期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書 (DOBOOKS) (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/8
冨山 佳代
(著)
-
本の長さ184ページ
-
言語日本語
-
出版社同文舘出版
-
発売日2019/8/8
-
ISBN-104495540408
-
ISBN-13978-4495540401
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
女性活躍推進、どこから手をつければいい?女性部下が何に思い悩んでいるか、正直わからない。「管理職が変われ」と言われるが、どのように?女性部下から信頼される「対話」の技術を、働く女性のリアルな相談を受けてきたキャリアコンサルタントがQ&A形式で解説する1冊。
著者について
冨山 佳代(とみやま かよ)
キャリアコンサルタント、株式会社これあらた代表取締役
1972年、神奈川県横浜市生まれ。1995年、東京海上火災保険株式会社(現 東京海上日動火災保険株式会社)に一般職で入社、自分では最も向いていないと思っていた営業に配属、28歳でエリア総合職に転換。2000年、東京海上100%出資の株式会社東京海上ヒューマン・リソーシズ・アカデミー(現 株式会社東京海上日動HRA)に出向し、親会社と代理店の研修企画と講師業務を担当、女性が仕事で自信をもって輝き続けるための人材育成、活躍支援に取り組む。2005年、組織風土改革コンサルティング会社 株式会社スコラ・コンサルトに入社、管理部門担当の執行役員を2年経験。2009年、キャリアコンサルタントとして独立。2011年、株式会社これあらたに参画。個人コンサルティングやセミナーにて、大学生から50 代までのクライアントのありたい人生の実現に向けて支援をしている。夫と男の子2人の4人家族。仕事も子育ても“欲張り"人生を試行錯誤中。
キャリアコンサルタント、株式会社これあらた代表取締役
1972年、神奈川県横浜市生まれ。1995年、東京海上火災保険株式会社(現 東京海上日動火災保険株式会社)に一般職で入社、自分では最も向いていないと思っていた営業に配属、28歳でエリア総合職に転換。2000年、東京海上100%出資の株式会社東京海上ヒューマン・リソーシズ・アカデミー(現 株式会社東京海上日動HRA)に出向し、親会社と代理店の研修企画と講師業務を担当、女性が仕事で自信をもって輝き続けるための人材育成、活躍支援に取り組む。2005年、組織風土改革コンサルティング会社 株式会社スコラ・コンサルトに入社、管理部門担当の執行役員を2年経験。2009年、キャリアコンサルタントとして独立。2011年、株式会社これあらたに参画。個人コンサルティングやセミナーにて、大学生から50 代までのクライアントのありたい人生の実現に向けて支援をしている。夫と男の子2人の4人家族。仕事も子育ても“欲張り"人生を試行錯誤中。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
冨山/佳代
キャリアコンサルタント、株式会社これあらた代表取締役。1972年、神奈川県横浜市生まれ。1995年、東京海上火災保険株式会社(現、東京海上日動火災保険株式会社)に一般職で入社、自分では最も向いていないと思っていた営業に配属、28歳でエリア総合職に転換。2000年、東京海上100%出資の株式会社東京海上ヒューマン・リソーシズ・アカデミー(現、株式会社東京海上日動HRA)に出向し、親会社と代理店の研修企画と講師業務を担当、女性が仕事で自信をもって輝き続けるための人材育成、活躍支援に取り組む。2005年、組織風土改革コンサルティング会社株式会社スコラ・コンサルトに入社、管理部門担当の執行役員を2年経験。2009年、キャリアコンサルタントとして独立。2011年、株式会社これあらたに参画。個人コンサルティングやセミナーにて、大学生から50代までのクライアントのありたい人生の実現に向けて支援をしている。夫と男の子2人の4人家族(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
キャリアコンサルタント、株式会社これあらた代表取締役。1972年、神奈川県横浜市生まれ。1995年、東京海上火災保険株式会社(現、東京海上日動火災保険株式会社)に一般職で入社、自分では最も向いていないと思っていた営業に配属、28歳でエリア総合職に転換。2000年、東京海上100%出資の株式会社東京海上ヒューマン・リソーシズ・アカデミー(現、株式会社東京海上日動HRA)に出向し、親会社と代理店の研修企画と講師業務を担当、女性が仕事で自信をもって輝き続けるための人材育成、活躍支援に取り組む。2005年、組織風土改革コンサルティング会社株式会社スコラ・コンサルトに入社、管理部門担当の執行役員を2年経験。2009年、キャリアコンサルタントとして独立。2011年、株式会社これあらたに参画。個人コンサルティングやセミナーにて、大学生から50代までのクライアントのありたい人生の実現に向けて支援をしている。夫と男の子2人の4人家族(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 同文舘出版 (2019/8/8)
- 発売日 : 2019/8/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4495540408
- ISBN-13 : 978-4495540401
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 263,660位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 666位リーダーシップ (本)
- - 1,532位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月8日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
マネージャーとして今まで女性のメンバーと一緒に仕事をする機会も多く有りましたが、この本を読んで、「あれはあかん行動やったなぁ」「良かれと思ってしてたけど違うんやなぁ」とか…沢山の気付きをいただきました。今後益々多様性が求められ、色んなキャラクターの方々と仕事を進める事となる中、女性という括りの理解をするには最善の一冊です。思い悩む男性上司の方々、必読です‼️
役に立った
2019年8月14日に日本でレビュー済み
久しぶりに満足感の高い書籍でした
また、とても読みやすい書き方をされていますので、楽に読むことができました
従来の同様の女性活躍に関する書籍とは、違う書き綴り方です
より具体的で、普遍的に書いていないので理解度が深く進むように思いました
私は10年以上のマネージャー生活を過ごしてきました。また、女性活躍推進プロジェクトも任されて組織における方策やルールを創ってきました。そんな中でいつも感じていたのは、“女性“という一言でくくれない事案が沢山あったのです。
当たり前の事ではありますが、日本企業の中に入ると、普遍的な女性という言葉でまとめて対応を迫られてしまいます。しかしながら、チームの長がそのまま対応してしまうと、大失敗してしまいますし、そのままルールを策定してしまうと、組織では更に女性が活躍する場がなくなってしまいます
この書籍は、具体的な事案をもとに課題の細分化をされて、女性ならではの考え方も細かく項目化して多様化への対応(対話)をベースに、人の心を掴みにいく術を伝授してもらます
今、私が読ましていただきながら、自分が過去に恥ずかしく感じる失敗談が蘇ってくる、そんな書籍です
新任マネージャーさんは、これからのために是非とも読んでみてください
今までの経験でやってきている中堅マネージャーさんは、読んで自分の行動を顧みて欲しいです
そして、この考え方。手法は性別にかかわらず使える、マネージャーとしての本質的な部分でもあると思いました
こんな上司がいれば、組織は必ず強くなると思います
また、とても読みやすい書き方をされていますので、楽に読むことができました
従来の同様の女性活躍に関する書籍とは、違う書き綴り方です
より具体的で、普遍的に書いていないので理解度が深く進むように思いました
私は10年以上のマネージャー生活を過ごしてきました。また、女性活躍推進プロジェクトも任されて組織における方策やルールを創ってきました。そんな中でいつも感じていたのは、“女性“という一言でくくれない事案が沢山あったのです。
当たり前の事ではありますが、日本企業の中に入ると、普遍的な女性という言葉でまとめて対応を迫られてしまいます。しかしながら、チームの長がそのまま対応してしまうと、大失敗してしまいますし、そのままルールを策定してしまうと、組織では更に女性が活躍する場がなくなってしまいます
この書籍は、具体的な事案をもとに課題の細分化をされて、女性ならではの考え方も細かく項目化して多様化への対応(対話)をベースに、人の心を掴みにいく術を伝授してもらます
今、私が読ましていただきながら、自分が過去に恥ずかしく感じる失敗談が蘇ってくる、そんな書籍です
新任マネージャーさんは、これからのために是非とも読んでみてください
今までの経験でやってきている中堅マネージャーさんは、読んで自分の行動を顧みて欲しいです
そして、この考え方。手法は性別にかかわらず使える、マネージャーとしての本質的な部分でもあると思いました
こんな上司がいれば、組織は必ず強くなると思います