高校生になり、TVでやっているヌルい映画じゃなく、もっとディープでカルト的な映画
を見てみたいな・・・と思っていた所、今は亡き代々木の書店で上梓されたばかりの本書に
出遭った(『未知との遭遇』!!)。
それまでアニメや漫画位しか、ちゃんと見ていなかったのだが、そのアニメや漫画も、自分
が凄いと思う作家(富野監督や押井監督、高山監督やナベシンなど)は映画に精通しており、
アニメしか見ない人の作るアニメはあんまり面白く感じなかった。なので、アニメや漫画しか
見ないことにちょっと限界を感じており、映画を本格的に(といっても年200~300本程で
ヴェンダースや押井監督のように1000本見た訳ではないが・・・)見始めるきっかけになった。
なんというか、本書で学べる映画の見方は、そのまま人生の見方にも通じていると感じる。
今、というより既に私の世代はそうだったのだが、『イージーライダー』で描かれている
ヒッピーカルチャー等、社会の中を上手く生きるだけが生き方の全てだと思って、窮屈さを
感じている人には、過去にそういった試みが為されたという事実が知れるだけでも、福音の
ように思えるだろう(ただ、本書に書かれている通り、そういった試みは殆ど全て頓挫した
のだが)。
もうアニメオタクというだけで尊厳を踏みにじられる様な叩かれ方は稀になった昨今、
アニメや漫画しか見ないで映画や文学に触れないのの何が問題だったかを冷静に考えると、
映画を千数百本見た今なら分かるのだが、快楽の範疇に留まっていて、非日常的な享楽と
言える世界を知らないのが、子供であるという意味で問題なんじゃないかと分かった。
若いエネルギーの発散といえる体験がないから、何か溜まっている感じの人間になるのだ。
今のお行儀の良すぎる若いオタクの皆さんには、是非、ものを考える基礎体力を身に付ける
上でも映画を見るという不良行為をしろと言いたいし、そのスタートラインとして本書は
大いにお薦めの一冊である。
個人的にも昔買った本はボロボロなので、電子書籍化を待っています。
映画の見方がわかる本―『2001年宇宙の旅』から『未知との遭遇』まで (映画秘宝COLLECTION) (日本語) 単行本 – 2002/8/1
町山 智浩
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ253ページ
-
言語日本語
-
出版社洋泉社
-
発売日2002/8/1
-
ISBN-104896916603
-
ISBN-13978-4896916607
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者からのコメント
映画の謎を作者本人の言葉で解いていきます 『2001年宇宙の旅』が難解なのは最初は全編に入っていたナレーションを完成直前にやめてしまったからである。
『2001年宇宙の旅』のクライマックスの光のシャワーと宇宙の映像にはきちんとした脈絡がある。
『時計仕掛けのオレンジ』は実話に基づいており、削除されたエンディングがあった。
『2001年宇宙の旅』のクライマックスの光のシャワーと宇宙の映像にはきちんとした脈絡がある。
『時計仕掛けのオレンジ』は実話に基づいており、削除されたエンディングがあった。
『タクシードライバー』の主人公ロバート・デニーロがモヒカン刈りにしたのはそれがベトナムでのならわしだからである。
『地獄の黙示録』のシナリオには「戦場は天国で、平和は地獄だ」というエンディングがついていた。
『未知との遭遇』の「完結篇」としてスピルバーグは『オールウェイズ』という映画を作っている。
というように、『ダーティハリー』『フレンチコネクション』『イージーライダー』『ロッキー』などの映画を観ていて「あれ?」と思うような「謎」を、インタビューなどから探し出した監督や脚本家自身の言葉によって解き明かしていく本です。勝手なこじつけや、むずかしいレトリックは一切ありません。ひたすらわかりやすく、謎のすべてを、資料と文献の裏付けに基づいて解説していきます。是非お楽しみください。
内容(「BOOK」データベースより)
『2001年宇宙の旅』にはナレーションの解説がついていた。『地獄の黙示録』のシナリオはベトナム戦争を礼賛していた。『時計じかけのオレンジ』も『タクシードライバー』も実話だった。わからない映画がわかり始める、隠された事実の数々。
内容(「MARC」データベースより)
「時計じかけのオレンジ」も「タクシードライバー」も実話だった。わからない映画がわかり始める隠された事実の数々。『映画秘宝』連載中の「Yesterday Oncemore」に加筆し、単行本化したもの。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
町山/智浩
1962年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。宝島社で『宝島』『別冊宝島』『宝島30』編集部に在籍。『このビデオを見ろ!』『おたくの本』『裸の自衛隊!』『いまどきの神サマ』『映画宝島』などを企画編集。95年、洋泉社にて『映画秘宝』創刊。97年渡米してアメリカ各地を転々とする。現在サンフランシスコ郊外在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1962年東京生まれ。早稲田大学法学部卒。宝島社で『宝島』『別冊宝島』『宝島30』編集部に在籍。『このビデオを見ろ!』『おたくの本』『裸の自衛隊!』『いまどきの神サマ』『映画宝島』などを企画編集。95年、洋泉社にて『映画秘宝』創刊。97年渡米してアメリカ各地を転々とする。現在サンフランシスコ郊外在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 洋泉社 (2002/8/1)
- 発売日 : 2002/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 253ページ
- ISBN-10 : 4896916603
- ISBN-13 : 978-4896916607
- Amazon 売れ筋ランキング: - 156,385位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
51 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実のところ、私は町山智浩さんの映画評論に出会うまでは、映画を映画館でまったく観ない人でした。
町山さんの評論を聴いたり、読んだりするようになってから、最低でも月1回は映画館で観るようになりました。
町山さんの評論は1つの作品に対して、ものすごい量の情報量があり、映画のストーリーからでは分からない情報をも提供してくれます。
映画を観る前に、その情報を知っているか知らないかで、映画の楽しみが相当違ってくることを実感することができます。
本当に町山さんのおかげで、映画の楽しみを知ることができました、感謝してます。
さて、本書の感想ですが、いつものように非常にわかりやすく各作品に対して説明がされています。
今回、本書で取り上げられている作品はハリウッドで1967年から1976年頃の作品です。(『2001年宇宙の旅』、『俺たちに明日はない』、『卒業』、『イージー・ライダー』、『猿の惑星』、『フレンチ・コネクション』、『ダーティハリー』、『時計じかけのオレンジ』、『地獄の黙示録』他)
その時代は、ハリウッド映画の転換期で、町山さんの解説により、映画が「見世物」から「作品」になったことがよくわかります。
「作品」は表面だけでは分からない部分があります。
そこを解説しているのが本書となります。
特に『ロッキー』の解説は、本書の紹介されている作品の中で唯一、まともに観た作品だったので、目から鱗でした。
スタローンが自分で脚本を書き、主人公のロッキーは、この頃の売れない俳優スタローン自身でした。
ロッキーはエイドリアンにボクサーになった理由をこう言います。「オレは低能だけど、Bum(クズ)じゃないことを証明したかったんだ。」
本書で紹介されている作品は、少しずつ観ていこうと思います。
本書に出会わなければ、一生観なかったかもしれません。
映画も本も、人の出会いと似てますね。
町山さんの評論を聴いたり、読んだりするようになってから、最低でも月1回は映画館で観るようになりました。
町山さんの評論は1つの作品に対して、ものすごい量の情報量があり、映画のストーリーからでは分からない情報をも提供してくれます。
映画を観る前に、その情報を知っているか知らないかで、映画の楽しみが相当違ってくることを実感することができます。
本当に町山さんのおかげで、映画の楽しみを知ることができました、感謝してます。
さて、本書の感想ですが、いつものように非常にわかりやすく各作品に対して説明がされています。
今回、本書で取り上げられている作品はハリウッドで1967年から1976年頃の作品です。(『2001年宇宙の旅』、『俺たちに明日はない』、『卒業』、『イージー・ライダー』、『猿の惑星』、『フレンチ・コネクション』、『ダーティハリー』、『時計じかけのオレンジ』、『地獄の黙示録』他)
その時代は、ハリウッド映画の転換期で、町山さんの解説により、映画が「見世物」から「作品」になったことがよくわかります。
「作品」は表面だけでは分からない部分があります。
そこを解説しているのが本書となります。
特に『ロッキー』の解説は、本書の紹介されている作品の中で唯一、まともに観た作品だったので、目から鱗でした。
スタローンが自分で脚本を書き、主人公のロッキーは、この頃の売れない俳優スタローン自身でした。
ロッキーはエイドリアンにボクサーになった理由をこう言います。「オレは低能だけど、Bum(クズ)じゃないことを証明したかったんだ。」
本書で紹介されている作品は、少しずつ観ていこうと思います。
本書に出会わなければ、一生観なかったかもしれません。
映画も本も、人の出会いと似てますね。
2018年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「2001年宇宙の旅」や「時計仕掛けのオレンジ」など名作の誉れ高い
クセの強い難解な作品の解説から、ハリウッドの映画史まで幅広く町山さんが
分かりやすくかつ面白く教えてくれます。
クセの強い難解な作品の解説から、ハリウッドの映画史まで幅広く町山さんが
分かりやすくかつ面白く教えてくれます。
2014年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
深夜に放送されていた「イージーライダー」何度も耳にした事のある映画なので、さぞおもしろいと思って観たのですが……つまらない。
というか、わからない。 じゃあ、なんで名作と言われているの? すごいモヤモヤとしていました。
それを解決してくれたのが、この本。他のレビューにも書かれてある通り、映画の内容はもちろん、当時のハリウッド事情、
アメリカ社会のについても、わかりやすく丁寧に書かれてあります。
イージーライダー以外にも、ここに書かれてある映画を観ては、本を読んで理解していきました。
この本を読まなかったら、ボーッと観ているだけだったでしょう。素晴らしい本です。
というか、わからない。 じゃあ、なんで名作と言われているの? すごいモヤモヤとしていました。
それを解決してくれたのが、この本。他のレビューにも書かれてある通り、映画の内容はもちろん、当時のハリウッド事情、
アメリカ社会のについても、わかりやすく丁寧に書かれてあります。
イージーライダー以外にも、ここに書かれてある映画を観ては、本を読んで理解していきました。
この本を読まなかったら、ボーッと観ているだけだったでしょう。素晴らしい本です。
2004年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この著者のいつもの軽快な文体も面白いが、この本については
感想家ではない映画評論家としての面目躍如といった感じ。
ためになったし面白くて一気に読めた!
今まで、名作だってだけ知っていて見た結果よく分からなかった映画
(私の場合「2001年宇宙の旅」)の意味やイージーライダーやタクシードライバーなんかの、
その時代においての意味とか名作が名作たるゆえんが分かった気がした。
映画が同時代を生きたシーズンがあった!
という感動とかけがえのなさを感じた。著者のこんな本がもっと読みたくてしょうがない。
感想家ではない映画評論家としての面目躍如といった感じ。
ためになったし面白くて一気に読めた!
今まで、名作だってだけ知っていて見た結果よく分からなかった映画
(私の場合「2001年宇宙の旅」)の意味やイージーライダーやタクシードライバーなんかの、
その時代においての意味とか名作が名作たるゆえんが分かった気がした。
映画が同時代を生きたシーズンがあった!
という感動とかけがえのなさを感じた。著者のこんな本がもっと読みたくてしょうがない。
2011年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の町山さんは「はじめに」でこう語られています。
「「映画なんてどんな見方をしようとオレの勝手だ」〜確かにそのとおり。」
「映画の見方」とありますが映画の個人的な見方や推測、感想を否定するのではなく、
沢山の資料に基づいて製作者の意図や、製作上の裏話、薀蓄を紹介する本です。
映画に限らず芸術作品は、受け手ごとの時代や思い出/思い入れがたっぷり詰まった
物だと思うので、本書に書いてあることはとても面白く興味深いことではあるけれど、
この本で得た知識を話し相手に「いや(否定)、実は〜が正しい(憮然)」と押し付けて
しまっては、嫌〜な空気が流れてしまう事にもなりかねないのでご注意を!?(^^;)
どれも超有名映画のお話で、「本当かよ?」と思うようなそれこそ映画になりそうな
話が多いです。個人的に一番ショックだったのが「地獄の黙示録」でしょうか。
ベースとなったであろう実話も、神話も、脚本も、監督の思惑も食い違い、
6週間のロケは1年3ヶ月に、予算は3倍に膨れ上がったといいます。
コッポラ監督は「これはベトナム戦争そのもの、莫大な物量と資金の泥沼」と語っています。
60年代のアメリカのカウンターカルチャー、ハリウッドの衰退、70年代の反動、、
そういった時代背景も交え非常に丁寧に解説してくれているので、面白いです。
個人的にこの本を読んで一番得した気になったのが、「もう一度映画をみたくなった」
ことです。一度観ただけでは難解な、意味のわからなかった物語。
「ネタ○レ」した後で、興味が沸いてきてもう一度味わいたくなります。ただ、
「ネタ○レして意味は理解しやすくなった、それで面白くなるか?」
といわれたらそれは微妙な気がします。物による気もします。
「2001年宇宙の旅」観てみました。確かに楽しみどころが増えたし、話の筋も掴めて収まりも
良くなりました。でも以前よりどこか「神秘さ」が失われてしまったような・・特に後半30分。
よくわからない謎めいた所もまた魅力だったりするわけで、、UMAみたいに(?)
とはいえ「世の中がこう解釈したからのっかっとけ」みたいなクリエイター側の思惑もきっと
あったりすると思うので、後は見る人次第という気もします。
本としては凄まじい情報量で著者とクリエイターの熱が伝わり、お腹いっぱい大満足!です。
「「映画なんてどんな見方をしようとオレの勝手だ」〜確かにそのとおり。」
「映画の見方」とありますが映画の個人的な見方や推測、感想を否定するのではなく、
沢山の資料に基づいて製作者の意図や、製作上の裏話、薀蓄を紹介する本です。
映画に限らず芸術作品は、受け手ごとの時代や思い出/思い入れがたっぷり詰まった
物だと思うので、本書に書いてあることはとても面白く興味深いことではあるけれど、
この本で得た知識を話し相手に「いや(否定)、実は〜が正しい(憮然)」と押し付けて
しまっては、嫌〜な空気が流れてしまう事にもなりかねないのでご注意を!?(^^;)
どれも超有名映画のお話で、「本当かよ?」と思うようなそれこそ映画になりそうな
話が多いです。個人的に一番ショックだったのが「地獄の黙示録」でしょうか。
ベースとなったであろう実話も、神話も、脚本も、監督の思惑も食い違い、
6週間のロケは1年3ヶ月に、予算は3倍に膨れ上がったといいます。
コッポラ監督は「これはベトナム戦争そのもの、莫大な物量と資金の泥沼」と語っています。
60年代のアメリカのカウンターカルチャー、ハリウッドの衰退、70年代の反動、、
そういった時代背景も交え非常に丁寧に解説してくれているので、面白いです。
個人的にこの本を読んで一番得した気になったのが、「もう一度映画をみたくなった」
ことです。一度観ただけでは難解な、意味のわからなかった物語。
「ネタ○レ」した後で、興味が沸いてきてもう一度味わいたくなります。ただ、
「ネタ○レして意味は理解しやすくなった、それで面白くなるか?」
といわれたらそれは微妙な気がします。物による気もします。
「2001年宇宙の旅」観てみました。確かに楽しみどころが増えたし、話の筋も掴めて収まりも
良くなりました。でも以前よりどこか「神秘さ」が失われてしまったような・・特に後半30分。
よくわからない謎めいた所もまた魅力だったりするわけで、、UMAみたいに(?)
とはいえ「世の中がこう解釈したからのっかっとけ」みたいなクリエイター側の思惑もきっと
あったりすると思うので、後は見る人次第という気もします。
本としては凄まじい情報量で著者とクリエイターの熱が伝わり、お腹いっぱい大満足!です。
2015年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は平成生まれで90年代より前の映画に取っ付きにくさを感じていた人間なのですが、この本を読んで昔の名作映画に対する抵抗がなくなりました。
特に私は『2001年宇宙の旅』の良さがわからずモヤモヤしていたのですが、この本を読んで解消されました!
予備知識があるとこんなに映画を楽しむ事が出来るんだなぁ…と、映画に対する敷居をいい意味で低くしてくれた本だと思います。
今いろんな映画を見ているのですが、それまで「ただわからない」「なんとなく面白いかも?」くらいの感想だった映画も、実は時代背景を知れば面白いんじゃないか?と、自ら勉強するいいきっかけになりました!
特に私は『2001年宇宙の旅』の良さがわからずモヤモヤしていたのですが、この本を読んで解消されました!
予備知識があるとこんなに映画を楽しむ事が出来るんだなぁ…と、映画に対する敷居をいい意味で低くしてくれた本だと思います。
今いろんな映画を見ているのですが、それまで「ただわからない」「なんとなく面白いかも?」くらいの感想だった映画も、実は時代背景を知れば面白いんじゃないか?と、自ら勉強するいいきっかけになりました!