最新! アロマセラピーのすべてがわかる本 (日本語) 単行本 – 2016/10/8
小野 江里子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ304ページ
-
言語日本語
-
出版社ソーテック社
-
発売日2016/10/8
-
ISBN-104800730015
-
ISBN-13978-4800730015
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!単行本
- アロマテラピー精油事典単行本(ソフトカバー)
- あたらしい アロマテラピー事典単行本(ソフトカバー)
- すぐ使えるアロマの化学 〜自律神経系、ホルモン系、免疫系の不調を改善!〜単行本
- 最新4訂版 アロマテラピー図鑑単行本(ソフトカバー)
- アロマからのメッセージで自分を知り、個性や才能が目覚める! 人生を変える! 奇跡のアロマ教室単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 最新!アロマセラピーのすべてがわかる本 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
精油63種、日本の精油12種、キャリアオイル20種、症状別レシピ165詳細解説!基礎からプロに必要な知識まで完全習得!精油のガイド、トリートメントやセルフケアのポイントなど実践テクニック満載!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小野/江里子
アロマスクール&サロン「イシス」代表。外資系航空会社、旅行会社勤務時代、アロマセラピーと出会い、2001年独立。新宿・新百合ヶ丘の2店舗のサロンを経営し、施術、アロマ講座、イベントを行う。日本アロマコーディネーター協会(JAA)会員、アロマインストラクター、JAA認定スクール運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アロマスクール&サロン「イシス」代表。外資系航空会社、旅行会社勤務時代、アロマセラピーと出会い、2001年独立。新宿・新百合ヶ丘の2店舗のサロンを経営し、施術、アロマ講座、イベントを行う。日本アロマコーディネーター協会(JAA)会員、アロマインストラクター、JAA認定スクール運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

詳細かつ精緻なイラストで精油の元となる植物が理解できる
日常的に使用しやすい精油75種類を厳選。詳細情報はもちろん、対応するチャクラ、精油の特徴が連動されている様子がわかる精油の色を掲載しています。植物本来の姿が再現された美しいイラストとともに解説します。
また、アロマセラピーに欠かせないキャリアオイル(植物オイル)を20種厳選。植物オイルの体、肌、心に対しての作用を知り、使い分ける方法を解説します。アロマセラピーの素晴らしさをさらに実感できます。こちらも、植物本来の姿が再現された美しいイラストとともに解説します。

詳細かつ精緻なイラストで精油の元となる植物が理解できる
日常的に使用しやすい精油75種類を厳選。詳細情報はもちろん、対応するチャクラ、精油の特徴が連動されている様子がわかる精油の色を掲載しています。植物本来の姿が再現された美しいイラストとともに解説します。
また、アロマセラピーに欠かせないキャリアオイル(植物オイル)を20種厳選。植物オイルの体、肌、心に対しての作用を知り、使い分ける方法を解説します。アロマセラピーの素晴らしさをさらに実感できます。こちらも、植物本来の姿が再現された美しいイラストとともに解説します。

詳細かつ精緻なイラストで精油の元となる植物が理解できる
日常的に使用しやすい精油75種類を厳選。詳細情報はもちろん、対応するチャクラ、精油の特徴が連動されている様子がわかる精油の色を掲載しています。植物本来の姿が再現された美しいイラストとともに解説します。
また、アロマセラピーに欠かせないキャリアオイル(植物オイル)を20種厳選。植物オイルの体、肌、心に対しての作用を知り、使い分ける方法を解説します。アロマセラピーの素晴らしさをさらに実感できます。こちらも、植物本来の姿が再現された美しいイラストとともに解説します。

詳細かつ精緻なイラストで精油やキャリアオイルの元となる植物が理解できる
日常的に使用しやすい精油75種類を厳選。詳細情報はもちろん、対応するチャクラ、精油の特徴が連動されている様子がわかる精油の色を掲載しています。植物本来の姿が再現された美しいイラストとともに解説します。
また、アロマセラピーに欠かせないキャリアオイル(植物オイル)を20種厳選。植物オイルの体、肌、心に対しての作用を知り、使い分ける方法を解説します。アロマセラピーの素晴らしさをさらに実感できます。こちらも、植物本来の姿が再現された美しいイラストとともに解説します。

イランイラン

オレガノ

カルダモン

ボリジ油

詳細かつ精緻なイラストで香りのメカニズムが理解できる
植物のエネルギーをたっぷり取り入れることができるアロマセラピー。古代から現在、そして未来へと引き継がれる香りの魅力、香りがもたらすさまざまな作用を、わかりやすい図解とともに解説します。

詳細かつ精緻なイラストで香りのメカニズムが理解できる
植物のエネルギーをたっぷり取り入れることができるアロマセラピー。古代から現在、そして未来へと引き継がれる香りの魅力、香りがもたらすさまざまな作用を、わかりやすい図解とともに解説します。

詳細かつ精緻なイラストで香りのメカニズムが理解できる
植物のエネルギーをたっぷり取り入れることができるアロマセラピー。古代から現在、そして未来へと引き継がれる香りの魅力、香りがもたらすさまざまな作用を、わかりやすい図解とともに解説します。

詳細かつ精緻なイラストで「香りのメカニズム」が理解できる
植物のエネルギーをたっぷり取り入れることができるアロマセラピー。古代から現在、そして未来へと引き継がれる香りの魅力、香りがもたらすさまざまな作用を、わかりやすい図解とともに解説します。

嗅覚のしくみ(嗅上皮拡大図)

香りの3つの体内へのルート

認知症予防に有用な精油

精油の抽出方法
その日の体調や気分にあわせて「実践! アロマトリートメント」
|
|
|
|
---|---|---|---|
フェイシャル・首・鎖骨下のトリートメント顔の筋肉は、笑ったり、怒ったりという表情で動きが変わることから「表情筋」と呼ばれています。疲れたときに体の筋肉がこるように、顔の筋肉もよく使っている部位はこり、ほぐす必要があります。一方、使っていない部位はたるみを引き起こすので、適度な刺激を与えてあげることが大切となります。フェイシャルトリートメントは、日々の積み重ねをするからこそ、うれしい効果を実感できるもの。毎日のスキンケアのひとつとして、1日3~5分程度を目安に行う習慣をつけていきましょう。 |
フェイシャル・首・鎖骨下のトリートメントトリートメントは、筋肉の方向に沿って行うことが基本となります。筋肉の方向に沿わないでトリートメントを行うと、顔にはしわができ、体は揉み返しになるということが起こります。特に顔の皮膚は薄いため、手の力を抜き、皮膚を強く動かしすぎないよう、筋肉の方向に沿って正しく行いましょう。 |
大切な人へ行う「他者へのケア」背中・腰のトリートメント自律神経のバランスを整え、内臓の調子を整え、日ごろの疲れを取り除くためにも、背中のトリートメントはとても大切です。また、自分ではトリートメントできない部位のため、手技をマスターするととても喜ばれます。相手には体の力を抜いてリラックスしてもらいましょう。 |
大切な人へ行う「他者へのケア」頭皮のトリートメント頭皮は顔とつながっているため、頭皮の血行促進をすることで見違えるほど目力がアップします。また顔のトリートメントとあわせて行うことで、リフトアップ効果を長持ちさせることが可能です。 |
登録情報
- 出版社 : ソーテック社 (2016/10/8)
- 発売日 : 2016/10/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 304ページ
- ISBN-10 : 4800730015
- ISBN-13 : 978-4800730015
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 53,389位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 26位アロマテラピー
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
85 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月28日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
5年前にアロマを学び、資格をとってアロマの仕事をしているものです。
いろいろ確認したいときなどに役立てる1冊がほしいと思い、こちらの本を購入させていただきました。
基礎知識がとてもわかりやすく記載されていて、症状別のレシピなどとても参考になりました。
正直、資格をとるために通った学校のテキストよりも、こちらの本がよっぽど詳しく書かれていました。
アロマの仕事をしていますが、本を読み進めていくにあたり、新しい知識を得られることが多く、自分の知識が浅かったことに気づき、また勉強を始めたいと思っています。
"医学薬学を専攻した側からすると、買うのがもったいなかった本”と指摘されているレビューを読みましたが、この本はアロマセラピーを実用的に楽しむための本なのだから、その目的にあっているのであって、終末期医療などで興味がある看護師さん達のために書かれてものではないと思いました。
この本は、アロマセラピーを楽しく実用的に使うために初心者にもわかりやすいし、資格を持っているものにとってはたくさんの気付きをくれる本です。
介護や医療などの場にアロマセラピーを導入されるような場合は、詳しい本を読むだけではなく学校へ通い専門的に学ぶべきではないでしょうか?
アロマを仕事としていますが、この本は十分すぎるくらい詳しく、わかりやすいと思います。
最初からこの本と出会いたかったです。
いろいろ確認したいときなどに役立てる1冊がほしいと思い、こちらの本を購入させていただきました。
基礎知識がとてもわかりやすく記載されていて、症状別のレシピなどとても参考になりました。
正直、資格をとるために通った学校のテキストよりも、こちらの本がよっぽど詳しく書かれていました。
アロマの仕事をしていますが、本を読み進めていくにあたり、新しい知識を得られることが多く、自分の知識が浅かったことに気づき、また勉強を始めたいと思っています。
"医学薬学を専攻した側からすると、買うのがもったいなかった本”と指摘されているレビューを読みましたが、この本はアロマセラピーを実用的に楽しむための本なのだから、その目的にあっているのであって、終末期医療などで興味がある看護師さん達のために書かれてものではないと思いました。
この本は、アロマセラピーを楽しく実用的に使うために初心者にもわかりやすいし、資格を持っているものにとってはたくさんの気付きをくれる本です。
介護や医療などの場にアロマセラピーを導入されるような場合は、詳しい本を読むだけではなく学校へ通い専門的に学ぶべきではないでしょうか?
アロマを仕事としていますが、この本は十分すぎるくらい詳しく、わかりやすいと思います。
最初からこの本と出会いたかったです。
33人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アロマ療法については日本では医薬品として扱われていないけれども、国によって医療の現場で使われていること。
れっきとした化学物質で、薬学を専攻した面からみると、様々な面が「有機化学物質を知らない」人向けなら難しく、長々と書いてあるけれども、
治療として有機化学物質を専攻した側からすると、治療にあらずとしながら書く程でもないし、諸々中途半端だし、受容体についてから教育された訳でもないなら、
化学物質の大半の記述は、知識としてものすごく少ないけど、実際に目の前の精油を使う日本人には、万人向けの記述とは思えない。
全体的に入門ならば、どのように混和して何をつくるか、とか技術的な事と、
保存や管理についてと。
精油そのものの辞典的なものと、
レシピ例が良いのではなかったのでしょうか?
医学薬学を専攻した側からすると、買うのがもったいなかった本です。
勿論、大学で医薬品の製薬の基本や調剤の実習、実務からすると簡単に日常使えるものが、
こういった入門書を手にする方々には手に入れる事は困難ですし、
普段そういった器具を扱っていても、当たり前ですが調剤室に持ち込んで良いものと悪いものは薬事法や薬剤師法関連法規で、精油そのものが日本では調剤室へ持ちこめません。
自宅でビーカーや遮光瓶のミニサイズだとか揃えて試したいなぁ…と、思いましたが、看護師さんとか介護士さんなど興味ある方にとっても、医療や介護専門職の方ほど、ちょっと困惑されるのではないか?と、いう本です。
私は認知症云々以外に介護現場で肝機能低下の患者さん向けの水虫治療だとか、
円形脱毛症だとか、インフルエンザの予防だとかの学術論文の症例が少ないものだけ読んでもわからない「アロマを調節する基礎」が知りたかったのと、
終末期医療などで興味がある看護師さん達の実際の施術の基礎…化学物質である以上、パッチテストだけだと頻繁に扱う側の状態も手探りなので、
導入の基礎知識が欲しかったのですが、
正直、精油単品の辞典はネットでもっと詳しく調べられますし、理解も出来ます。
ただ、実際にもう少し他者へ扱うに実用性を早く得られる本だと思ってましたが、
資料として10分斜め読みになりました。
専門的とは言えませんし、全てがわかるとは到底言えません。
れっきとした化学物質で、薬学を専攻した面からみると、様々な面が「有機化学物質を知らない」人向けなら難しく、長々と書いてあるけれども、
治療として有機化学物質を専攻した側からすると、治療にあらずとしながら書く程でもないし、諸々中途半端だし、受容体についてから教育された訳でもないなら、
化学物質の大半の記述は、知識としてものすごく少ないけど、実際に目の前の精油を使う日本人には、万人向けの記述とは思えない。
全体的に入門ならば、どのように混和して何をつくるか、とか技術的な事と、
保存や管理についてと。
精油そのものの辞典的なものと、
レシピ例が良いのではなかったのでしょうか?
医学薬学を専攻した側からすると、買うのがもったいなかった本です。
勿論、大学で医薬品の製薬の基本や調剤の実習、実務からすると簡単に日常使えるものが、
こういった入門書を手にする方々には手に入れる事は困難ですし、
普段そういった器具を扱っていても、当たり前ですが調剤室に持ち込んで良いものと悪いものは薬事法や薬剤師法関連法規で、精油そのものが日本では調剤室へ持ちこめません。
自宅でビーカーや遮光瓶のミニサイズだとか揃えて試したいなぁ…と、思いましたが、看護師さんとか介護士さんなど興味ある方にとっても、医療や介護専門職の方ほど、ちょっと困惑されるのではないか?と、いう本です。
私は認知症云々以外に介護現場で肝機能低下の患者さん向けの水虫治療だとか、
円形脱毛症だとか、インフルエンザの予防だとかの学術論文の症例が少ないものだけ読んでもわからない「アロマを調節する基礎」が知りたかったのと、
終末期医療などで興味がある看護師さん達の実際の施術の基礎…化学物質である以上、パッチテストだけだと頻繁に扱う側の状態も手探りなので、
導入の基礎知識が欲しかったのですが、
正直、精油単品の辞典はネットでもっと詳しく調べられますし、理解も出来ます。
ただ、実際にもう少し他者へ扱うに実用性を早く得られる本だと思ってましたが、
資料として10分斜め読みになりました。
専門的とは言えませんし、全てがわかるとは到底言えません。
2018年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実はまだ時間を取れずで読み切ってはいません。
パラパラっと見た程度ですが。
単行本サイズで結構分厚くて届いた時、ちょっとビックリ。
正直「…うわっ」と思いましたけど。
全てがわかる本かどうかはまだ分かりませんが
分かるような気がする本です。
また最近、アロマディフューザーを買い直してまた気軽に使ってみようかな
思っていたのでそういえばこういう本を持ってなかったなぁ~という感じで
購入しましたが、少し時間を取って
読みながら色々やってみたいと思います。
使えるように?なってきたらまた追記したいと思います。
パラパラっと見た程度ですが。
単行本サイズで結構分厚くて届いた時、ちょっとビックリ。
正直「…うわっ」と思いましたけど。
全てがわかる本かどうかはまだ分かりませんが
分かるような気がする本です。
また最近、アロマディフューザーを買い直してまた気軽に使ってみようかな
思っていたのでそういえばこういう本を持ってなかったなぁ~という感じで
購入しましたが、少し時間を取って
読みながら色々やってみたいと思います。
使えるように?なってきたらまた追記したいと思います。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。