Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
◎内容紹介
「住みたい街」や「住みやすい街」……住むことに関する多種多様なランキングは
「住むこと」「暮らすこと」に関する私たちの「体験」そのものが反映されているとは言い難い。
本当に豊かに楽しく生きられる、魅力的なまちとはなんなのか?
そこで、本書では「他者との関係性」「五感で感じる身体性」を基準にした
「官能」〈センシュアス〉という言葉をキーワードに、まちを再評価する試みを行う。
上からの再開発や、均質化された都市計画によって、まちの個性や多様性が失われつつ
ある現在、本当に住んで幸せなまちとはどこにあるのか?
中央/地方を問わず、そこに生きる人たちの、まちに対するリアルな評価を可視化し、
近未来のまちのイメージを探っていく。
◎目次
はじめに
第 1 章 フォーマットが先行する日本の都市計画
消え行くまちで/均質化していく都市/〝良好な〟まちは誰が決めたのか/
巨大団地「プルーイット・アイゴー」/ジェイコブズ的転換/
いまだに軌道修正できない日本の都市計画/なぜ千葉県印西市は「住みよさNO.1」なのか/
「住みたい街ランキング」/動詞で都市を評価する試み
第 2 章 センシュアス・シティ・ランキング
センシュアス・シティ・ランキングの決め方/関係性の4指標/身体性の4指標/
センシュアス・シティ・ランキング トップ50/ランキングの違和感について/
文京区とは、どんな場所なのか?/ランキング下位グループの特徴/
カテゴリー別センシュアス度ランキング/
1 共同体に帰属している街―― 東京は大阪より共同体帰属意識が高い/
2 匿名性がある街―― 大阪がトップ2/
3 ロマンスがある街―― 横浜はロマンスのまち/
4 機会がある街―― 金沢や仙台にはチャンスが転がっている/
5 食文化が豊かな街―― 金沢市ほか地方都市がランクイン/
6 街を感じる街―― 吉祥寺強し。〝東京都比率〟の高い指標/
7 自然を感じる街―― 東京西部、ニュータウン系都市が上位に/
8 歩ける街―― 江戸川区が大健闘
第 3 章 センシュアス度で全国のまちを測る
東京都心は「匿名性」「ロマンス」「機会」に恵まれている/
都内トップエリアはバランスがいい/東京の下町は四者四様/
目黒区は武蔵野市にそっくり/三鷹市は井の頭公園があるのに……/
文京区よりも荒川区狙いで/大阪の上位都市は都会要素+街の活気/横浜市の各区/
京都市vs.奈良市/地方都市の鍵は食文化と駅前の賑やかさ/
静岡市と浜松市は何が違ったのか
特別座談会 新しい評価軸としてのセンシュアス〈林厚見 × 木下斉 × 島原万丈〉
B面的な都市開発と「夜の経済」/世界の「センシュアスな都市」とは/
「センシュアス」は最上級の平和/地方都市は生き残れない?/
新潟の山奥にあるセンシュアスな宿/某市の再開発は何がまずいのか/
アメリカの都市開発に学ぶ/地方都市の生産年齢人口が激減する/
地方は「東京」ではなく「世界」を相手に/鍵は地方の富裕層
第 4 章 センシュアスは幸せの実感値
センシュアス度と居住満足度・幸福実感度は比例する/
センシュアス度が低いと、人口流出を招きやすい/
センシュアスなまちには一体何があるのか?/
センシュアス・シティと「ジェイコブズの4原則」の共通項/
センシュアス・シティの取説/地方創生とセンシュアス・シティ/
インバウンドとセンシュアス・シティ/空き家問題とセンシュアス・シティ/
人間工学的に「正しい」は本当に正しいのか?/地域住民不在の再開発/
法善寺横丁というオルタナティブ
おわりに
謝辞
特別付録 センシュアス・シティ・レーダーチャート
◎著者プロフィール
島原万丈(しまはらまんじょう)
一九八九年株式会社リクルート入社、株式会社リクルートリサーチ出向配属。
以降、クライアント企業のマーケティングリサーチおよびマーケティング戦略
のプランニングに携わる。二〇〇四年結婚情報誌「ゼクシィ」シリーズ
のマーケティング担当を経て、二〇〇五年よりリクルート住宅総研。
二〇一三年三月リクルートを退社、同年七月株式会社ネクストHOME'S総研
所長に就任。ユーザー目線での住宅市場の調査研究と提言活動に従事。
HOME'S総研(ほーむずそうけん)
不動産・住宅情報サイト『HOME'S』を運営する株式会社ネクスト内に
設立された社内シンクタンク。「もっと、住むことの自由を」を活動指針に、
より豊かで真に自由な住生活の実現を目指し、独自の調査研究を通じて、住まいに
関わる産業のあるべき姿や方向性について提言活動を行っている。
内容(「BOOK」データベースより)
「住みたい街」や「住みやすい街」…住むことに関する多種多様なランキングは「住むこと」「暮らすこと」に関する私たちの「体験」そのものが反映されているとは言い難い。本当に豊かに楽しく生きられる、魅力的なまちとはなんなのか?そこで、本書では「他者との関係性」「五感で感じる身体性」を基準にした「官能」“センシュアス”という言葉をキーワードに、まちを再評価する試みを行う。上からの再開発や、均質化された都市計画によって、まちの個性や多様性が失われつつある現在、本当に住んで幸せなまちとはどこにあるのか?中央/地方を問わず、そこに生きる人たちの、まちに対するリアルな評価を可視化し、近未来のまちのイメージを探っていく。
商品の説明をすべて表示する
登録情報 |