【ポイント】
・産業革命期の変化
⇒・農村から都市への大規模な人口移動が起こり、・農業従事者や家内手工業の職人から、工場労働者へと働き方がシフトし、・1人当たりの所得が増大して、・消費ブームが起こりました。
⇒負の側面として、・長時間にわたる画一的な作業労働が人々のストレスの源となり、・家族の絆や伝統文化がないがしろにされ、・大規模工場や大量輸送機関によって自然破壊と環境汚染が起こり、・急速な変化についていけない人たちが、都市部で貧困層を形成しました。
・ITの進化は、これまで圧倒的な力をもっていた国や大企業などの大きな組織から、今まではそれらに従属するしかなかった個人や、個人が集まっただけのネットワークへ、パワーシフトを起こしています。
・これまでの社会では、できるだけ多くのストック、すなわち資産をもつことが有利とされていました。資産とは貯金のことでもあり、家族や同級生などの人的ネットワークや、大学の卒業証書や資格などの肩書きも含め、過去において手に入れ「ストックしてあるモノ」。けれど今後、人生100年の時代になれば、ストックが多いことより、その時々になんらかの価値を生み出し続ける「フローの力」の方が重要になります。
・長生きの可能性が高まると、いくら貯金=ストックをもっていても不安は尽きないけれど、稼ぐ力=フローを得る力がある人は、ストック型の人より安楽に構えていることができます。いわば、「過去に貯めた資産をもつ人から、稼げる人へのパワーシフト」が起こる
⇒過去に築いた人的資産の質と量ではなく、何歳になっても新たな人的関係を構築していく能力が問われる時代となる
⇒過去に貯めたものだけではもたないほど人生が長くなると、たくさんの資産をもつ人から生きる力のある人への、パワーシフトが起こる
・需要が圧倒的に大きな市場で手に職をつければ、それとは一線を画した新しい働き方が手に入ります。それは一定期間働くごとに、リフレッシュや個人の趣味のため、そして家族のために、数カ月から一年もの休みを挟むという、いわば「間欠泉的なキャリア」
・大事なのは「資格の有無」ではなく「市場のニーズの有無」
・今までは、一生懸命働き、よりたくさん稼いで、より豊かな生活を目指すことが一種の〝常識〟でした。しかしこれからは、必要生活費をできるだけ抑え、働く期間を最短化するという逆転の発想で人生を設計することも、ひとつの選択肢となります。
・むしろ、「働くこと」と「生きる意味」を切り離し、仕事からは生活費とスキルだけを得て、仲間や社会からの承認、そして生き甲斐に関しては、ボランティアや趣味のコミュニティから得ようと考えるのも、きわめて合理的な判断
・今の時代、必要なのは雇ってくれる組織や与えられる仕事ではなく、働く力であり、稼ぐ力です。それさえ維持していれば、働く生活と働かない生活の境界線だってゆるく越えやすいものにできます。
・労働力の中心である20歳から64歳までの人口は、次の35年で3割以上減るのです。大規模に移民を入れない限り、長期的には労働力が足りなくなることは確実です。仕事の選り好みをせず、収入もそこそこでよいとなれば、何も仕事がないなんてちょっと考えられません。(日本の将来推計人口)
・私が言いたいのは、「自分がやりたいことが明確になれば、人生はものすごく楽になる」ということです。それが明確になれば、世間の常識に自分を合わせる必要がなくなります。より有名な会社に入るとか、より高い地位を目指すとか、よりよいお給料をもらうということに、ほとんど意味がなくなる
・憧れたり、うらやんだりするのではなく、自分自身が本当に欲しいものを見つけましょう。「自分はこれからの人生を、どう過ごしていきたいのか、どんな人生をおくりたいのか」、しっかりと考え詰めましょう。
・キャリア形成とは先行きの選択肢を複数考え、自分が進む道を意識的に選び、その道でやっていくために必要な知識やスキル、経験をどう身につけていくのか、自分で設計し、実現していくことです。「どこの会社に入るべきか」、「どの職業を選ぶべきか」なんていうのは学生の就活レベルの選択であって、社会人のキャリア形成とは呼べません。
・市場が求めているものを提供する力と自信が身につけば、未来に向けて選ぶことのできるシナリオは、今よりずっと自由で多彩なものになります。どんな分野で働く場合でも、マーケット感覚こそが「稼ぐ力」に直結する
・終戦直後の混乱した時代には雇ってくれる企業の数も限られており、日本でもみんな、なんらか工夫をしてお金を稼いでいました。
・その後の日本では高度成長と共に、「雇ってもらうこと」が働くことの中心になりましたが、テクノロジーの進化やグローバリゼーションの進展によって、今はそれがまた、変わり始めています。いろんな人が自分の才覚で市場から直接稼ぎ始め、その中からいくつか大きく育つビジネスが出現する。これからの経済成長は、そういうところから始まっていくのでしょう。
・市場が求めるものとは、突き詰めれば時代が求めているものです。それを提供しようとすれば、自然と自分にも、時代が求めるスキルが身につきます。
・この「稼ぐためには何が必要なのか」理解するという力こそが重要なのです。彼らがもっているのは語学力ではなく、市場で稼ぐ力に他なりません。できるだけ積極的に、市場で稼ぐ経験を積みましょう。そこで身につけた感覚とスキルこそが、新しい時代にあなたが自分の人生を選ぶための、大きな力となってくれる
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる 単行本 – 2013/6/12
IT化やグローバリゼーション、人生の長期化により、私たちの社会は、今、猛スピードで変化しています。
これからの10年を、楽しくワクワク生き抜くためには、私たちに必要なものはいったい何なのでしょうか? 働き方はどう変化し、私たちはどのように対応すべきなのでしょう?
月間200万PVを誇る人気ブロガーのちきりん氏が、これから起こりうる変化を読み解き、未来の働き方を提案します。
〈序章〉 ”働き方本”ブームが示すモノ
〈第一章〉現状維持の先にある未来
〈第二章〉世界を変える3つの革命的変化
〈第三章〉新しい働き方を模索する若者たち
〈第四章〉「ふたつの人生を生きる」
〈第五章〉求められる発想の転換
〈終章〉 オリジナル人生を設計するために
これからの10年を、楽しくワクワク生き抜くためには、私たちに必要なものはいったい何なのでしょうか? 働き方はどう変化し、私たちはどのように対応すべきなのでしょう?
月間200万PVを誇る人気ブロガーのちきりん氏が、これから起こりうる変化を読み解き、未来の働き方を提案します。
〈序章〉 ”働き方本”ブームが示すモノ
〈第一章〉現状維持の先にある未来
〈第二章〉世界を変える3つの革命的変化
〈第三章〉新しい働き方を模索する若者たち
〈第四章〉「ふたつの人生を生きる」
〈第五章〉求められる発想の転換
〈終章〉 オリジナル人生を設計するために
- 本の長さ223ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2013/6/12
- 寸法13.2 x 1.9 x 18.8 cm
- ISBN-104163764100
- ISBN-13978-4163764108
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
変化を恐れて過去にしがみつくのではなく、変化を前向きに受けとめ、新しい時代の可能性を楽しもうとする姿勢が、時代の変わり目には重要です。社会が激変する次の10年を楽しくワクワク生き抜くために!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ちきりん
関西出身。バブル最盛期に証券会社で働いた後、米国での大学院留学を経て外資系企業に勤務。2010年に退職してからは文筆活動や対談を中心に、“楽しいことだけして暮らす”人生ふたつめの働き方を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関西出身。バブル最盛期に証券会社で働いた後、米国での大学院留学を経て外資系企業に勤務。2010年に退職してからは文筆活動や対談を中心に、“楽しいことだけして暮らす”人生ふたつめの働き方を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 未来の働き方を考えよう 人生は二回、生きられる (文春文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

関西出身。バブル期に証券会社に就職し、その後、米国への大学院留学を経て、外資系企業にて勤務。2011年から文筆活動に専念。
「ゆるく考え、心地よく暮らし、自由に生きる」がモットー
社会派ブログ「CHIKIRINの日記」 https://chikirin.hatenablog.com/ と
愛用品を紹介する「★ちきりんセレクト★」 https://chikirin-shop.hatenablog.com/
というブログを書いてます。
ツイッターアカウントは @InsideChikirin
もしくは https://twitter.com/insideChikirin/ から。
Voicyにて音声配信も行っています。
https://voicy.jp/channel/1295
その他の詳しい活動記録、連絡先などは下記をご覧ください。
https://chikirin.hatenablog.com/about
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
319 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
86人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
▼読んだ本
未来の働き方を考えよう
▼読んで印象的だった部分
40代からは第二のやりたいことをやる人生を生きようよという本
コミュニケーションを始めとする人間力や洞察力、リスクマネジメントなどの過去の経験を活かせることについては、若い時よりうまくできるようになる
パリに旅行に行くとき、一回目は不安だからパッケージツアーにして、エッフェル塔や凱旋門、セーヌ川クルーズにルーブル美術館とか王道のコースを行こうとするが、
再び行くなら、最初の旅行を経たことで、自分は何が好きで、反対に、何にあまり関心がないか、それぞれの人が理解できている。
だから、2回目のパリ旅行は1回目のパリ旅行より、自分の自由に好きな所回ったりするでしょう。
人生もそれと同じよ!
寿命が100歳まで伸び、これからは80歳まで働かないといけなくなるかもしれない
そうなると23歳から80歳で57年間も働かないといけないとなったときに、ひとつの職業にずっと就いているというのは本当に現実的なことなのか?
以下引用
--------------------------------
日本では就活のとき、まだ20代になりたての学生に、「お前は何がやりたいのだ?」と問います。
でも、そんな年齢のときに、自分がやりたことを見極めるのは容易なことではありません。
加えて彼らが可哀想なのは、そこで問われる「やりたいこと」が、なにかしら前向きで、仕事につながることでないと許されないということです。
「一生遊んで暮らしたいです」という本音は、口に出してはならないものとされており、なんらか大人達に気に入ってもらえる口上を見つけなければなりません。
それが「社会の役に立ちたいです」とか「人に感謝される仕事をしたいです」などという、無理矢理な言葉につながってるのでしょう。
さらに皮肉なことに、若者に「お前は何をやりたいのだ?」と問うている大人の方(たいていの場合、40代以降のベテラン・ビジネスパーソン)にも、
「スゴクやりたいことは特にない」という人がたくさんいます。
彼らは学生と違って、すでに20年近く社会で働いてきています。
にもかかわらず彼らの多くにも、「人生でどうしてもやりたいこと」が見つかっていません。
そんなことを考えたことさえない人もいるんです。
(そんな彼らにも「やりたくないこと」「嫌なこと」はたくさんあります。)
--------------------------------
--------------------------------
やりたいことのない人生を無駄だと言うつもりはありません。
ただ、私が言いたいのは、
「自分がやりたいことが明確になれば、世間の常識に自分を合わせる必要がなくなります。
より有名な会社に入るとか、より高い地位を目指すとか、よりよいお給料をもらうということに、ほとんど意味がなくなるのです。
やりたいことが見つかると、
「自分の人生はこれでいいんだろうか、ほかにも可能性があるんじゃないか」などと、グダグダと悩み続けることもなくなります。
他人の目も気にならなくなり、自分の行く道に自信が持てるのです。
--------------------------------
--------------------------------
人生が100年になり80歳まで働く時代になって、
50歳の頃から特に面白いと感じなくなった仕事を、80歳まで30年間やり続けるのは、
50歳の頃から面白いと感じなくなった仕事を、60歳までやればいいのとは、
異なるレベルの苦痛です。
それでも、自分が心からやりたいと思えることのない人は、どこにも逃げられなのです。
--------------------------------
--------------------------------
やりたいことが見つかるかどうかは、能力や家庭環境とはまったく無関係です。
成績が良いからやりたいことが明確になるわけでもないし、教育熱心でお金に余裕のある家庭に育ったから、見つけやすいわけでもありません。
自分のやりたいことは生まれながらの条件にかかわらず、誰でも平等に探し当てることができるのです。
--------------------------------
--------------------------------
やりたいことは、社会的に意義のあることや、周囲が驚くような大きな目標でなくてもかまいません。
大事なことはただ、「それは、誰に評価されなくても、経済的な見返りがほとんどなくても、やり続けたいと思えるほど好きなことか?」という点だけです。
--------------------------------
--------------------------------
検討すべきは、
「そんな生活で食べていけるだろうか?」ではありません。
確認する必要があるのは、「そんな生活を本当に自分は楽しいと思えるのか?」ということです。
それさえできれば他のことが満たされなくても、
(たいしてお金が儲からなくても、世間から褒めてもらえなくても)
幸せで楽しいと思えるのか、ということです。
--------------------------------
最終章にこの本で言いたいことがほとんどまとまっている感じ
▼今後の活用ポイント
書いてあることに概ね同意はできるし、そのように生きていきたいと思うし、そのように生きているつもりではあるのだが、
「それは、誰に評価されなくても、経済的な見返りがほとんどなくても、やり続けたいと思えるほど好きなことか?」
この部分の、経済的な見返りはまぁ別にいいとして、
誰に評価されなくてもの部分が、自分はほしい気がした。
というか「評価される」という部分も含めてやりたいことなのかなという気がした。
ただ、最近何だかその境地にも達してきたような感覚もあり、
自分が過去の自分より成長しているのであれば、それだけでもいいのかなという気もしてきた。
あと、自分はやりたいことをやったとしても、子供や家族には迷惑をかけたくない。
特に子供の教育にお金が必要になったときに、お金を出せないという事態にはなりたくないと今は考えているので、
その辺りの思想がこの本とは違う気がした。
自分はだからこそ完全に第二の人生であるやりたいことに振り切るのではなく、
しっかりとお金を稼ぐ本業にあたるような仕事や稼いだお金を効率的に増やす資産運用については大事にした上で、
やりたいことをやっていった方がいいかなと今は考えている。
あと、この本の単行本が出版されたのが2013/6/12で今から8年前とのことで、先進的ですごいなと思った。
未来の働き方を考えよう
▼読んで印象的だった部分
40代からは第二のやりたいことをやる人生を生きようよという本
コミュニケーションを始めとする人間力や洞察力、リスクマネジメントなどの過去の経験を活かせることについては、若い時よりうまくできるようになる
パリに旅行に行くとき、一回目は不安だからパッケージツアーにして、エッフェル塔や凱旋門、セーヌ川クルーズにルーブル美術館とか王道のコースを行こうとするが、
再び行くなら、最初の旅行を経たことで、自分は何が好きで、反対に、何にあまり関心がないか、それぞれの人が理解できている。
だから、2回目のパリ旅行は1回目のパリ旅行より、自分の自由に好きな所回ったりするでしょう。
人生もそれと同じよ!
寿命が100歳まで伸び、これからは80歳まで働かないといけなくなるかもしれない
そうなると23歳から80歳で57年間も働かないといけないとなったときに、ひとつの職業にずっと就いているというのは本当に現実的なことなのか?
以下引用
--------------------------------
日本では就活のとき、まだ20代になりたての学生に、「お前は何がやりたいのだ?」と問います。
でも、そんな年齢のときに、自分がやりたことを見極めるのは容易なことではありません。
加えて彼らが可哀想なのは、そこで問われる「やりたいこと」が、なにかしら前向きで、仕事につながることでないと許されないということです。
「一生遊んで暮らしたいです」という本音は、口に出してはならないものとされており、なんらか大人達に気に入ってもらえる口上を見つけなければなりません。
それが「社会の役に立ちたいです」とか「人に感謝される仕事をしたいです」などという、無理矢理な言葉につながってるのでしょう。
さらに皮肉なことに、若者に「お前は何をやりたいのだ?」と問うている大人の方(たいていの場合、40代以降のベテラン・ビジネスパーソン)にも、
「スゴクやりたいことは特にない」という人がたくさんいます。
彼らは学生と違って、すでに20年近く社会で働いてきています。
にもかかわらず彼らの多くにも、「人生でどうしてもやりたいこと」が見つかっていません。
そんなことを考えたことさえない人もいるんです。
(そんな彼らにも「やりたくないこと」「嫌なこと」はたくさんあります。)
--------------------------------
--------------------------------
やりたいことのない人生を無駄だと言うつもりはありません。
ただ、私が言いたいのは、
「自分がやりたいことが明確になれば、世間の常識に自分を合わせる必要がなくなります。
より有名な会社に入るとか、より高い地位を目指すとか、よりよいお給料をもらうということに、ほとんど意味がなくなるのです。
やりたいことが見つかると、
「自分の人生はこれでいいんだろうか、ほかにも可能性があるんじゃないか」などと、グダグダと悩み続けることもなくなります。
他人の目も気にならなくなり、自分の行く道に自信が持てるのです。
--------------------------------
--------------------------------
人生が100年になり80歳まで働く時代になって、
50歳の頃から特に面白いと感じなくなった仕事を、80歳まで30年間やり続けるのは、
50歳の頃から面白いと感じなくなった仕事を、60歳までやればいいのとは、
異なるレベルの苦痛です。
それでも、自分が心からやりたいと思えることのない人は、どこにも逃げられなのです。
--------------------------------
--------------------------------
やりたいことが見つかるかどうかは、能力や家庭環境とはまったく無関係です。
成績が良いからやりたいことが明確になるわけでもないし、教育熱心でお金に余裕のある家庭に育ったから、見つけやすいわけでもありません。
自分のやりたいことは生まれながらの条件にかかわらず、誰でも平等に探し当てることができるのです。
--------------------------------
--------------------------------
やりたいことは、社会的に意義のあることや、周囲が驚くような大きな目標でなくてもかまいません。
大事なことはただ、「それは、誰に評価されなくても、経済的な見返りがほとんどなくても、やり続けたいと思えるほど好きなことか?」という点だけです。
--------------------------------
--------------------------------
検討すべきは、
「そんな生活で食べていけるだろうか?」ではありません。
確認する必要があるのは、「そんな生活を本当に自分は楽しいと思えるのか?」ということです。
それさえできれば他のことが満たされなくても、
(たいしてお金が儲からなくても、世間から褒めてもらえなくても)
幸せで楽しいと思えるのか、ということです。
--------------------------------
最終章にこの本で言いたいことがほとんどまとまっている感じ
▼今後の活用ポイント
書いてあることに概ね同意はできるし、そのように生きていきたいと思うし、そのように生きているつもりではあるのだが、
「それは、誰に評価されなくても、経済的な見返りがほとんどなくても、やり続けたいと思えるほど好きなことか?」
この部分の、経済的な見返りはまぁ別にいいとして、
誰に評価されなくてもの部分が、自分はほしい気がした。
というか「評価される」という部分も含めてやりたいことなのかなという気がした。
ただ、最近何だかその境地にも達してきたような感覚もあり、
自分が過去の自分より成長しているのであれば、それだけでもいいのかなという気もしてきた。
あと、自分はやりたいことをやったとしても、子供や家族には迷惑をかけたくない。
特に子供の教育にお金が必要になったときに、お金を出せないという事態にはなりたくないと今は考えているので、
その辺りの思想がこの本とは違う気がした。
自分はだからこそ完全に第二の人生であるやりたいことに振り切るのではなく、
しっかりとお金を稼ぐ本業にあたるような仕事や稼いだお金を効率的に増やす資産運用については大事にした上で、
やりたいことをやっていった方がいいかなと今は考えている。
あと、この本の単行本が出版されたのが2013/6/12で今から8年前とのことで、先進的ですごいなと思った。
2019年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人生は二回、生きられるに勇気づけられました。過去において手に入れた「ストック」より、人生100年の時代になれば、その時々になんらかの価値を生み出し続ける「フローの力」の方が重要になるというのは同意します。憧れたり、うらやんだりするのではなく、自分自身が本当に欲しいものを見つけましょう。「自分はこれからの人生を、どう過ごしていきたいのか、どんな人生をおくりたいのか」、しっかりと考え詰めようというのもそのとおりだと思います。
ですが、ストックからフロー型の生き方って、特に収入の面に関してはそう簡単じゃないでしょう。「間欠泉的なキャリア」なんてなかなか難しいと思います。
まずは副業的に自分のやりたいことを始めるのがいいかも!
ですが、ストックからフロー型の生き方って、特に収入の面に関してはそう簡単じゃないでしょう。「間欠泉的なキャリア」なんてなかなか難しいと思います。
まずは副業的に自分のやりたいことを始めるのがいいかも!
2021年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会派ブロガーとして世の中の問題を鋭く捉えて発信することで知られる「ちきりん」さんが、2013年に刊行した本。本書は、社会が変化する中で今後私たちはどう働いていくべきかについて、著者の考えを述べたものだ。他人が決めたルールを黙って受け入れるのではなく、ひとりひとりが自分で自分の働き方を選んでいくという気持ちを持つことが重要だと、著者は主張する。
働き方がどんどん変わりつつある。ITの進化やグローバリゼーション、また人生の長期化により、パワーの主体が国家・大組織から個人へ、先進国から新興国へ、ストック型からフロー型へと移行しつつある。大企業を選択しない、仕事を中断する、海外で働く、ミニマムに生きるなど、若者を中心に新しい生き方を模索する動きもある。
このような中で著者は、定年まで無思考に今の働き方を続けるのではなく、40代で働き方を再設計する必要性を訴える。やりたいことを我慢して長生きのリスクに備えるだけでいると、老後に備えている間に人生が終わってしまうというのだ。そしてそのためには、手に入れたい人生を明確にし、複数の将来シナリオを考え、それらを現実のものとするために市場で稼ぐ力をつけることが必要だと説く。
「最初の人生はパッケージライフ、2回目はオリジナルな人生」「やりたいことが明確になれば、人生はものすごく楽になる」「若者より中高年の方がよほど何も考えていない。だから未だにやりたいことが見つかっていない」-これらの著者の言葉は、現在48歳の私にとって胸に刺さるものがあった。誰でもすぐに実践できることではないが、日々意識して行動したい。やりたいこと探しは、当面続きそうだ。
働き方がどんどん変わりつつある。ITの進化やグローバリゼーション、また人生の長期化により、パワーの主体が国家・大組織から個人へ、先進国から新興国へ、ストック型からフロー型へと移行しつつある。大企業を選択しない、仕事を中断する、海外で働く、ミニマムに生きるなど、若者を中心に新しい生き方を模索する動きもある。
このような中で著者は、定年まで無思考に今の働き方を続けるのではなく、40代で働き方を再設計する必要性を訴える。やりたいことを我慢して長生きのリスクに備えるだけでいると、老後に備えている間に人生が終わってしまうというのだ。そしてそのためには、手に入れたい人生を明確にし、複数の将来シナリオを考え、それらを現実のものとするために市場で稼ぐ力をつけることが必要だと説く。
「最初の人生はパッケージライフ、2回目はオリジナルな人生」「やりたいことが明確になれば、人生はものすごく楽になる」「若者より中高年の方がよほど何も考えていない。だから未だにやりたいことが見つかっていない」-これらの著者の言葉は、現在48歳の私にとって胸に刺さるものがあった。誰でもすぐに実践できることではないが、日々意識して行動したい。やりたいこと探しは、当面続きそうだ。
2019年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の面白いところは
1、同一労働、同一賃金?~それって年功序列と相容れないよね?
2、老後資金2000万必要だって? ~いつ死ぬかわからないんだから今楽しもうよ!
3、格差社会だって? ~じゃあ発展途上国と日本を比べてみなさいよ!
というように、暗に世情一般に対抗しているところです。
確かにそうですし、著者のパワーを感じる。
40,50歳になってもリタイヤして好きに海外等で生活していけばいい。一念に通ずる、が必ずや正しい時代ではなくなってきて。。
余計な肩の荷を下ろしてくれた1冊です。
1、同一労働、同一賃金?~それって年功序列と相容れないよね?
2、老後資金2000万必要だって? ~いつ死ぬかわからないんだから今楽しもうよ!
3、格差社会だって? ~じゃあ発展途上国と日本を比べてみなさいよ!
というように、暗に世情一般に対抗しているところです。
確かにそうですし、著者のパワーを感じる。
40,50歳になってもリタイヤして好きに海外等で生活していけばいい。一念に通ずる、が必ずや正しい時代ではなくなってきて。。
余計な肩の荷を下ろしてくれた1冊です。