書本 漢字 (日本語) 大型本 – 2008/7/29
武田 双雲
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ128ページ
-
言語日本語
-
出版社池田書店
-
発売日2008/7/29
-
ISBN-10426214528X
-
ISBN-13978-4262145280
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ポジティブの教科書 ― 自分も周りの人も幸運体質になる3つの基本と11の法則新書
- 白川静博士の漢字の世界へ福井県教育委員会[編・発行]単行本(ソフトカバー)
- 極める! 基礎習字練習帳単行本(ソフトカバー)
- 玄関用言霊日めくり だいじょうぶ ([実用品])単行本(ソフトカバー)
- 「書道」の教科書 改訂版 この一冊で、書道からアートまで全部がわかる単行本(ソフトカバー)
- 感じて描く漢字アート<崩し方編>単行本
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
この本では、子どもたちが小学校で初めて習う字を中心に、五十六の漢字を取り上げています。一年生で習う漢字が四十七字、あとの「心、楽、道、幸、恵、笑、和、夢、優」は、できれば子どもたちが早いうちに覚えてくれたらいいな、とあえて選んだ漢字です。書道家・武田双雲の書で感じる漢字の本。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
武田/双雲
書道家。1975年熊本県生まれ。3歳より母・武田双葉に師事。東京理科大学情報科学科を卒業後、NTTでの約3年間の勤務を経て書道家として独立。2003年、中国・上海美術館より「龍華翠褒賞」受賞。同年、イタリア・フィレンツェ「コスタンツァ・メディチ家芸術褒章」受章。2005年、伊勢神宮にて献書。2007年、乃木神社にて献書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
書道家。1975年熊本県生まれ。3歳より母・武田双葉に師事。東京理科大学情報科学科を卒業後、NTTでの約3年間の勤務を経て書道家として独立。2003年、中国・上海美術館より「龍華翠褒賞」受賞。同年、イタリア・フィレンツェ「コスタンツァ・メディチ家芸術褒章」受章。2005年、伊勢神宮にて献書。2007年、乃木神社にて献書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 池田書店 (2008/7/29)
- 発売日 : 2008/7/29
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 128ページ
- ISBN-10 : 426214528X
- ISBN-13 : 978-4262145280
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 209,292位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 166位趣味・実用の書道
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
習字・書道という枠組みを超え、芸術、表現技法としての文字の楽しさを紹介してくれる本。
書道の本というと『美しく書く』ことばかり意識してしまうが、そもそも楽しむことを前提に書くべきなので、どんな形があっても良いわけで。
この本は右に楷書、左に表現方法を記してくれているのでお手本としても読書としても芸術品としても楽しめる本だと思います。
人気の書道家だから薦めるわけではなく、純粋に文字で表現をしたい人にはおすすめの良書です。
書道の本というと『美しく書く』ことばかり意識してしまうが、そもそも楽しむことを前提に書くべきなので、どんな形があっても良いわけで。
この本は右に楷書、左に表現方法を記してくれているのでお手本としても読書としても芸術品としても楽しめる本だと思います。
人気の書道家だから薦めるわけではなく、純粋に文字で表現をしたい人にはおすすめの良書です。