後の日本型大企業経営の限界が克明に描き出されている。企業の新陳代謝は必然で、誰かが書いていたが、これから元気のある企業は①創業者が経営者の企業=スタートアップ、②海外から経営者が乗り込んだ日本型大企業、③海外の日本支社・プロフェッショナルファームというのは納得。どこもM&A失敗しまくり、社内政治・創業者との対立で非合理的な意思決定しすぎ。以下、各企業の失敗の原因。
東芝:C-電力ファミリー、M&A大失敗(米原発企業WH)、原子力ビジネスおおごけ
NEC:C電電ファミリー、緩やかな死
シャープ:C新産業へのリソース移転失敗(液晶テレビで新興国との戦いに敗れる)、鴻海に買われ希望の光が
SONY:B-新産業へのリソース移転遅れ(テレビ、PC、携帯電話)、頑張ってリカーリングビジネスに転換中
パナソニック:B-新産業へのリソース移転失敗(プラズマテレビ失敗)、テスラの部品供給メーカーへ
日立:B-新産業へのリソース移転遅れ(白物家電)、インフラ事業へ
三菱電機:B比較的新作業へのリソース移転うまくいった(白物家電→FA)
富士通:C新産業へのリソース移転失敗(コンピューター、IBMのようにはなれず)
その原因は、電話料金と電気料金の利益を、NTTと電力会社を通じて電電ファミリー(NEC、富士通、東芝、日立)、電力ファミリー(三菱重工、東芝、日立)に流す=通信インフラ、電力インフラの整備を安定的に受注させる社会主義体制?が築かれてきて、電電・電力ファミリー企業は、集中と選択が進まずイノベーションが起きず、家電市場ほかで負け続け、通信・電気の自由化に伴い、甘い汁が吸えなくなりとどめをさされたとのこと。
大手電機メーカーの失敗の原因がコンパクトにまとめられており、戦後の日本型大企業経営の限界が克明に描き出されている。企業の新陳代謝は必然で、誰かが書いていたが、これから元気のある企業は①創業者が経営者の企業=スタートアップ、②海外から経営者が乗り込んだ日本型大企業、③海外の日本支社・プロフェッショナルファームというのは納得。どこもM&A失敗しまくり、社内政治・創業者との対立で非合理的な意思決定しすぎ。以下、各企業の失敗の原因。
東芝:C-電力ファミリー、M&A大失敗(米原発企業WH)、原子力ビジネスおおごけ
NEC:C電電ファミリー、緩やかな死
シャープ:C新産業へのリソース移転失敗(液晶テレビで新興国との戦いに敗れる)、鴻海に買われ希望の光が
SONY:B-新産業へのリソース移転遅れ(テレビ、PC、携帯電話)、頑張ってリカーリングビジネスに転換中
パナソニック:B-新産業へのリソース移転失敗(プラズマテレビ失敗)、テスラの部品供給メーカーへ
日立:B-新産業へのリソース移転遅れ(白物家電)、インフラ事業へ
三菱電機:B比較的新作業へのリソース移転うまくいった(白物家電→FA)
富士通:C新産業へのリソース移転失敗(コンピューター、IBMのようにはなれず)
2017年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
過去に電機産業に携わっていたので興味深く読ませて頂きました。ある程度のことは推測していたのですが具体的な数字が書かれているので説得力があります。
日本の電機産業がこれほど衰退していたとは知りませんでした。
この本は電機産業のことを書いた本ですが、他の産業も似たような構造があり今後の日本を占える内容になっています。
東芝はフラッシュメモリー事業を手放すのなら同時に原発事業も精算し、再生することを期待したいです。
日本の電機産業がこれほど衰退していたとは知りませんでした。
この本は電機産業のことを書いた本ですが、他の産業も似たような構造があり今後の日本を占える内容になっています。
東芝はフラッシュメモリー事業を手放すのなら同時に原発事業も精算し、再生することを期待したいです。
2017年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営者が経営者として判断できる「範囲」は,国家の介入によって無限ではなくなってしまい,国家によってつくられたクモの糸に絡め取られた企業群のルポである.
日本が世界から「奇跡的」と呼ばれた経済成長を達成したのは過去二回ある.
一回目は,「明治の奇跡」であった.維新からたかだか30年ほどで,戦術的にロシアを敗るまでの実力をそなえた.この時期の日本人の平均寿命が50年程度だったことを思えば,それがいかほどの爆発的な成長だったかわかるだろう.
世界遺産になった富岡製糸場も八幡製鉄も,官業から民間に移譲されのを「払い下げ問題」とはいうものの,この時期,政府の官僚制が未完であったことがポイントである.元武士階級からの役人登用では間に合わないから,東京大学(明治10年)をつくり,その後は帝国大学(明治19年)として官吏養成の体制を整える.たばこが専売になるのは明治31年だから,東京大学卒業生による「業績」ではあるまいか.そして,明治末までにさまざまな規制が発布される.大正から昭和初期の停滞は,官僚体制の完成度と反比例するのだ.
二回目は,自ずと知れた戦後昭和の高度成長だ.「優秀な経済官僚(大蔵・通産)」による傾斜生産などの成果であるとのデマを垂れ流したのは,城山三郎とエズラ・ボーゲル『ジャパンアズナンバーワン』(TBSブリタニカ, 1979年)や チャルマーズ・ジョンソン『通産省と日本の奇跡』(TBSブリタニカ, 1982年)である.戦後の混乱とは,役所が大企業を統制すればおさまるような話ではない.むしろ,すさまじい敗戦の混乱で,官僚機構がマヒしたことによる民間の底力(どさくさ)が急成長の動力なのだ.
高度成長が止まったのは1973年の第一次オイルショックであるという「定説」もおかしい.オイルショックの原因となった第四次中東戦争は1973年の10月に勃発しているが,「月次」経済統計では6月に大きく中折れした.つまり,高度成長を止めた犯人は,地方に回収の可能性がない税金投入でばらまきを徹底した田中角栄内閣である.そして,戦前から連綿と続く,わが国の官僚制が完成したのが田中角栄内閣のときである.もちろん,これを理論的に支えたのはケインジアンたちである.
国家が経済に介入すると,経済は行き詰まることを理論的に解明したのはミーゼスだ.
本書は,ミーゼスの「ミ」の字もでない(減点1)が,ルポとして読めば納得もできよう.
政府が関与しないバルミューダの成功が,本書の意図と合致するだろう.
日本が世界から「奇跡的」と呼ばれた経済成長を達成したのは過去二回ある.
一回目は,「明治の奇跡」であった.維新からたかだか30年ほどで,戦術的にロシアを敗るまでの実力をそなえた.この時期の日本人の平均寿命が50年程度だったことを思えば,それがいかほどの爆発的な成長だったかわかるだろう.
世界遺産になった富岡製糸場も八幡製鉄も,官業から民間に移譲されのを「払い下げ問題」とはいうものの,この時期,政府の官僚制が未完であったことがポイントである.元武士階級からの役人登用では間に合わないから,東京大学(明治10年)をつくり,その後は帝国大学(明治19年)として官吏養成の体制を整える.たばこが専売になるのは明治31年だから,東京大学卒業生による「業績」ではあるまいか.そして,明治末までにさまざまな規制が発布される.大正から昭和初期の停滞は,官僚体制の完成度と反比例するのだ.
二回目は,自ずと知れた戦後昭和の高度成長だ.「優秀な経済官僚(大蔵・通産)」による傾斜生産などの成果であるとのデマを垂れ流したのは,城山三郎とエズラ・ボーゲル『ジャパンアズナンバーワン』(TBSブリタニカ, 1979年)や チャルマーズ・ジョンソン『通産省と日本の奇跡』(TBSブリタニカ, 1982年)である.戦後の混乱とは,役所が大企業を統制すればおさまるような話ではない.むしろ,すさまじい敗戦の混乱で,官僚機構がマヒしたことによる民間の底力(どさくさ)が急成長の動力なのだ.
高度成長が止まったのは1973年の第一次オイルショックであるという「定説」もおかしい.オイルショックの原因となった第四次中東戦争は1973年の10月に勃発しているが,「月次」経済統計では6月に大きく中折れした.つまり,高度成長を止めた犯人は,地方に回収の可能性がない税金投入でばらまきを徹底した田中角栄内閣である.そして,戦前から連綿と続く,わが国の官僚制が完成したのが田中角栄内閣のときである.もちろん,これを理論的に支えたのはケインジアンたちである.
国家が経済に介入すると,経済は行き詰まることを理論的に解明したのはミーゼスだ.
本書は,ミーゼスの「ミ」の字もでない(減点1)が,ルポとして読めば納得もできよう.
政府が関与しないバルミューダの成功が,本書の意図と合致するだろう.