- 単行本: 255ページ
- 出版社: 小学館 (2016/9/9)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 409388496X
- ISBN-13: 978-4093884969
- 発売日: 2016/9/9
- 梱包サイズ: 19 x 13.1 x 1.9 cm
- おすすめ度: 8件のカスタマーレビュー
- Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 240,600位 (本の売れ筋ランキングを見る)
- 目次を見る
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

商品の説明
内容紹介
メディア大注目!「未来の食堂」誕生の物語
2015年9月、神保町のビルの地下に、たった12席の小さな食堂がオープンしました。その名は「未来食堂」。
「まかない」「あつらえ」「ただめし」といったユニークなシステムを導入したその店には、客はもちろんのこと開業当初から現在までメディアの取材が引きも切りません。
事業計画書・月次売上もすべてウェブで公開するという「飲食業のオープンソース化」を目指して、元エンジニアならではのまったく新しいコンセプトによって生まれた「未来食堂」誕生のドキュメントを、外食チェーンでの修業の日々やコンセプトメイキングの過程を中心にオーナーの小林せかい氏が開業に先立って公開していたブログをベースに日記形式で紹介します。
巻末には事業計画書全文も収録。
飲食業界だけではなく、これまでにない新しいビジネスの形をインスパイアする一冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
著者の小林せかいさんは、東工大数学科卒。日本IBM、クックパッドのエンジニアを経て、未来食堂を開業したユニークな経歴の持ち主。なぜ彼女は食堂を開きたいと思ったのか? どうしてこのお店がそんなに注目を集めているのか? これから飲食業を始めたいと思ってらっしゃる方はもちろん、今までにない「開かれた形」のビジネスを模索しているみなさんにも是非読んでいただきたい一冊です。
内容(「BOOK」データベースより)
東京都心にオープンした、たった12席の小さな「食堂」がなぜ、これほどまで多くのメディアの注目を集めているのか?そのユニークなシステム誕生の過程を追う。
商品の説明をすべて表示する
登録情報 |