コンサル業界や、すでにある程度の役職にあり、
中長期的にビジネスを考える必要がある方には、
本書からは、特に新しい発見は無いかもしれません。
しかしながら、20代や30代前半の、日々目の前の業務に追われ、
中長期でビジネスを考える習慣が無い方にはぜひお勧めしたい本です。
実践的な内容が多いので、一度で全部を理解するのではなく、
参考書的な役割として、常にそばに置いておきたい良書です。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥2,860 |
割引: | ¥ 286 (10%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥2,574
(税込) |
獲得ポイント:
|
26ポイント
(1%)
|

最強のシナリオプランニング―変化に対する感度と柔軟性を高める「未来の可視化」 Kindle版
-
言語日本語
-
出版社東洋経済新報社
-
発売日2013/10/10
-
ファイルサイズ17975 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- シナリオ・プランニング ― 未来を描き、創造するウッディー・ウェイドKindle版
- シナリオ・シンキング―――不確実な未来への「構え」を創る思考法Kindle版
- 武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスンKindle版
- 場から未来を描き出す――対話を育む「スクライビング」5つの実践ケルビー・バードKindle版
- 新たな事業機会を見つける「未来洞察」の教科書日本総合研究所 未来デザイン・ラボKindle版
- 企業価値4倍のマネジメント--結果にこだわるコンサルタントの定石 (日本経済新聞出版)火浦俊彦Kindle版
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
非連続な変化の時代に、経営と戦略の意思決定の質とスピードを高める思考法。本格的な8つのケースで実践的に学べる!幾多のプロジェクトで有効と実証された戦略コンサルティング、A.T.カーニーの実践的アプローチを公開!
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
梅澤高明(ウメザワ タカアキ)
A.T. カーニー 日本代表 グローバル取締役会メンバー
東京大学法学部卒、マサチューセッツ工科大学スローンスクール卒(MBA)。日産自動車を経て、A.T. カーニー(ニューヨークオフィス)に入社。1999年に日本オフィスに異動。2007年に日本代表に就任、2012年にグローバル取締役会メンバーに選任。消費財、ハイテク、メディア、エネルギー、総合商社などを中心に、グループ経営・事業ポートフォリオ、成長戦略、シナリオプランニング、マーケティング、組織設計などの支援に従事。経済産業省「クール・ジャパン官民有識者会議」委員(2010年)、内閣府「税制調査会」特別委員(2013年)。著書に『ストレッチ・カンパニー』(翻訳, 東洋経済新報社)、『グループ経営戦略と管理』(共著, 企業研究会)がある。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
A.T. カーニー 日本代表 グローバル取締役会メンバー
東京大学法学部卒、マサチューセッツ工科大学スローンスクール卒(MBA)。日産自動車を経て、A.T. カーニー(ニューヨークオフィス)に入社。1999年に日本オフィスに異動。2007年に日本代表に就任、2012年にグローバル取締役会メンバーに選任。消費財、ハイテク、メディア、エネルギー、総合商社などを中心に、グループ経営・事業ポートフォリオ、成長戦略、シナリオプランニング、マーケティング、組織設計などの支援に従事。経済産業省「クール・ジャパン官民有識者会議」委員(2010年)、内閣府「税制調査会」特別委員(2013年)。著書に『ストレッチ・カンパニー』(翻訳, 東洋経済新報社)、『グループ経営戦略と管理』(共著, 企業研究会)がある。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
梅澤/高明
A.T.カーニー日本代表/グローバル取締役会メンバー。東京大学法学部卒、マサチューセッツ工科大学スローンスクール卒(MBA)。日産自動車を経て、A.T.カーニー(ニューヨークオフィス)に入社。1999年に日本オフィスに異動。2007年に日本代表に就任、2012年にグローバル取締役会メンバーに選任。消費財、ハイテク、メディア、エネルギー、総合商社などを中心に、グループ経営・事業ポートフォリオ、成長戦略、シナリオプランニング、マーケティング、組織設計などの支援に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
A.T.カーニー日本代表/グローバル取締役会メンバー。東京大学法学部卒、マサチューセッツ工科大学スローンスクール卒(MBA)。日産自動車を経て、A.T.カーニー(ニューヨークオフィス)に入社。1999年に日本オフィスに異動。2007年に日本代表に就任、2012年にグローバル取締役会メンバーに選任。消費財、ハイテク、メディア、エネルギー、総合商社などを中心に、グループ経営・事業ポートフォリオ、成長戦略、シナリオプランニング、マーケティング、組織設計などの支援に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00G2X6CKQ
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2013/10/10)
- 発売日 : 2013/10/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 17975 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 297ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 55,558位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 2,399位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 2,491位自己啓発 (Kindleストア)
- - 4,022位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 最強のコスト削減―いかなる経営環境でも利益を創出する経営体質への変革単行本
- DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 2021年 1月号 [雑誌] (ESG経営の実践)雑誌
- グラント現代戦略分析 <第2版>ロバート・M・グラント単行本
- 新版 アライアンス戦略論単行本
- 儲かるモノづくりのための PLMと原価企画: 設計・製造・会計の連携がもたらす新しい経営手法北山 一真単行本
- プラットフォームビジネス -- デジタル時代を支配する力と陥穽マイケル A.クスマノ単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
12 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月23日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネスで真に必要とされるものは未来を予想し、シナリオを書くことであり現実に起きたことへの対応だけではDrasticな新ビジネスは展開できないという危機感から購入。具体的なビジネスケースに基づき、シナリオを適応、形成、留保と3通りに類別し、想定される未来をシナリオ展開する内容に唸らせられること多く、また取り上げられるケースも、インド市場、電力、自動車と自分のおかれている業界市場にマッチもしていたため非常に有益で即戦力のある内容であった。唯一の難点は1回読んだだけでは頭の中に残らず、何度も読み返すことにより思考フレームが出来上がっていくものと思われる。またその価値のある本と言えるだろう。
2015年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔ながらのコンサルティング方法の解説です
コンサルティングに馴染みのない方にとっては一読の価値があります
しかし、コンサルティングファームにいる方にとっては得るものはないでしょう
本に書いている内容(外部環境分析)は、コンサルファームのOJTでみっちり学んでいるはずだからです
コンサルティングファームでどのように外部環境分析をしているかを知るには良いと思います
とくに不思議なことをしているわけではなく、地道な作業をコツコツとしていることが分かると思います
コンサルティングに馴染みのない方にとっては一読の価値があります
しかし、コンサルティングファームにいる方にとっては得るものはないでしょう
本に書いている内容(外部環境分析)は、コンサルファームのOJTでみっちり学んでいるはずだからです
コンサルティングファームでどのように外部環境分析をしているかを知るには良いと思います
とくに不思議なことをしているわけではなく、地道な作業をコツコツとしていることが分かると思います
2017年3月13日に日本でレビュー済み
シナリオプランニングに関しては、いまひとつ実践的なガイドが出回っていなかったゆえに、この類の参考書はありがたい。ただ、シナリオは戦略マネジメントの手段であり、それが目的になってしまわないような注意が必要。以下、基本的枠組み;
シナリオプランニングのフレームワーク
1.環境分析:PEST,5Forces、インフルエンスダイヤグラム(内部の活動システム分析)
2.重要因子の特定:機会・脅威の分類
3.因子の評価:影響度と確率による評価、分岐点(トリガーポイントのようなもの)の把握
4.戦略オプション検討
・適応型戦略:機会や脅威に適応的な行動をとる
・形成型戦略:自社に有利な環境変化を自ら主導的に起こしていこうとする
・留保型戦略:当初は限定的な投資を行い、将来に向けた柔軟性を確保しておくこと
シナリオプランニングのフレームワーク
1.環境分析:PEST,5Forces、インフルエンスダイヤグラム(内部の活動システム分析)
2.重要因子の特定:機会・脅威の分類
3.因子の評価:影響度と確率による評価、分岐点(トリガーポイントのようなもの)の把握
4.戦略オプション検討
・適応型戦略:機会や脅威に適応的な行動をとる
・形成型戦略:自社に有利な環境変化を自ら主導的に起こしていこうとする
・留保型戦略:当初は限定的な投資を行い、将来に向けた柔軟性を確保しておくこと
ベスト1000レビュアー
企業の長期戦略を練るにあたり、予想出来ない未来への対応方針の立て方を説く本。
未来の事は誰にも分からないが、無策で現状維持という結論に陥らない具体的な方策を解説している。
世界一の車を作りには、素敵なレストランを運営したいという事ではなく、大企業が30年先も生き残るにはどうするかという議論。戦略コンサルっぽいものの考え方だなと思った。
車、通信、車など業界ごとにシナリオプランニングを行った場合のケーススタディもあるので、業界人には参考になるかもしれない。
専門用語が多いが悪くは無い。
未来の事は誰にも分からないが、無策で現状維持という結論に陥らない具体的な方策を解説している。
世界一の車を作りには、素敵なレストランを運営したいという事ではなく、大企業が30年先も生き残るにはどうするかという議論。戦略コンサルっぽいものの考え方だなと思った。
車、通信、車など業界ごとにシナリオプランニングを行った場合のケーススタディもあるので、業界人には参考になるかもしれない。
専門用語が多いが悪くは無い。
2015年7月28日に日本でレビュー済み
事業企画や経営計画に携わる者として、非連続な環境変化をどう読むか、また複数のシナリオが想定される時に自社の戦略としてどう備えるか、などの問いに常に悩まされてきました。シナリオプランニングの手法は過去にも触れたことがありましたが、本書は類書に比べてより実践的で、企業の現場で活用できるヒントが豊富だと感じます。
第1部の概論編は方法論の解説。環境シナリオ作成の方法論として特に目新しいものはありませんが、戦略策定の局面では、本書が提唱する「戦略の3類型」の考え方が有用と感じます。第2部・第3部は、ケーススタディの基礎編・応用編。飲料・金融・電力など業界全体の動向に関するケース、通信の制度設計やエコカーの進化など特定テーマにフォーカスしたケース、アジアの貿易ルールといったマクロテーマのケースなど、様々なタイプの具体的なケースが収録されています。他業界のケースでも読み込むとヒントになることが多く、それが本書の実用的な価値を高めています。
第1部の概論編は方法論の解説。環境シナリオ作成の方法論として特に目新しいものはありませんが、戦略策定の局面では、本書が提唱する「戦略の3類型」の考え方が有用と感じます。第2部・第3部は、ケーススタディの基礎編・応用編。飲料・金融・電力など業界全体の動向に関するケース、通信の制度設計やエコカーの進化など特定テーマにフォーカスしたケース、アジアの貿易ルールといったマクロテーマのケースなど、様々なタイプの具体的なケースが収録されています。他業界のケースでも読み込むとヒントになることが多く、それが本書の実用的な価値を高めています。
2013年10月20日に日本でレビュー済み
【投資ではなく、保険としてシナリオプランを作成する】
シナリオプランニングと聞くと、どうも「脚本家」の仕事を想像してしまうのは、私だけだろうか。戦略としての「シナリオプランニング」、それは将来に起こるであろうことを不雨て、事業の方向性/戦略を組み立てるものだ。もちろん、確度が高いプランを作成することは重要となる。が、それ以上に「こういったことが起こる可能性がある」と前もって「リスク」を把握できることにも価値はあろう。想定外の事象にであったときにどのような行動を取れるか……シナリオプランイングのありがたさと重要性を感じるのは、それを制作したときではなく、相当の時間をおいて後実感するはずだ。投資ではなく、保険としてシナリオプランを考えたとき、その対費用効果は極めて高いのではないだろうか。
■計画ではない。実行、それが問題だ
5年後の事業の在り方を定め、それに合わせて業務/組織/戦略を組み立てる。その行為そのものはとても重要なことである。しかし、計画に縛られすぎて「突拍子もない」ことに手を出したりしてはいないだろうか? 数字の目標をたてることは非常に簡単なこと。だが、その数字を達成するために何をすべきかを定めることはとても難しい。とりわけ、業界はもちろん、市場の情勢変化のサイクルが速い昨今においては、「鉄板」の取り組みは無いと言っても過言ではないだろう。
■基本は「PEST」と「5force」
シナリオプランニングを作るための材料/指標として、まずはPESTの分析から入る。政策、経済、社会、技術の動向がどのように変化していくのか。変化の過程でそれぞれの要がどのように相互依存/影響を及ぼしていくのかを作成しよう。フレームワークではあるが、業界/企業/事業部ごとに分析結果は変わってくる。細部まで組み立てる「資本体力」がある企業は、是非とも取り組むべきだろう。仮説とはいえ、洞察/予測を細部まで組み立てることで見えてくる「世界」は大きく変わってくる。5forceの分析は、上記のPEST分析を下敷きにして行うべきであろう。グローバルレベルでの動きを抑えておくことは、大企業だけでなく中企業でも重要となってくるはずだ。ロジスティックの高度化と有能な人材の流出が当たり前の世界にあっては、何を持って競争優位性を獲得するかに重点的に取り組む必要性が高くなる。
シナリオプランニングと聞くと、どうも「脚本家」の仕事を想像してしまうのは、私だけだろうか。戦略としての「シナリオプランニング」、それは将来に起こるであろうことを不雨て、事業の方向性/戦略を組み立てるものだ。もちろん、確度が高いプランを作成することは重要となる。が、それ以上に「こういったことが起こる可能性がある」と前もって「リスク」を把握できることにも価値はあろう。想定外の事象にであったときにどのような行動を取れるか……シナリオプランイングのありがたさと重要性を感じるのは、それを制作したときではなく、相当の時間をおいて後実感するはずだ。投資ではなく、保険としてシナリオプランを考えたとき、その対費用効果は極めて高いのではないだろうか。
■計画ではない。実行、それが問題だ
5年後の事業の在り方を定め、それに合わせて業務/組織/戦略を組み立てる。その行為そのものはとても重要なことである。しかし、計画に縛られすぎて「突拍子もない」ことに手を出したりしてはいないだろうか? 数字の目標をたてることは非常に簡単なこと。だが、その数字を達成するために何をすべきかを定めることはとても難しい。とりわけ、業界はもちろん、市場の情勢変化のサイクルが速い昨今においては、「鉄板」の取り組みは無いと言っても過言ではないだろう。
■基本は「PEST」と「5force」
シナリオプランニングを作るための材料/指標として、まずはPESTの分析から入る。政策、経済、社会、技術の動向がどのように変化していくのか。変化の過程でそれぞれの要がどのように相互依存/影響を及ぼしていくのかを作成しよう。フレームワークではあるが、業界/企業/事業部ごとに分析結果は変わってくる。細部まで組み立てる「資本体力」がある企業は、是非とも取り組むべきだろう。仮説とはいえ、洞察/予測を細部まで組み立てることで見えてくる「世界」は大きく変わってくる。5forceの分析は、上記のPEST分析を下敷きにして行うべきであろう。グローバルレベルでの動きを抑えておくことは、大企業だけでなく中企業でも重要となってくるはずだ。ロジスティックの高度化と有能な人材の流出が当たり前の世界にあっては、何を持って競争優位性を獲得するかに重点的に取り組む必要性が高くなる。