息子の勉強に付き合いだしたこともあり読んでみたのだが、なかなかよかった。
変に編集者の考えを押しつけると言うより、受験の専門家の話をうまくまとめるというスタンスが成功している。
書いてあることは、こんなところである。
・小1から小3までに語彙力と計算力を身につける、小4になったら子離れするというのは、力みがちな親にとって重要な指摘。
・大量演習でパターンを覚えるだけの勉強をしてきた子は、中学に上がってからぴたっと成長が止まってしまうこともある。
大量演習型の勉強では、納得感がわき起こる数秒を惜しんで勉強することになりかねない。10秒でいいから、問題を解く筋道を追ってみることが納得感に繋がるという。
・「この子できるな」と思うのは、「とりあえずやってみる」ができる子だという。
難問に直面しても、「書いてみれば分かるかもしれない」と考え、実際に手を動かす。
このようなタイプの子を上位校は求めている。
・国語はコンディションや問題との相性で試験のできが変わってくるので、一番の鬼門。
・算数で間違えてしまった理由は、単純なミスか条件の読み間違い。ケアレスミスが合否の全て。
字が汚くて自分の字を読み間違えること、筆算を斜めに書いて、位取りを間違えてしまう。
普段から小さくて、綺麗な字で計算することが必要。
・図形問題克服するための対策として、普段、問題を解くときに、自分で図形を描き直すことがお奨め。
立体図形を勉強するときは、実際に工作してみるのもお奨め。
・理科で差が付きやすいのは地学。
・社会は差が付かない科目。差が付いた時点で負け。
・受験を仕事と混同してしまうお父さん。試験のデータや日程を表計算ソフトでまとめたり会社のメールアドレスで塾に問い合わせるようになったら要注意。小学生の勉強が仕事のように進むはずがない。
・父親は気まぐれなのも問題。付き合うときだけ、ペースを考えず容量オーバーの勉強をさせる。
なお、大手進学塾教室長のAkiraさんという人の話が、一番感覚が合うと感じた。
日経ホームマガジン 中学受験で合格する子、涙をのむ子 (日経ホームマガジン 日経Kids+) (日本語) 単行本 – 2014/11/17
日経BPヒット総合研究所
(編集)
-
本の長さ112ページ
-
言語日本語
-
出版社日経BP
-
発売日2014/11/17
-
ISBN-104822278840
-
ISBN-13978-4822278847
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2014/11/17)
- 発売日 : 2014/11/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 112ページ
- ISBN-10 : 4822278840
- ISBN-13 : 978-4822278847
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 576,629位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 27,768位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月31日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2014年11月29日に日本でレビュー済み
書店で、ふと何気なく手に取りました。内容は、中学受験を意識し始める頃から、入試の直前期の注意事項にまで渡っており、各科目の各分野の苦手対策や勉強方法などを、わりと著名な中学受験の著者や有名塾の先生達が、それぞれアドバイスを展開してくれております。
定期的な雑誌のように、スポット的な話題だけの提供ではなく、ほぼ全般にわたっての項目で、Q&Aになってるので、困った時に応じて、調べていくにも重宝しそうなので、持っていて悪くない1冊だと思います。これだけの情報を一々ネットで調べるのは、ムラもできて、効率が悪いかもしれないですし。
ただ、ちょっと字が小さい。紙面全体に隙間があって、見易さを意識されての編集かも知れませんが、最近、目がちょっと厳しくなってきたかも、と感じる世代には、正直、つらいかなあ、、、。目が。
定期的な雑誌のように、スポット的な話題だけの提供ではなく、ほぼ全般にわたっての項目で、Q&Aになってるので、困った時に応じて、調べていくにも重宝しそうなので、持っていて悪くない1冊だと思います。これだけの情報を一々ネットで調べるのは、ムラもできて、効率が悪いかもしれないですし。
ただ、ちょっと字が小さい。紙面全体に隙間があって、見易さを意識されての編集かも知れませんが、最近、目がちょっと厳しくなってきたかも、と感じる世代には、正直、つらいかなあ、、、。目が。