- 単行本(ソフトカバー): 229ページ
- 出版社: ビジネス社 (2019/2/1)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 4828420711
- ISBN-13: 978-4828420714
- 発売日: 2019/2/1
- 梱包サイズ: 18.9 x 13 x 1.8 cm
- おすすめ度: 4件のカスタマーレビュー
- Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,805位 (本の売れ筋ランキングを見る)
- 目次を見る
最高の上司は、何も教えない。自分も部下も結果がすぐ出るマネジメントの鉄則43 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
「リーダーシップ」は
才能ではなくテクニック!
5000人以上をコーチングしてきたプロが明かす
チームの生産性4倍アップ、離職率0%の秘けつ!
《働く人のうちおよそ9割がサラリーマン》
×
《管理職を希望する社員は毎年減少》
×
《少子高齢化などによる労働力不足》
↓
組織の上に立ってスキルを伸ばす
未だかつてないチャンス到来!
〈上司として正しいのはどっち!?〉
1.
📝リーダー初日はまず大きな目標をしっかりと部下に伝える
📝リーダー初日はあまり大きなことは言わず様子見に徹する
2.
📝まずは理想の部下やチーム像を考えることから始める
📝まずは自分自身の理想像を固めることを優先する
3.
📝部下との対話では、はじめに時間をかけてじっくりと話し合う
📝部下との対話は、とりあえず「3分間」で十分
4.
📝自分も部下も迷ったら、まず未来像を思い浮かべる
📝自分も部下も迷ったら、過去の初心に戻ってみる
5.
📝「褒める」「叱る」はチームにあつれきを生むので、あからさまに行わない
📝チームの行動基準をハッキリさせるため、「褒める」「叱る」を徹底する
6.
📝チームの生産性を上げるため、会議の司会はリーダーが率先して務める
📝経験値を増やすため、会議の進行やタイムキーパー、書記はすべて部下に任せる
などなど、「最高の上司」だけが知っている正解は本書で!
出版社からのコメント
発売たちまち重版の前作『ケンタッキー流部下の動かし方』に続く最新作登場!
ひねくれた年上の部下、ルール無用の外国人社員、
やる気のない若手からパワハラ社長、マウント上司等々、
KFC時代、そしてコンサルタントとして5000人以上の人、組織を変えてきた著者が、
社員の生産性が4倍上がり、利益を出す組織に変貌する人財育成の「鉄則」を徹底解説!
とりわけ春の人事異動で初めて上司になる人、
上司初心者でチームづくりに困っている人にピッタリの、
誰でも実践できる“リーダーシップのコツ"満載です!
【本書に登場する鉄則の一例】
●リーダーの1日で一番大事な「未来を考え、つくる時間」を
必ず確保できる段取りをする
─「緊急」と「重要」のバランスから優先順位を導き出す─
●上司として着任したらまず考えるべき
「組織目的共有」「貢献意欲」「相互理解」の3要素
─ドラッカー、ロビンズ、バーナードの教えを使いこなす─
●コミュニケーション力は“生まれながらの素質"ではなく
誰でも身につけられる“スキル"
─たわいのない会話からでも得られるものは大いにある─
●日ハムファイターズに学ぶ
個人もチームも伸び続けるイメージ共有メソッドの強み
─ダル、大谷選手が抜けても常勝の理由─
●青学を破った東海大学の監督が問い続けた
選手の「あり方」に育成のヒントあり
─ただ結果だけを求めて部下を走らせるのは禁物─
●全員と仲間になる必要はない。
まずはひとりをガッチリ味方にし、60点のチームづくりから始める
─100点満点の結果をすぐに求めるのは禁物─
●人事評価を正しく使えば
部下の積極性が格段に増し、自身の観察眼もより磨かれる
─“金銭的報酬"ではなく“精神的報酬"にこそ重きを置く─
●会議をチームワーク向上のツールにガラリと変える、
ファシリテーターの必要性
─「オレが引っ張ってやる」系は、もはや時代遅れ─
●上を納得させるために必ず事前に用意すべき、
有無を言わせぬ“数字のロジック"
─「イエスマン」を貫いて社長にのぼり詰めた人はいない─
●キャリアがあるからこそ好き嫌い抜きで力を借りたい
年上の部下への上手な接し方
─「あの人なら何ができるか」から発想をスタートする─
●外国人労働者の受け入れ待ったなしだからこそ、
自分の心の壁を取っ払う
─どんな職場でも役立つのは「語学力」より「人間力」─
●責任に押しつぶされそうな毎日でも絶対に忘れない、
自分とのコミュニケーション
─リーダーの仕事を楽しむために必要な絶対法則─
etc.
登録情報 |