購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
映画「KANO」が結ぶ日台野球交流戦 ~嘉義大学vs.中京大学~: 85年の時を経て、蘇る日本と台湾の縁 ワンコイン台湾小話 Kindle版
東日本大震災で台湾から日本へたくさんの支援が送られたことをきっかけに、台湾に関心を持つ日本人が増えている。震災自体は悲しい出来事だが、それをきっかけとして日本における台湾の認知度が上がり、両国の友好関係を発展させようという気運が高まってきた。そんな流れの中で、これまで知られていなかった日本と台湾の歴史が掘り起こされ、それが新たな日台交流活動に繋がるようになった。
2016年8月1日から8月3日、愛知県内で台湾の國立嘉義大学と中京大学が野球交流戦を行った。この日台野球交流戦は台湾映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」がきっかけとなり実現したもので、1931年の甲子園決勝戦を再現したものだ。
本稿では85年の時を経て、映画と野球が繋いだ日本と台湾の絆の舞台裏を紹介する。
筆者はこの野球交流戦のアイデアを発案し、実現に向けて関係各所へ働きかけた。
日台野球交流戦は中京大学や嘉義大学の関係者の皆様をはじめ、多くの人の努力によって実現した。微力なる筆者が与えた影響は少ないが、日台交流に関わろうとしている若い世代に、僅かでも活動の参考になることがあれば幸いである。
【目次】
・はじめに
・台湾映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」
・KANOとの出会い
・名古屋市会日台議員連盟
・中京大中京にとっての1931
・嘉義市長の支援
・選手の意気込み
・日台野球交流戦 in日本
・日台野球交流戦 in台湾
・受け継がれ、発展する歴史
2016年8月1日から8月3日、愛知県内で台湾の國立嘉義大学と中京大学が野球交流戦を行った。この日台野球交流戦は台湾映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」がきっかけとなり実現したもので、1931年の甲子園決勝戦を再現したものだ。
本稿では85年の時を経て、映画と野球が繋いだ日本と台湾の絆の舞台裏を紹介する。
筆者はこの野球交流戦のアイデアを発案し、実現に向けて関係各所へ働きかけた。
日台野球交流戦は中京大学や嘉義大学の関係者の皆様をはじめ、多くの人の努力によって実現した。微力なる筆者が与えた影響は少ないが、日台交流に関わろうとしている若い世代に、僅かでも活動の参考になることがあれば幸いである。
【目次】
・はじめに
・台湾映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」
・KANOとの出会い
・名古屋市会日台議員連盟
・中京大中京にとっての1931
・嘉義市長の支援
・選手の意気込み
・日台野球交流戦 in日本
・日台野球交流戦 in台湾
・受け継がれ、発展する歴史
- 言語日本語
- 発売日2017/10/4
- ファイルサイズ1953 KB
登録情報
- ASIN : B0765XDQ3T
- 発売日 : 2017/10/4
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1953 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 19ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 433,838位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 6,929位海外旅行ガイド (Kindleストア)
- - 11,659位海外旅行ガイド (本)
- - 23,683位歴史・地理 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1980年名古屋市出身
20代で台湾に惚れ込み渡航回数は数知れず。
2010年に日台若手交流会を設立し代表に就任。
日本人と台湾人の若い世代の交流促進活動を行う。
名古屋で年二回開催する大交流会は日本人・台湾人あわせて150人を超える、中部地方最大の日台交流会。
日本李登輝友の会 理事・青年部長。
会社員をしつつ日台交流活動を行っているため「本当に会社で仕事してるのか?」と疑惑をかけられること数知れず。
会社でためたストレスをバックパッカー旅行で解消しているうちに、日台交流にどっぶりはまる。
アジアや中東を好んで旅すること二十数カ国。
いまだに英語圏の国を訪れたことがなく、英語力はさっぱり。
日台交流で必要な中国語力は「なんとなく会話が通じてるふりができる」というレベルで、語学力が無くて国際交流に腰が引けてる人の星になる。
本当はもう少し中国語ができないとね・・・と思う日々である。
「国際交流は語学力より相手に対する興味が大切」がモットー。
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。