東大文の会式 東大脳さんすうドリル 図形編 (日本語) 大型本 – 2014/3/18
-
本の長さ114ページ
-
言語日本語
-
出版社幻冬舎
-
発売日2014/3/18
-
寸法0.8 x 17.8 x 25.4 cm
-
ISBN-104344977718
-
ISBN-13978-4344977716
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- おりがみで学ぶ図形パズル 【小学校全学年用 算数】山口 榮一単行本(ソフトカバー)
- 天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)認知工学単行本(ソフトカバー)
- 天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 線対称 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)認知工学単行本(ソフトカバー)
- きらめき思考力パズル 小学1~3年生 図形センス入門編 (サピックスブックス)サピックス小学部単行本
- 地頭力も合格力も鍛える 最強ドリル 図形単行本(ソフトカバー)
- きらめき思考力パズル 小学2~4年生 図形センス入門編 (サピックスブックス)サピックス小学部単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
大人気さんすうドリル第2弾!!オリジナルパネルを切って、まわして、組みたてて、たくさん手を動かすからアイデアとイメージがわきやすくなる。図形のセンスが豊かになる全77問260題。6歳から小学低学年。
著者について
田中としかね
大阪教育大学教育学部附属池田中学・高等学校、東京大学文学部卒。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
学生の頃から大手学習塾で教壇に立つ。子どもたちのより良い教育のための教材作成や、児童を抱える父母へのカウンセリング、
学校教育関係者との交渉などを通じて、義務教育の在り方を問い直すことを決意する。
本郷東大「文の会」代表ほか、早稲田アカデミー教務企画顧問、文京区議会議員を務める。
小田敏弘
灘中学・高等学校、東京大学教育学部総合教育科学科卒。
小学校時代、算数オリンピックに二大会連続でファイナル出場。中学時代には、広中杯全国中学生数学大会にも二大会連続で
ファイナル出場し、6位入賞する。現在は本郷東大「文の会」での算数・数学指導をはじめ、ゲーム教材の開発など、
算数・数学教育に関わる幅広い活動を展開している。著書に「本当の算数力」(日本実業出版社)などがある。
大阪教育大学教育学部附属池田中学・高等学校、東京大学文学部卒。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
学生の頃から大手学習塾で教壇に立つ。子どもたちのより良い教育のための教材作成や、児童を抱える父母へのカウンセリング、
学校教育関係者との交渉などを通じて、義務教育の在り方を問い直すことを決意する。
本郷東大「文の会」代表ほか、早稲田アカデミー教務企画顧問、文京区議会議員を務める。
小田敏弘
灘中学・高等学校、東京大学教育学部総合教育科学科卒。
小学校時代、算数オリンピックに二大会連続でファイナル出場。中学時代には、広中杯全国中学生数学大会にも二大会連続で
ファイナル出場し、6位入賞する。現在は本郷東大「文の会」での算数・数学指導をはじめ、ゲーム教材の開発など、
算数・数学教育に関わる幅広い活動を展開している。著書に「本当の算数力」(日本実業出版社)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
田中/としかね
大阪教育大学教育学部附属池田中学・高等学校、東京大学文学部卒。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学生の頃から大手学習塾で教檀に立つ。現在は、本郷東大「文の会」代表のほか、社団法人文化教育サポーターズ理事、早稲田アカデミー教務企画顧問、文京区議会議員を務める
小田/敏弘
灘中学・高等学校、東京大学教育学部総合教育科学科卒。小学校時代、算数オリンピックに二大会連続でファイナル出場。中学時代には、広中杯全国中学生数学大会にも二大会連続でファイナルに出場し、6位に入賞する。現在は、本郷東大「文の会」での算数・数学指導をはじめ、ゲーム教材の開発など、算数・数学教育に関わる幅広い活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大阪教育大学教育学部附属池田中学・高等学校、東京大学文学部卒。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。学生の頃から大手学習塾で教檀に立つ。現在は、本郷東大「文の会」代表のほか、社団法人文化教育サポーターズ理事、早稲田アカデミー教務企画顧問、文京区議会議員を務める
小田/敏弘
灘中学・高等学校、東京大学教育学部総合教育科学科卒。小学校時代、算数オリンピックに二大会連続でファイナル出場。中学時代には、広中杯全国中学生数学大会にも二大会連続でファイナルに出場し、6位に入賞する。現在は、本郷東大「文の会」での算数・数学指導をはじめ、ゲーム教材の開発など、算数・数学教育に関わる幅広い活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年8月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
息子に算数の力をつけさせたくて、各種の算数教室に通わせています。数に対するセンスは親の目から見ても「いい線いっている」と感じていたのですが、図形となるとどうも力を出せていないと感じていました。このドリルを使わせてみて、息子が何を苦手としているのかがわかりました。形だけにとらわれていて、図形の大きさに対しての意識が働いていなかったのです。パネルシートを使って、何枚でこの大きさになる、という考え方を身につけてくれました。小学三年生の息子には簡単すぎるかと思ったのですが、他にない教材で、ありがたいです。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年9月7日に日本でレビュー済み
5歳の男の子用に購入しました。
普通のドリルだと、親がただ買い与えてやりなさいと言って、一緒に取り組む姿勢が生まれにくいと感じていましたが、
この教材では親が問題用のパネルを上手くきれない子供のために切って用意してあげる必要がありました。
そうすることで、子供と一緒に問題に取り組むという姿勢が生まれたように思います。
一日3ページをしていますが、これまで20冊ほど試してきたなかで、1番楽しいと言っています。
子供が楽しいのが1番ですね。
普通のドリルだと、親がただ買い与えてやりなさいと言って、一緒に取り組む姿勢が生まれにくいと感じていましたが、
この教材では親が問題用のパネルを上手くきれない子供のために切って用意してあげる必要がありました。
そうすることで、子供と一緒に問題に取り組むという姿勢が生まれたように思います。
一日3ページをしていますが、これまで20冊ほど試してきたなかで、1番楽しいと言っています。
子供が楽しいのが1番ですね。
2018年2月10日に日本でレビュー済み
タングラムやパズル好きな子には良いと思います。前半はそれほど難しくはないので、入学前から取り組めます。
ただし、巻末に印刷された、小さいタングラムのようなパーツを親が切ってやらないといけないのが大変です。またそれを失くさないよう保管するのも大変です。
切るのがあまりに面倒でついつい後回しにしてしまいました。そのため、年長の頃に取り掛かり始めて、やり終えたのは2年生。一冊に丸々2年かかりました。でも問題の難易度もグングン上がっていくので、常に子どもにちょうど良いレベルの(頭をひねり試行錯誤しながらも、解けないことはない)問題に取り組めたので、ちょうどいいペースだったように思います。
ただし、巻末に印刷された、小さいタングラムのようなパーツを親が切ってやらないといけないのが大変です。またそれを失くさないよう保管するのも大変です。
切るのがあまりに面倒でついつい後回しにしてしまいました。そのため、年長の頃に取り掛かり始めて、やり終えたのは2年生。一冊に丸々2年かかりました。でも問題の難易度もグングン上がっていくので、常に子どもにちょうど良いレベルの(頭をひねり試行錯誤しながらも、解けないことはない)問題に取り組めたので、ちょうどいいペースだったように思います。
2019年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年に新版が出されたようですが、うちではその前版を、小2の娘が、1学期に2ヶ月ほどかけて取り組ました。
学習できる主な視点・スキルとしては、図形の分解・合成・(再)構成、回転などの図形操作、対称性、位置、平面図に補助線を入れる視点、広さとその比較、立体図形に対する多角的な視点、が挙げられると思います。全77問が20のレベル分けされていますが、小2一学期の段階では、レベル13くらいから本人にとっての負荷が顕著に大きくなりました。最後の数問には、単に忍耐力だけを試すような問題があり、ここは出題者の意図だけ確認してパスしました。持続させるためにも、保護者のサポートはほぼ不可欠ですが、歯ごたえのある良い問題集だと思います。
付属の「パネルシート」はたしかに扱いが煩雑になりますが、はじめて触れる視点を直接確認できるので、学習に役立っていたはずです。たとえるならば、自転車の補助輪のようなもので、徐々に補助輪なしでもイメージできるよう導くことが期待されているのだと思いました。
学習できる主な視点・スキルとしては、図形の分解・合成・(再)構成、回転などの図形操作、対称性、位置、平面図に補助線を入れる視点、広さとその比較、立体図形に対する多角的な視点、が挙げられると思います。全77問が20のレベル分けされていますが、小2一学期の段階では、レベル13くらいから本人にとっての負荷が顕著に大きくなりました。最後の数問には、単に忍耐力だけを試すような問題があり、ここは出題者の意図だけ確認してパスしました。持続させるためにも、保護者のサポートはほぼ不可欠ですが、歯ごたえのある良い問題集だと思います。
付属の「パネルシート」はたしかに扱いが煩雑になりますが、はじめて触れる視点を直接確認できるので、学習に役立っていたはずです。たとえるならば、自転車の補助輪のようなもので、徐々に補助輪なしでもイメージできるよう導くことが期待されているのだと思いました。