SDGsをイノベーション文脈で紹介する本や雑誌は皆無だったので、大変参考になりました。
「SDGsの目標やターゲットは、「実現されることを待っている未来」であり、戦略を考える起点となる。」と本書にあったが、そういう視点で長期的な目標をみることが肝要だと感じた。
ちなみに、売り切れていたので、事業構想オンラインでデジタル版でチェック。
雑誌でパラパラやるのが便利だが、データとしては併用できるのがデジタル版は有り難い。
総論・捉え方、としては良かったが、もう少し具体例・グッドプラクティスを見たかったので、☆4です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
月刊事業構想 2018年4月号 [雑誌] (SDGs×イノベーション) 雑誌 – 2018/3/1
事業構想大学院大学 出版部
(編集)
月刊「事業構想」は、企業活性、地方創生、イノベーションに役立つ専門誌です。
新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいています。
【本誌売り切れ】事業構想オンラインで購読すれば、電子ブックで全記事が読めます。
【イノベーション特集】SDGs×イノベーション
世界を変えるビジネスのつくり方
・数字で見るSDGsビジネス
・SDGsが示す「巨大な潜在マーケット」 SDGsはイノベーションの機会
・SDGsを経営戦略に活かす方法 まず夢を語ることから始めよ
・パナソニック サスティナビリティは経営理念 本業を通して社会課題を解決
・内閣府地方創生推進事務局 SDGsを活用した地方創生支援策 先導的な自治体を後押し
・エプソン販売×伊藤園 チャンス拡大、リスク低減を両立するSDGs オフィス内で紙をつくる新技術
・ハーバード・ビジネス・スクールが「東北」に学ぶ 次世代リーダー、7つの資質
・グリーン・レジリエンスで地域活性化 自然資本リスクの可視化でビジネス支援
・TBM 紙・プラスチックの「代わり」を開発 世界が注目する革命的新素材
・会宝産業 海外に広がるリサイクルの独自ネットワーク 自動車部品を再生、世界へ届ける
・IKEUCHI ORGANIC 会社と地球が「続く」ために 風で織るタオル、未来を紡ぐ
地域特集 宮崎県
自然と農業の国、2020年への挑戦
・河野俊嗣・宮崎県知事インタビュー 手ぶらで帰さない「スポーツ王国」
・数字で見る宮崎県
・こゆ財団 設立わずか1年でまちを変革させた地域商社 まち経営に「高速PDCA」の概念を
・サーフタウン構想、神話のまちPRなど 潜在力は十分、宮崎県観光の未来
・日南市・﨑田恭平市長に聞く、観光まちづくり戦略 飫肥を宮崎のキラーコンテンツに
・高鍋デザインプロジェクト「まんぷく TAKANABE」 4者コラボで「食のまちづくり」
・ベジオベジコ 宮崎・九州産野菜のデリバリー デジタル×リアルIT時代の三河屋に
・インフラ面の不利を乗り越え、新産業をつくるには 「起業力」を宮崎創生のエンジンに
【特別企画】「日本版DMOの現状と展望」
報告・第2回DMO全国フォーラム
・3年目を迎える日本版DMO 専門家による訪日客誘致に高まる期待
・DMO誕生の3パターン 地方フォーラムで見えてきた課題
・課題は「財源」「人材」 DMOの組織基盤を固める
・ポニーキャニオン 注目を地方創生につなげる「楽しさ」をDMOの武器に
・JTB 感動体験をマネジメント DMOがプランの販売窓口に
・REVIC 物部川流域の観光 6次化で活性化
・OKI ETCから情報収集 地方創生の戦略立案のベースに
・砂浜美術館 広大な砂浜がトレーニング場 サッカー練習で地域活性化
【特別企画】地域を守る防災ソリューション
・自治体が抱える防災・減災の課題とは? ICT活用で災害に強い地域を
・愛知県犬山市×ゼンリン 体験型の防災訓練 地図活用で小さな観光地をつなぐ
・NTT西日本 住民に防災情報をより的確に伝える仕組み 地域に適切な防災システムを
【分析・論説】
・総合化学メーカー 対決! 三井化学 vs 三菱ケミカル
・スマホで実現、「健康」を全ての人へ
・地銀が構想する新モデル
・「関係人口」で地域課題を解決
・中小企業の起業家を顕彰 経産大臣賞はミライロ
・企業のリソースと自治体の期待
・小さな国から生まれる世界企業
・「医師の目線」で新サービスを構想
【発想・アイデア】
・物流の改善をスタートアップと
・福岡のイノベーション力 九州・福岡は日本の西海岸
・民都大阪の革新力 社会を変える人材を輩出
・ヘルスケア事業成功の「2つの鍵」
・AIが変える日本の「防災・減災」
・スマート電球で「やさしい生活」
・20代起業家の構想力 「特別な瞬間」を逃さない
・町工場にデザインの力を
・まちの公園は「人が集う」舞台
・事業構想家の藩主・青山忠裕
【インタビュー】
・インターネットとAIで世の中に喜びを
・「掲載情報量No1」の先にチャンス
・外食産業のイノベーション
・沖縄に世界最高水準の研究機関
・世界を変える新技術、沖縄で育む
・規制緩和を実現した「PRドリブン経営」
新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいています。
【本誌売り切れ】事業構想オンラインで購読すれば、電子ブックで全記事が読めます。
【イノベーション特集】SDGs×イノベーション
世界を変えるビジネスのつくり方
・数字で見るSDGsビジネス
・SDGsが示す「巨大な潜在マーケット」 SDGsはイノベーションの機会
・SDGsを経営戦略に活かす方法 まず夢を語ることから始めよ
・パナソニック サスティナビリティは経営理念 本業を通して社会課題を解決
・内閣府地方創生推進事務局 SDGsを活用した地方創生支援策 先導的な自治体を後押し
・エプソン販売×伊藤園 チャンス拡大、リスク低減を両立するSDGs オフィス内で紙をつくる新技術
・ハーバード・ビジネス・スクールが「東北」に学ぶ 次世代リーダー、7つの資質
・グリーン・レジリエンスで地域活性化 自然資本リスクの可視化でビジネス支援
・TBM 紙・プラスチックの「代わり」を開発 世界が注目する革命的新素材
・会宝産業 海外に広がるリサイクルの独自ネットワーク 自動車部品を再生、世界へ届ける
・IKEUCHI ORGANIC 会社と地球が「続く」ために 風で織るタオル、未来を紡ぐ
地域特集 宮崎県
自然と農業の国、2020年への挑戦
・河野俊嗣・宮崎県知事インタビュー 手ぶらで帰さない「スポーツ王国」
・数字で見る宮崎県
・こゆ財団 設立わずか1年でまちを変革させた地域商社 まち経営に「高速PDCA」の概念を
・サーフタウン構想、神話のまちPRなど 潜在力は十分、宮崎県観光の未来
・日南市・﨑田恭平市長に聞く、観光まちづくり戦略 飫肥を宮崎のキラーコンテンツに
・高鍋デザインプロジェクト「まんぷく TAKANABE」 4者コラボで「食のまちづくり」
・ベジオベジコ 宮崎・九州産野菜のデリバリー デジタル×リアルIT時代の三河屋に
・インフラ面の不利を乗り越え、新産業をつくるには 「起業力」を宮崎創生のエンジンに
【特別企画】「日本版DMOの現状と展望」
報告・第2回DMO全国フォーラム
・3年目を迎える日本版DMO 専門家による訪日客誘致に高まる期待
・DMO誕生の3パターン 地方フォーラムで見えてきた課題
・課題は「財源」「人材」 DMOの組織基盤を固める
・ポニーキャニオン 注目を地方創生につなげる「楽しさ」をDMOの武器に
・JTB 感動体験をマネジメント DMOがプランの販売窓口に
・REVIC 物部川流域の観光 6次化で活性化
・OKI ETCから情報収集 地方創生の戦略立案のベースに
・砂浜美術館 広大な砂浜がトレーニング場 サッカー練習で地域活性化
【特別企画】地域を守る防災ソリューション
・自治体が抱える防災・減災の課題とは? ICT活用で災害に強い地域を
・愛知県犬山市×ゼンリン 体験型の防災訓練 地図活用で小さな観光地をつなぐ
・NTT西日本 住民に防災情報をより的確に伝える仕組み 地域に適切な防災システムを
【分析・論説】
・総合化学メーカー 対決! 三井化学 vs 三菱ケミカル
・スマホで実現、「健康」を全ての人へ
・地銀が構想する新モデル
・「関係人口」で地域課題を解決
・中小企業の起業家を顕彰 経産大臣賞はミライロ
・企業のリソースと自治体の期待
・小さな国から生まれる世界企業
・「医師の目線」で新サービスを構想
【発想・アイデア】
・物流の改善をスタートアップと
・福岡のイノベーション力 九州・福岡は日本の西海岸
・民都大阪の革新力 社会を変える人材を輩出
・ヘルスケア事業成功の「2つの鍵」
・AIが変える日本の「防災・減災」
・スマート電球で「やさしい生活」
・20代起業家の構想力 「特別な瞬間」を逃さない
・町工場にデザインの力を
・まちの公園は「人が集う」舞台
・事業構想家の藩主・青山忠裕
【インタビュー】
・インターネットとAIで世の中に喜びを
・「掲載情報量No1」の先にチャンス
・外食産業のイノベーション
・沖縄に世界最高水準の研究機関
・世界を変える新技術、沖縄で育む
・規制緩和を実現した「PRドリブン経営」
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
事業構想大学院大学は、MBA(経営管理修士)の枠組みにクリエイティビティを付加するMPD(Master of Project Design,事業構想修士)を取得できる専門職大学院です(https://www.mpd.ac.jp/)。附属の出版部より、月刊事業構想をはじめとした雑誌・書籍を発行するほか、事業構想オンラインで情報発信をしています。https://www.projectdesign.jp/
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- ASIN : B079B8TNFH
- 出版社 : 株式会社日本ビジネス出版; 月刊版 (2018/3/1)
- 発売日 : 2018/3/1
- 言語 : 日本語
- 雑誌 : 144ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,509位資格・就職・MBA
- - 1,910位ビジネス・経済・経営・投資関連の雑誌
- - 15,626位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。