就職活動の方はもちろん、業界人だけでなくただ星野リゾートファンの方にもおすすめです。
なぜ星野リゾートが有名になったのか、現場での地道な努力と働くみなさまの温かい思いが描かれています。
各ホテルはもちろん、グループとしてすばらしい企業文化を持つ会社だと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
星野リゾートの事件簿 単行本 – 2009/6/18
この商品はセット買いができます
『星野リゾートの教科書+事件簿 2冊セット』 こちらをチェック
購入を強化する
破綻したホテルや旅館の再生ドラマ。
星野リゾートが再生を手がけた全国各地のリゾートが舞台。
星野佳路社長の「人を活かす再生」によって、意欲を取り戻し、自主的に行動するようになったリゾートのスタッフが、戸惑い、壁に突き当たりながらも、再生を軌道に乗せていくノンフィクション。
星野リゾートが運営するホテルや旅館がなぜお客を引きつけるのか。星野リゾートのホスピタリティの原点が明かされる。
星野リゾートが再生を手がけた全国各地のリゾートが舞台。
星野佳路社長の「人を活かす再生」によって、意欲を取り戻し、自主的に行動するようになったリゾートのスタッフが、戸惑い、壁に突き当たりながらも、再生を軌道に乗せていくノンフィクション。
星野リゾートが運営するホテルや旅館がなぜお客を引きつけるのか。星野リゾートのホスピタリティの原点が明かされる。
- ISBN-104822265439
- ISBN-13978-4822265434
- 出版社日経BP
- 発売日2009/6/18
- 言語日本語
- 本の長さ224ページ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
星野リゾートの事件簿 | 星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則 | 星野リゾートの事件簿2 なぜお客様は感動するのか? | |
内容 | 星野リゾートが運営するホテルや旅館がなぜお客を引きつけるのか。星野リゾートのホスピタリティの原点が明かされる。 | 星野社長が戦略やマーケティング、リーダーシップの参考にした ネタ本30冊と、それらの本から学んだ理論の実践事例を一挙に紹介する。 | ビジネスモデルが変わった地方の「グランドホテル」、結婚式の当日に起きた突然のアクシデント、そして宿泊業に大きな影響を及ぼすコロナ禍……。さまざまな「事件」を前に、星野リゾートのスタッフはどう考え、どう動いたか。 |
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
破綻したホテルが再生した。クレームが笑顔に変わった。顧客満足度を高めるために、超名門旅館の総支配人は踊り、新人はブチ切れメールを送った。本書の主役は、星野リゾートが運営する全国のホテルや旅館のスタッフである。顧客満足度を高めるために、何ができるか。その謎を解くために、スタッフが自分で考え、悩み、行動し、周囲のスタッフを巻き込む―。そんなストーリーを取り上げた。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中沢/康彦
1966年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。新聞社記者を経て日経BP社に入社。「日経ビジネス」記者などを経て、現在、「日経トップリーダー」副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1966年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。新聞社記者を経て日経BP社に入社。「日経ビジネス」記者などを経て、現在、「日経トップリーダー」副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2009/6/18)
- 発売日 : 2009/6/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4822265439
- ISBN-13 : 978-4822265434
- Amazon 売れ筋ランキング: - 46,362位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
100 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月17日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
星野社長の勇気を持った思いで、各旅館・リゾートを再建させたことがよく分かります。
この中で担当する人たちそのものが主人公であることも、星野社長のすごいところだと思いました。
コンセプトをしっかり現場で議論させ作り上げてから再生に向かうシナリオも我慢のいる再生物語であり、ここがすごい。
現場を本気にさせてこそ本当の顧客サービスが出来上がるということがよく理解できます。
この中で担当する人たちそのものが主人公であることも、星野社長のすごいところだと思いました。
コンセプトをしっかり現場で議論させ作り上げてから再生に向かうシナリオも我慢のいる再生物語であり、ここがすごい。
現場を本気にさせてこそ本当の顧客サービスが出来上がるということがよく理解できます。
2019年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経営者の従業員への信頼に従業員が必死に応えようとしている姿に共感した。日本の企業全体が星野リゾートの雰囲気になれば良いのにと思わせる本。
2012年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
星野リゾートの教科書に続き、第2弾目です。星野社長の考えにもう少し飛び込んでみたくなりました。
本書は、
『事件は現場で起きているんだ!!』
よろしく、星野リゾートが再建をお手伝いしているホテルや旅館で実際に起きた出来事を紹介してくれます。
どのように現場の方々が困難を克服し、今まで信じていたやりかたを、自らの手で壊していく過程が、とてもイキイキと描かれています。
これは、本当に大変なプロセスだと思います。外資系の企業だとよくあります、突然上司が変わって、今までやってきたものをすべて否定されたりとか・・だいたい上司の顔色を伺うことに長けた方々が、生き延びていくのが現実です。そこにサービスへの想いなどはまったく介在せず、ひたすら上司のマイクロマネージメントに耐えられる人材が求められます。ひたすら上層部のパワーゲームに付き合わされているだけで、世の中になにか貢献できたかなんて、まったく関係なしです。何もやらない人の勝ちなんて、エンディングがあるのも驚きです。
前書でもとても感じたのですが、とにかくここの経営スタイルは、現場に考えることを強制します。徹底して現場に権限を移譲し、結果が出るまでひたすら待つというスタイルです。短期のキャッシュフローを捻出するのに大変なこのご時世に、これだけ現場を信じ抜くスタイルは、本当に頭の下がる想いです。
確か、NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』の第一回目が、星野社長のエピソードだったと思います。偶然拝見して、ものすごく共感したのを覚えています。その時語られていた言葉で、「残った社員が財産」という言葉が、いまでも頭にはっきり残っています。見事にその軸がぶれていないのが、スバラシイです!!
私ですか?
しばらく、星野社長ブームが続きそうです。前書で紹介された参考文献を追っていこうと思います。
本書は、
『事件は現場で起きているんだ!!』
よろしく、星野リゾートが再建をお手伝いしているホテルや旅館で実際に起きた出来事を紹介してくれます。
どのように現場の方々が困難を克服し、今まで信じていたやりかたを、自らの手で壊していく過程が、とてもイキイキと描かれています。
これは、本当に大変なプロセスだと思います。外資系の企業だとよくあります、突然上司が変わって、今までやってきたものをすべて否定されたりとか・・だいたい上司の顔色を伺うことに長けた方々が、生き延びていくのが現実です。そこにサービスへの想いなどはまったく介在せず、ひたすら上司のマイクロマネージメントに耐えられる人材が求められます。ひたすら上層部のパワーゲームに付き合わされているだけで、世の中になにか貢献できたかなんて、まったく関係なしです。何もやらない人の勝ちなんて、エンディングがあるのも驚きです。
前書でもとても感じたのですが、とにかくここの経営スタイルは、現場に考えることを強制します。徹底して現場に権限を移譲し、結果が出るまでひたすら待つというスタイルです。短期のキャッシュフローを捻出するのに大変なこのご時世に、これだけ現場を信じ抜くスタイルは、本当に頭の下がる想いです。
確か、NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』の第一回目が、星野社長のエピソードだったと思います。偶然拝見して、ものすごく共感したのを覚えています。その時語られていた言葉で、「残った社員が財産」という言葉が、いまでも頭にはっきり残っています。見事にその軸がぶれていないのが、スバラシイです!!
私ですか?
しばらく、星野社長ブームが続きそうです。前書で紹介された参考文献を追っていこうと思います。