「言葉がどのように消えるのか」を調べるために、人類学者である著者が選んだのはパプアニューギニアにあるガプンという小さな村だった。著者は1985年から2014年まで7回、延べ3年間をこの村で過ごし、村の言葉であるタヤップ語が消えゆく様を目の当たりにした。
パプアニューギニアの公用語であるトク・ピシンがガプン村に入ってきたのは20世紀に入ってからのことだ。現在ではタヤップ語は廃れ、村人の多くはトク・ピシンを話す。著者は時系列で3つの要因を示している。
①20世紀の初頭、プランテーションから戻った出稼ぎ労働者が村人にトク・ピシンの基本を教えた。基本を学んだ村人がプランテーション労働に従事しながらトク・ピシンに磨きをかけ、帰村後に若者へトク・ピシンを広めた。
②第二次大戦中、日本軍が村人を暴力的に熱帯雨林へ追い立て、トク・ピシンを話せない高齢者が大勢死んだ。その結果、トク・ピシンを流暢に話す人々の割合が一気に増えた。
③戦後、キリスト教の宣教師たちが村や周辺地域へやって来て、キリストの教えをトク・ピシンで伝えた。村人はキリスト教に改宗した。
流暢なトク・ピシン話者はお互いの意思疎通のためだけでなく、子供に語り掛けるのにもトク・ピシンを使った。著者が初めてガプン村を訪れた1980年代半ばには、タヤップ語を母語としない最初の世代が育ちつつあった。タヤップ語は「1980年代に突然、そして決定的に終わりを迎えた」。
とはいえ、そうした非ネイティブの若者もタヤップ語の会話を聞いて完全に理解することができる。話す能力には個人差があるものの、きわめて流暢に操れる若者もいる。著者が驚いたのは、タヤップ語の運用能力がどれほど高くても人前ではタヤップ語を使わないという事実だった。
こうした「消極的能動的バイリンガル」がタヤップ語を話さない理由は2つある。
①タヤップ語が乳幼児のわがままな頑固さ、女の短期さ、先祖の古臭くて野蛮な生き方といったネガティブなイメージと結びついている。
②若者がタヤップ語を少しでも間違えると年長者が必ず批判するため、若者はタヤップ語を話して「恥をかきたくない」と考えている。理由がどうあれ、人前で話されず、親が教えることもないタヤップ語はいずれ消えてしまう。
隣接する村がそれぞれ自分たちの言葉を持つというパプアニューギニアの状況を目の当たりにして、言語学者はこう結論づけた。彼らは「近隣の人々と異なる存在でありたい」と願い、異なる言語を使うことで自己を他者と区別したのだ、と。それが正しいならば、タヤップ語を失ったガプンの村人は「ガプン人」としての標識を1つ失うことになる。これはガプン人、あるいはガプンに固有の文化や伝統の消え始めを示す不吉な兆しのようにも見える。実際、言語の喪失は文化の喪失につながる、と一般的には考えられがちだ。例えば植民地政策として現地人に宗主国の言葉を話すよう強いるのはそのためである。しかしガプン村では、タヤップ語の消滅によってガプンの文化が大きく変容していったのではなく、順番は逆なのだと著者は言う。
(プランテーション、日本軍、キリスト教など)外的要因が何であれ、タヤップ語の消滅はガプンの人々が「話さない」ことを選んだ結果である。言語消滅は社会現象なのであり、絶滅危惧言語は絶滅危惧種とは違うという著者の指摘には目を啓かされる。
本書は学術書ではなく、言語消滅についてのルポルタージュである。いや、「言語消滅についての」というのは正しくない。タヤップ語の文法についての説明や、「言葉がどのように消えるのか」という問いに対する著者の考え(答え)が色んな所に登場するものの、多くは現地での生活やガプンの人びととのやり取りがつづられている。ガプン村と西洋の食文化の違いを披歴したエピソードには腹を抱えたし、若者たちのラブレターは世界中どこでも似たようなものなのだなと親しみを覚えた。
著者は、ガプン人たちとの違いを知ることが自分を高めてくれるという考え方を傲慢だと指摘しながらも、ガプン人たちから学んだことを本書で披露してくれている。そして我々が本書から学べることは多い。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
最期の言葉の村へ:消滅危機言語タヤップを話す人々との30年 単行本 – 2020/1/21
購入を強化する
ウォール・ストリート・ジャーナル、ワシントンポスト、タイム等各紙誌絶賛!!
言語が消えるとき、何が消えるのか?グローバリズムに呑み込まれゆくパプアニューギニアの村ガプンの人々と寝食を共にし、消滅危機言語を30年間にわたって調査してきた言語人類学者によるルポルタージュ。
目次
はじめに
1 我々が吸う空気
2 湿地の村
3 まずは教師をつかまえる
4 モーゼスの計画
5 贈与の義務
6 ガプンでの食事
7 「ここから出ていく」
8 虹の彼方に
9 詩的な悪態
10 肝臓の問題
11 若者のタヤップ語
12 危険な生活
13 誰がモネイを殺したか?
14 ルーク、手紙を書く
15 地獄への旅
16 言語が消滅するとき、実際には何が消えるのか?
17 終わりについて
追記 終わりのあと
言語が消えるとき、何が消えるのか?グローバリズムに呑み込まれゆくパプアニューギニアの村ガプンの人々と寝食を共にし、消滅危機言語を30年間にわたって調査してきた言語人類学者によるルポルタージュ。
目次
はじめに
1 我々が吸う空気
2 湿地の村
3 まずは教師をつかまえる
4 モーゼスの計画
5 贈与の義務
6 ガプンでの食事
7 「ここから出ていく」
8 虹の彼方に
9 詩的な悪態
10 肝臓の問題
11 若者のタヤップ語
12 危険な生活
13 誰がモネイを殺したか?
14 ルーク、手紙を書く
15 地獄への旅
16 言語が消滅するとき、実際には何が消えるのか?
17 終わりについて
追記 終わりのあと
- 本の長さ332ページ
- 言語日本語
- 出版社原書房
- 発売日2020/1/21
- ISBN-104562057203
- ISBN-13978-4562057207
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
グローバリズムに呑み込まれゆくパプアニューギニアの先住民族の村で、調査を続けた人類学者が30年にわたって見つめた、ある「終わり」のルポルタージュ。
著者について
ドン・クリック(Don Kulik)
1960年生まれ。スウェーデンのルンド大学で言語学と人類学を修め、ストックホルム大学で人類学の博士号を取得した。パプアニューギニア、ブラジル、スカンジナビアでフィールドワークをおこない、現在はウプサラ大学で人類学の教授を務めている。著書に“Taboo : Identity and Erotic Subjectivity in Anthropological Fieldwork(共著)"“Travesti : Sex, Gender and Culture among Brazilian Transgendered Prostitutes "“Language and Sexuality"などがある。
上京恵(かみぎょう・めぐみ)
英米文学翻訳家。2004年より書籍翻訳に携わり、小説、ノンフィクションなど訳書多数。
1960年生まれ。スウェーデンのルンド大学で言語学と人類学を修め、ストックホルム大学で人類学の博士号を取得した。パプアニューギニア、ブラジル、スカンジナビアでフィールドワークをおこない、現在はウプサラ大学で人類学の教授を務めている。著書に“Taboo : Identity and Erotic Subjectivity in Anthropological Fieldwork(共著)"“Travesti : Sex, Gender and Culture among Brazilian Transgendered Prostitutes "“Language and Sexuality"などがある。
上京恵(かみぎょう・めぐみ)
英米文学翻訳家。2004年より書籍翻訳に携わり、小説、ノンフィクションなど訳書多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
クリック,ドン
1960年生まれ。スウェーデンのルンド大学で言語学と人類学を修め、ストックホルム大学で人類学の博士号を取得した。パプアニューギニア、ブラジル、スカンジナビアでフィールドワークをおこない、現在はウプサラ大学で人類学の教授を務めている
上京/恵
英米文学翻訳家。2004年より書籍翻訳に携わり、小説、ノンフィクションなど訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1960年生まれ。スウェーデンのルンド大学で言語学と人類学を修め、ストックホルム大学で人類学の博士号を取得した。パプアニューギニア、ブラジル、スカンジナビアでフィールドワークをおこない、現在はウプサラ大学で人類学の教授を務めている
上京/恵
英米文学翻訳家。2004年より書籍翻訳に携わり、小説、ノンフィクションなど訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 原書房 (2020/1/21)
- 発売日 : 2020/1/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 332ページ
- ISBN-10 : 4562057203
- ISBN-13 : 978-4562057207
- Amazon 売れ筋ランキング: - 511,909位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月18日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言語学的なものを期待していただけに、内容がほとんど未文明のパプアニューギニアの一つの村の滞在記なので、がっかりでした。滞在記としてはまずまず楽しいです。ただ、翻訳が直訳に近い感じで、非常に読みにくい。頭にすんなり入ってこないんですよね、こういう原文の構成がなんとなく推測つくような翻訳って。まるでGoogle翻訳みたいなあ感じ。
原書のamazon.comでの評価はずいぶん良いので、なんだかもったいない感じ。
原書のamazon.comでの評価はずいぶん良いので、なんだかもったいない感じ。
2020年2月26日に日本でレビュー済み
「消滅危機言語タヤップ語を話す人々との 30 年」という副題もついており、タヤップ語の説明と、言語が消滅の危機にあるということはいかなることか...について書かれている本かと思いきや、ほとんどガプンの村の人々の暮らしぶりのルポルタージュであり、言語の消滅についての学びを深めようと思っていた者にとっては期待外れであった。原書 A Death in the Rainforest の訳としてあまり適切なタイトルとは思えない。
2020年6月28日に日本でレビュー済み
(買って初日に最初の74頁を読んだ感想)
とんでもなく興味深い。
未開の原野をたどるVividな臨場感と「論理的な構造とパースペクティブ」が両立している本に久しぶりに出逢えた愉悦を満喫。
翻訳がスバラシイ。ここまで読んだだけで、良い本に巡り会えた幸福感に満つる。
(しばらくして続きを読んだ感想)
民族学、民俗学、地誌学、人類学、ここまではハイブリッドな類書はしばしば目にしてきたが、これらに言語学が加わって混ざっているところが極めて面白く興味深い。
言語学上の専門概念(自分の知らないこと)が少しずつ出てくるのに遭遇するのが、読んでいて楽しい。
(最後まで読んだときの感想)
読み進むにつれて、内容がどんどん深化していく。
第14章「ルーク手紙を書く」などに至り、人類学でも言語学でもなく、この本は人間の地球全体の、我人類がもっとも刮目せねばならない問題を強烈につきつける。実に恐るべき本となった。
軽く始まり、どんどん重くなる。
それにしても、翻訳が腰が抜けるほどこなれていて素晴らしい。
3~4つの異なる言語が登場人物の間で同時進行しているさまを非常にうまく訳出している。
稀に見る好著。
狭い学問領域とか未開地のルポとか、そんな次元ではなくて、人類全体の存在そのものを問う哲学の書といっても過言ではない。
世界中のクオリティーペーパーの書評子がこぞって激賞しているだけのことはあった。
これを読まずして、地球環境も人種差別も社会格差も、論じたところで本書の深みには到底太刀打ちできない。
とんでもなく興味深い。
未開の原野をたどるVividな臨場感と「論理的な構造とパースペクティブ」が両立している本に久しぶりに出逢えた愉悦を満喫。
翻訳がスバラシイ。ここまで読んだだけで、良い本に巡り会えた幸福感に満つる。
(しばらくして続きを読んだ感想)
民族学、民俗学、地誌学、人類学、ここまではハイブリッドな類書はしばしば目にしてきたが、これらに言語学が加わって混ざっているところが極めて面白く興味深い。
言語学上の専門概念(自分の知らないこと)が少しずつ出てくるのに遭遇するのが、読んでいて楽しい。
(最後まで読んだときの感想)
読み進むにつれて、内容がどんどん深化していく。
第14章「ルーク手紙を書く」などに至り、人類学でも言語学でもなく、この本は人間の地球全体の、我人類がもっとも刮目せねばならない問題を強烈につきつける。実に恐るべき本となった。
軽く始まり、どんどん重くなる。
それにしても、翻訳が腰が抜けるほどこなれていて素晴らしい。
3~4つの異なる言語が登場人物の間で同時進行しているさまを非常にうまく訳出している。
稀に見る好著。
狭い学問領域とか未開地のルポとか、そんな次元ではなくて、人類全体の存在そのものを問う哲学の書といっても過言ではない。
世界中のクオリティーペーパーの書評子がこぞって激賞しているだけのことはあった。
これを読まずして、地球環境も人種差別も社会格差も、論じたところで本書の深みには到底太刀打ちできない。