素晴らしいの一言です、近頃はこちらの最後のレストランの方がお気に入りです。
相変わらず店頭でとても手に入り難く困りものですがとても楽しく読めてほんのり
幸せな気分になれます。まだ読んで無い方はぜひ、個人的には今一番オススメ
の作品です。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥607 |
割引: | ¥ 82 (14%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥525
(税込) |
獲得ポイント:
|
5ポイント
(1%)
|

最後のレストラン 5巻 (バンチコミックス) Kindle版
-
言語日本語
-
出版社新潮社
-
発売日2014/7/9
-
ファイルサイズ88982 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 1,633
16 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 2,683
26 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-16巻)
¥ 8,458
81 pt (1%)
人気のインディーズマンガ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 最後のレストラン 15巻: バンチコミックスKindle版
- 最後のレストラン 14巻: バンチコミックスKindle版
- 最後のレストラン 13巻: バンチコミックスKindle版
- 最後のレストラン 11巻: バンチコミックスKindle版
- 最後のレストラン 1巻 (バンチコミックス)Kindle版
- 最後のレストラン 2巻 (バンチコミックス)Kindle版
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 最後のレストラン 13巻: バンチコミックスKindle版
- 最後のレストラン 6巻 (バンチコミックス)Kindle版
- 最後のレストラン 12巻: バンチコミックスKindle版
- 最後のレストラン 8巻: バンチコミックスKindle版
- 最後のレストラン 14巻: バンチコミックスKindle版
- 最後のレストラン 11巻: バンチコミックスKindle版
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
40 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
(単行本第5巻まで購読した上での今巻の感想)
今巻で登場する有名人はラスプーチン、メアリー・スチュアート、ナレースワン、ハンニバルとスキピオ。
歴史上の有名人が命を費やす最後の瞬間に、悲観症なマスター(店長かつ料理人)が経営するレストラン「ヘヴンズドア」に足を運び、それぞれの心境に合った、望みの料理を出してもらうというお話。「人生の最後の食事には何を食べたいか」というネタ話を通し、有名人の人と成りを紹介するような偉人譚のような構成でもあります。当人にとっては「最後の晩餐」なのでしょう。ただし3巻あたりからは、マスターが足を運ぶ場所であればレストラン内でなくても有名人がやってくるようになります。マスターに何か特殊能力があるのかもしれません。
基本的に1話が一人の構成。有名人は望む料理の提示や出された料理を食べる中で、これまでの人生を振り返ったり、得られなかったものを得たり、理解できなかったものを知ったり、悟りのようなものを開いたり、元の場に帰っていきます(大抵は死の直前ですので、そのまま、あるいは間もなく黄泉に赴くことになるのですが)。
料理を求める有名人と店の人達とのやり取りの中では禅問答のようなものもあり、頓智話のようなものもあり、道徳観念の教示のようなものもあり、哲学の学びのようなものもあり。当事者はもちろん、読んでいる方も色々と考えさせられます。
中にはどこかで見たことがあるようなシーンの描写や「よく似ている」という人そっくりの、そしてアレだとうなづくようなアクションを見せる有名人もいますが、それも合わせ、本当にそれぞれの人達が現代に来たら、このようなやり取りをするかもなあ、と思わせる内容となっています。生真面目過ぎず、あるあるネタを織り交ぜるお茶目なところもまた、この作品の魅力。ラスプーチンのおいなりならぬピロシキやパンツマンのネタは少々やりすぎな気もしますが(もちろん元ネタは例のアレです)。また、どこかで見たことがあるような人のそっくりさんも出てきて、聞いたことがあるようなことをしでかしますが、こちらは多分にネタで、純粋にニヤリとするのがよいでしょう(こういうのを嫌う人もいるでしょうが)。
今巻では現代社会になじめるのか少々不安だったあの威厳のある安徳様も、元々色々な人達が集まるクラスに編入されたこともあり、孤立することなく過ごせることに。また、その安徳様が今いる場所の認識を改めるようになったり(どうやら極楽浄土だと思っていたようで)、ジャンヌに関わる時空のよじれを予見させるような出来事が発覚したり、今後の話に大きな影響を与えそうなエピソードがちらほらと出てきます。
この作品、に限らず藤栄先生の作品に共通することですが、登場人物に根っからの悪人、読んだ後に後味の悪い人物や話の展開が無いのも魅力の一つ。盛り上がりに欠ける、リアリティが無いとの意見もあるかもしれませんが、そのようなものを必要としない構成で高い完成度を見せているのも事実だと思います。
ちなみにハンニバルとスキピオが持っていた対価のプギオとは、ローマで使われていた短剣のことを意味します。
今巻で登場する有名人はラスプーチン、メアリー・スチュアート、ナレースワン、ハンニバルとスキピオ。
歴史上の有名人が命を費やす最後の瞬間に、悲観症なマスター(店長かつ料理人)が経営するレストラン「ヘヴンズドア」に足を運び、それぞれの心境に合った、望みの料理を出してもらうというお話。「人生の最後の食事には何を食べたいか」というネタ話を通し、有名人の人と成りを紹介するような偉人譚のような構成でもあります。当人にとっては「最後の晩餐」なのでしょう。ただし3巻あたりからは、マスターが足を運ぶ場所であればレストラン内でなくても有名人がやってくるようになります。マスターに何か特殊能力があるのかもしれません。
基本的に1話が一人の構成。有名人は望む料理の提示や出された料理を食べる中で、これまでの人生を振り返ったり、得られなかったものを得たり、理解できなかったものを知ったり、悟りのようなものを開いたり、元の場に帰っていきます(大抵は死の直前ですので、そのまま、あるいは間もなく黄泉に赴くことになるのですが)。
料理を求める有名人と店の人達とのやり取りの中では禅問答のようなものもあり、頓智話のようなものもあり、道徳観念の教示のようなものもあり、哲学の学びのようなものもあり。当事者はもちろん、読んでいる方も色々と考えさせられます。
中にはどこかで見たことがあるようなシーンの描写や「よく似ている」という人そっくりの、そしてアレだとうなづくようなアクションを見せる有名人もいますが、それも合わせ、本当にそれぞれの人達が現代に来たら、このようなやり取りをするかもなあ、と思わせる内容となっています。生真面目過ぎず、あるあるネタを織り交ぜるお茶目なところもまた、この作品の魅力。ラスプーチンのおいなりならぬピロシキやパンツマンのネタは少々やりすぎな気もしますが(もちろん元ネタは例のアレです)。また、どこかで見たことがあるような人のそっくりさんも出てきて、聞いたことがあるようなことをしでかしますが、こちらは多分にネタで、純粋にニヤリとするのがよいでしょう(こういうのを嫌う人もいるでしょうが)。
今巻では現代社会になじめるのか少々不安だったあの威厳のある安徳様も、元々色々な人達が集まるクラスに編入されたこともあり、孤立することなく過ごせることに。また、その安徳様が今いる場所の認識を改めるようになったり(どうやら極楽浄土だと思っていたようで)、ジャンヌに関わる時空のよじれを予見させるような出来事が発覚したり、今後の話に大きな影響を与えそうなエピソードがちらほらと出てきます。
この作品、に限らず藤栄先生の作品に共通することですが、登場人物に根っからの悪人、読んだ後に後味の悪い人物や話の展開が無いのも魅力の一つ。盛り上がりに欠ける、リアリティが無いとの意見もあるかもしれませんが、そのようなものを必要としない構成で高い完成度を見せているのも事実だと思います。
ちなみにハンニバルとスキピオが持っていた対価のプギオとは、ローマで使われていた短剣のことを意味します。
ベスト500レビュアー
安徳天皇が小学校に通い始めたシリーズ第5巻です。
今回もゲストは豪華。
・怪僧「ラスプーチン」
・エリザベス一世のライバル「メアリー・スチュアート」
・タイの英雄「ナレース・ワン」
・稀代の戦術家「ハンニバル」と
・そのライバル「スキピオ」
の5名です。
この作品は「死の直前にある偉人を最後の晩餐に呼び寄せる」というテーマです。
なので、基本的に「ある程度年齢を重ねた男女が比率として高くなる」のは予想できます。
若死した天才も勿論おりますが、安徳天皇のように子供でも歴史に名を刻めるというのは少数派。
よってゲストの偉人に「おじさん・おばさん」が多いのは仕方のないところ。
後は偉人の死に方がポイント。今回、珍しく「病死寸前の偉人」が登場しますが、
最後の晩餐で具合が悪くては「そもそも料理が食せません」。
だから、暗殺や事故や自殺・処刑等の健康的には問題なかったんだけど「突然死」のような死を迎える偉人が多くなるのもまた必然。
上記を考慮すれば、今後に登場する偉人を予測することは出来ると思います。
しかし、初巻よりもレギュラー固定化で明らかに面白さは増しております。
毎回の話は各回で独立しており、それぞれが相互には無関係にも思えますが、実は全体を通しての謎や秘密はあるようです。
このシリーズの成功は「王様の仕立て屋シリーズ」の成功を見習うことが重要です。
即ち
・子役登場
・女性多数レギュラー化
・コミカル路線
ですね。当面は10巻到達目標掲げましょう!
今回もゲストは豪華。
・怪僧「ラスプーチン」
・エリザベス一世のライバル「メアリー・スチュアート」
・タイの英雄「ナレース・ワン」
・稀代の戦術家「ハンニバル」と
・そのライバル「スキピオ」
の5名です。
この作品は「死の直前にある偉人を最後の晩餐に呼び寄せる」というテーマです。
なので、基本的に「ある程度年齢を重ねた男女が比率として高くなる」のは予想できます。
若死した天才も勿論おりますが、安徳天皇のように子供でも歴史に名を刻めるというのは少数派。
よってゲストの偉人に「おじさん・おばさん」が多いのは仕方のないところ。
後は偉人の死に方がポイント。今回、珍しく「病死寸前の偉人」が登場しますが、
最後の晩餐で具合が悪くては「そもそも料理が食せません」。
だから、暗殺や事故や自殺・処刑等の健康的には問題なかったんだけど「突然死」のような死を迎える偉人が多くなるのもまた必然。
上記を考慮すれば、今後に登場する偉人を予測することは出来ると思います。
しかし、初巻よりもレギュラー固定化で明らかに面白さは増しております。
毎回の話は各回で独立しており、それぞれが相互には無関係にも思えますが、実は全体を通しての謎や秘密はあるようです。
このシリーズの成功は「王様の仕立て屋シリーズ」の成功を見習うことが重要です。
即ち
・子役登場
・女性多数レギュラー化
・コミカル路線
ですね。当面は10巻到達目標掲げましょう!
2020年11月1日に日本でレビュー済み
著者の幅広い知識に敬服!
それでいてギャグを忘れない!
ここにも懐かしのオマージュが!
昭和世代には楽しさが倍!
それでいてギャグを忘れない!
ここにも懐かしのオマージュが!
昭和世代には楽しさが倍!
2014年7月27日に日本でレビュー済み
偉人のチョイスが気になります。
ネタ切れなどという事は全然無いのですが、ヒトラー、織田信長、ナポレオン、坂本龍馬等、日本人なら小学生でも知ってるような人物が最初は多かったのですが
メアリー・ステュアートやナレースワンは、その面子と比べると少々地味という印象は拭えません。
「名前は知っているけど具体的にどんな人なのかは分からない」という面子が増えてくると
少々方向性が変ってきそうな気がします。逆に知らない人物を知る事が出来そうで楽しみな部分でもあります。
ネタ切れなどという事は全然無いのですが、ヒトラー、織田信長、ナポレオン、坂本龍馬等、日本人なら小学生でも知ってるような人物が最初は多かったのですが
メアリー・ステュアートやナレースワンは、その面子と比べると少々地味という印象は拭えません。
「名前は知っているけど具体的にどんな人なのかは分からない」という面子が増えてくると
少々方向性が変ってきそうな気がします。逆に知らない人物を知る事が出来そうで楽しみな部分でもあります。