この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東大家庭教師の子供の頭が良くなる教え方 単行本(ソフトカバー) – 2013/3/26
購入を強化する
- 本の長さ238ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2013/3/26
- ISBN-104413038789
- ISBN-13978-4413038782
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
学校から帰宅した子供が勉強したくなるホメ方とは?親子の会話のしめくくりはいつもプラスの言葉で。勉強のコツは「覚える、わかる、慣れる!」が基本。なまけたらひと目でわかる!吉永式・時間管理術。「国語力」を磨くとすべての学科が伸びる!どんな親でも実践できる“教えるプロ”のすごい方法。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉永/賢一
1971年生まれ。東京大学医学部家庭教師研究会代表。91年東京大学理科3類(医学部)入学。学費捻出のために家庭教師を行ううち、「教えること」を天職と思い定め、2005年に医師になることを断念、同大学医学部退学。教師として20年以上の指導歴をもち、過去に指導した生徒は1000人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1971年生まれ。東京大学医学部家庭教師研究会代表。91年東京大学理科3類(医学部)入学。学費捻出のために家庭教師を行ううち、「教えること」を天職と思い定め、2005年に医師になることを断念、同大学医学部退学。教師として20年以上の指導歴をもち、過去に指導した生徒は1000人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 青春出版社 (2013/3/26)
- 発売日 : 2013/3/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 238ページ
- ISBN-10 : 4413038789
- ISBN-13 : 978-4413038782
- Amazon 売れ筋ランキング: - 492,682位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 531位家庭教育
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

吉永賢一(よしなが・けんいち)
実業家、投資家、教育者、宗教家
東京大学医学部家庭教師研究会代表。IMC株式会社代表取締役。日本メンサ会員。
1971 年群馬県生まれ。
1991 年東京大学理科III 類入学に伴い上京。居候生活から始め、学費捻出のために家庭教師のほか、10 種以上の職業を経験、生きる道を模索する。
2005 年東京大学医学部医学科退学。
NHK BS2、TBS テレビ、テレビ東京、ラジオ日本などに出演。
『THE21』『日経ウーマン』『SPA』『プレジデントファミリー』等、雑誌掲載多数。
著書『東大家庭教師が教える』シリーズ(KADOKAWA) は累計20 万部を超え(電子版含む)、中国語版、韓国語版、台湾語版なども発行されている。
そのほか『東大家庭教師の結果が出るノート術』(あさ出版)、『東大家庭教師の必ず結果が出る英語トレーニング』(学習研究社)、『東大家庭教師の子供の頭が良くなる教え方』(青春出版社)など。
現在は、年間の3ヶ月程度を海外で過ごし、セミナー開催、インターネット上での『投資入門』『東大記憶法』『Super Fast English!』等の各種教材販売、テクニカルトレードのツール開発・販売などを行っている。また、2019年には、宗教団体の運営も開始した。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月10日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
この本の題名は「・・・教え方」ではなくて、「・・・接し方」の方が正しいと思いました。勉強のテクニックについての本ではなく、親がどう子供に接すると子供は勉強する気になるかの本です。接し方に悩まれている親御さんへの応援本です。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすくて、書かれてある内容もかなり気に入っています。「全くその通り!」と思うところもたくさんありますし、子供さんがいらっしゃる方々にはお薦めの一冊です。親子のコミュニケーションの大切さは、単に頭が良くなるというだけでなく、《心も健康な人間》に育てる上でも、欠かせないことだと思います。こうしたら良いという提案が具体的にされています。書かれてあることは、《大金をかけずに子供の成績を上げるための方法》と言えるのではないかと思います。良い本です。
2017年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一気に読み終えました。
個人的な感想は思った通り私が意識的に実践している育児。
反省点は、やはり感情的になることを抑えきれない時の我慢がいかにつくろえるか。
親子の基本的あり方であり幼児や低学年が頭が良くなるポジティブな言葉かけの指南書ように感じました。
叱ってばかりのお母様方にぜひお勧めします。親子の密なコミュニケーション信頼関係がいかに大切かを改めて感じさせられました。
吉永先生は本を執筆されるだけあり一人ひとりのお子さんや親子のやり取りをご熱心意に良く研究されていらっしゃる。
出来る子になる親子関係が予想通り間違ってなかったとこの本で確信できました。
個人的な感想は思った通り私が意識的に実践している育児。
反省点は、やはり感情的になることを抑えきれない時の我慢がいかにつくろえるか。
親子の基本的あり方であり幼児や低学年が頭が良くなるポジティブな言葉かけの指南書ように感じました。
叱ってばかりのお母様方にぜひお勧めします。親子の密なコミュニケーション信頼関係がいかに大切かを改めて感じさせられました。
吉永先生は本を執筆されるだけあり一人ひとりのお子さんや親子のやり取りをご熱心意に良く研究されていらっしゃる。
出来る子になる親子関係が予想通り間違ってなかったとこの本で確信できました。
2014年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あまり考えなかったことだけど、本書を読むとそうなのかもと思う。子どものやる気を引き出す具体的な方法が書いてあってわかりやすかったです。普段の親の話す内容や声がけが、子供に与える影響って大きいというので、本書を読んでから気をつけています。
国語力を磨くとすべての学科が伸びる!は自分が国語が苦手だったのですごく痛感していることでした。大人になった今でも、国語力がないことで手紙や会社で書類を書くのが苦痛です。子供には私のようになってほしくないので、本書にある国語力を鍛える方法で国語が得意になるようにしてあげたいです。
国語力を磨くとすべての学科が伸びる!は自分が国語が苦手だったのですごく痛感していることでした。大人になった今でも、国語力がないことで手紙や会社で書類を書くのが苦痛です。子供には私のようになってほしくないので、本書にある国語力を鍛える方法で国語が得意になるようにしてあげたいです。
2016年9月13日に日本でレビュー済み
子どもを塾にやらずに自宅で勉強をみている親です。
塾に行っている子に負けないようにといろいろ研究している中で
この本に出合いました。
勉強の教え方というよりは、子どもとの付き合い方が中心であったように思います。
自分の言動をこれでもかと反省させられました。
もちろん、具体的な勉強の方法も載っています。
その中で私が試したいと思ったのは「15分間書き写し」です。
構文力がつくとのことで楽しみです。
さぼるとすぐわかる「吉永式時間管理術」はすごく試したいのですが
何度読んでも具体的にイメージできませんでした。
ちょっとした図が入っていればよかったのにと思いました。
折に触れて何度でも読み返してみたいと思います。
塾に行っている子に負けないようにといろいろ研究している中で
この本に出合いました。
勉強の教え方というよりは、子どもとの付き合い方が中心であったように思います。
自分の言動をこれでもかと反省させられました。
もちろん、具体的な勉強の方法も載っています。
その中で私が試したいと思ったのは「15分間書き写し」です。
構文力がつくとのことで楽しみです。
さぼるとすぐわかる「吉永式時間管理術」はすごく試したいのですが
何度読んでも具体的にイメージできませんでした。
ちょっとした図が入っていればよかったのにと思いました。
折に触れて何度でも読み返してみたいと思います。
2014年5月1日に日本でレビュー済み
小学生の子を持つ母です。子供との関係に悩み、すでに1年前に購入してあったのを読み直しました。
1年ぶりに読んでみて、私が子供にやってしまっていた間違いに、改めてたくさん気付きました。
書かれているアドバイスをひとつずつ実践して行けば、学力面だけでなく、親子関係もすごく良くなると思います。
実際に我が家では、宿題や明日の準備など、やるべきことをなかなかやらないわが子へのいら立ちがグッと減り、子供との対立が激減しました。
子供とともに親も一緒に成長できる、素晴らしい本だと思います。
1年ぶりに読んでみて、私が子供にやってしまっていた間違いに、改めてたくさん気付きました。
書かれているアドバイスをひとつずつ実践して行けば、学力面だけでなく、親子関係もすごく良くなると思います。
実際に我が家では、宿題や明日の準備など、やるべきことをなかなかやらないわが子へのいら立ちがグッと減り、子供との対立が激減しました。
子供とともに親も一緒に成長できる、素晴らしい本だと思います。