ほぼ未読の短編集はうれしいな。
既読は
藤田雅矢「奇跡の石」
高野史緒「G線上のアリア」
の2編。
どちらも好きな作家なので記憶があった。
特に高野史緒のこのシリーズが好きなので初の書籍化はうれしい。
気に入ったのは
扇智史「アトラクタの奏でる音楽」
新城カズマ「月を買ったご婦人」
かな。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本SFの臨界点[恋愛篇] 死んだ恋人からの手紙 (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2020/7/16
購入を強化する
『なめらかな世界と、その敵』の著者・伴名練が、全力のSF愛を捧げて編んだ傑作アンソロジー。恋人の手紙を通して異星人の思考体系に迫った中井紀夫の表題作、高野史緒の改変歴史SF「G線上のアリア」、円城塔の初期の傑作「ムーンシャイン」など、現在手に入りにくい、短篇集未収録作を中心とした恋愛・家族愛テーマの9本を厳選。それぞれの作品への解説と、これからSFを読みたい読者への完全入門ガイドを併録。
- 本の長さ400ページ
- 言語日本語
- 出版社早川書房
- 発売日2020/7/16
- 寸法10.6 x 1.6 x 15.7 cm
- ISBN-104150314403
- ISBN-13978-4150314408
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
『なめらかな世界と、その敵』の著者・伴名練が、全力のSF愛を捧げて編んだ傑作アンソロジー。恋人の手紙を通して異星人の思考体系に迫った中井紀夫の表題作、高野史緒の改変歴史SF「G線上のアリア」、円城塔の初期の逸品「ムーンシャイン」など、現在手に入りにくい、短篇集未収録作を中心とした恋愛・家族愛テーマの9本を厳選。それぞれの作品への解説と、これからSFを読みたい読者への完全入門ガイドを併録。
著者について
1988年生まれ。京都大学文学部卒。2010年、大学在学中に応募した「遠呪」で第17回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞。同年、受賞作の改題・改稿版に書き下ろしの近未来SF中篇「chocolate blood, biscuit hearts.」を併録した『少女禁区』(角川ホラー文庫)で作家デビュー。近年は中短篇SFを中心に発表。2019年に短篇集『なめらかな世界と、その敵』(早川書房刊)を発表し、ベストSF2019投票で国内篇の第1位を獲得した。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伴名/練
1988年生まれ。京都大学文学部卒。2010年、大学在学中に応募した「遠呪」で第17回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞。同年、受賞作の改題・改稿版に書き下ろしの近未来SF中篇「chocolate blood,biscuit hearts.」を併録した『少女禁区』(角川ホラー文庫)で作家デビュー。近年は中短篇SFを中心に発表。2019年に短篇集『なめらかな世界と、その敵』(早川書房刊)を発表し、ベストSF2019投票で国内篇の第1位を獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1988年生まれ。京都大学文学部卒。2010年、大学在学中に応募した「遠呪」で第17回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞。同年、受賞作の改題・改稿版に書き下ろしの近未来SF中篇「chocolate blood,biscuit hearts.」を併録した『少女禁区』(角川ホラー文庫)で作家デビュー。近年は中短篇SFを中心に発表。2019年に短篇集『なめらかな世界と、その敵』(早川書房刊)を発表し、ベストSF2019投票で国内篇の第1位を獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 日本SFの臨界点[恋愛篇] 死んだ恋人からの手紙 (ハヤカワ文庫JA) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 早川書房 (2020/7/16)
- 発売日 : 2020/7/16
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 400ページ
- ISBN-10 : 4150314403
- ISBN-13 : 978-4150314408
- 寸法 : 10.6 x 1.6 x 15.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 25,841位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 42位ハヤカワ文庫 JA
- - 45位ハヤカワ文庫 SF
- - 218位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
70 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月4日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年9月2日に日本でレビュー済み
去年の初短編集刊行と共にその尋常ではないSF愛が明らかにされ国内SF界隈を驚愕させたSF作家、伴名練が編集したSF短編集。
まず「日本SFの臨界点」というタイトル自体が伴名練が書いた歴史改変ものの短編「ゼロ年代の臨界点」のアレンジであり、
ここ20年ほどの国内SFの潮流でスポットの当たらなかった作品のみを選んで入れるというかなり挑戦的なコンセプトによって作られた短編集である。
恋愛編と銘打ってはいるが内容的には恋愛よりは男女が主役というぐらいのものも多く、恋愛作品に絞ったというよりは前述のとおり(失礼な言い方だが)SF界でメジャーにならなかった作家の紹介という側面が強い。
難解な作品は円城塔ぐらいなもので、入門に勧められるほど読みやすい作品が揃っているのも特徴。
ちなみに全て短編集未収録作品から持ってきたとのことで、それだけの作品を網羅できる編集者の熱意に恐れ入る。
個人的には明るい青春を描いた百合SFの「アトラクタの奏でる音楽」、共感覚を扱った「奇跡の石」と「ムーンシャイン」、竹取物語モチーフの歴史改変SFである「月を買った御婦人」がかなり面白かった。
知らない作家だとなかなか作品を読みづらいことがあるのだが、各作家に熱の入った解説が3ページも割かれているため、どの作家にも予備知識を十分に持って読める。
また、編集後記には伴名練による国内SF入門ガイドが詳細に書かれているため、ここ10年の国内SFの流れやSF誌を追うためのルート掴めるようにもなっている。
知られざる作家を紹介するというコンセプトのため収録作はややあっさりめだが、有名作以外の国内SF、ひいては今の国内SF全体の流れも掴める本になっているので、コアなSF読者もこれからSFを読みたいライトな読者も読む価値ありです。
まず「日本SFの臨界点」というタイトル自体が伴名練が書いた歴史改変ものの短編「ゼロ年代の臨界点」のアレンジであり、
ここ20年ほどの国内SFの潮流でスポットの当たらなかった作品のみを選んで入れるというかなり挑戦的なコンセプトによって作られた短編集である。
恋愛編と銘打ってはいるが内容的には恋愛よりは男女が主役というぐらいのものも多く、恋愛作品に絞ったというよりは前述のとおり(失礼な言い方だが)SF界でメジャーにならなかった作家の紹介という側面が強い。
難解な作品は円城塔ぐらいなもので、入門に勧められるほど読みやすい作品が揃っているのも特徴。
ちなみに全て短編集未収録作品から持ってきたとのことで、それだけの作品を網羅できる編集者の熱意に恐れ入る。
個人的には明るい青春を描いた百合SFの「アトラクタの奏でる音楽」、共感覚を扱った「奇跡の石」と「ムーンシャイン」、竹取物語モチーフの歴史改変SFである「月を買った御婦人」がかなり面白かった。
知らない作家だとなかなか作品を読みづらいことがあるのだが、各作家に熱の入った解説が3ページも割かれているため、どの作家にも予備知識を十分に持って読める。
また、編集後記には伴名練による国内SF入門ガイドが詳細に書かれているため、ここ10年の国内SFの流れやSF誌を追うためのルート掴めるようにもなっている。
知られざる作家を紹介するというコンセプトのため収録作はややあっさりめだが、有名作以外の国内SF、ひいては今の国内SF全体の流れも掴める本になっているので、コアなSF読者もこれからSFを読みたいライトな読者も読む価値ありです。
ベスト500レビュアー
新刊書をリアル本屋で買った。伴名練は短編を二本読んだだけだが、好きな作家だ。
80年代半ばからゼロ年代にかけての入手困難な短編を集めたアンソロジーである。
たしかに短編は探しにくいし、散逸しやすい。意義のある仕事というべきだろう。
9篇収録している。作者の大半は聞き覚えがない。日の当たらない作品をピックアップするというコンセプトだから、それはいい。しかし選りすぐったわりには、あまり面白くない。
表題作(中井紀夫)は惑星間戦争に出征した男が、彼女に手紙を書く。
亜空間を通すので順番がバラバラになるのだが、特にドラマが盛り上がるわけではない。
『奇跡の石』藤田雅矢 共感覚を持つソ連の少女を巡るセンチメンタルな佳作だ。
気に入ったのは、次の二篇だ。
『劇画・セカイ系』大樹蓮司 「劇画オバQ」のラノベ版だ。
世界を救った少年も三十歳近くになり、冴えない日々を送っている。夢が終わった後の寂しさが味わい深い。
『月を買った御婦人』新城カズマ かぐや姫にヴェルヌの月世界旅行を絡めたドタバタ小説である。
けっこう笑えた。
あとは今一つだなあ。『G線上のアリア』高野史緒は中世ヨーロッパに電話とネットが存在するという話だが、それがどうしたという感じ。 制作意図には賛同したいので、おまけして星三個。
80年代半ばからゼロ年代にかけての入手困難な短編を集めたアンソロジーである。
たしかに短編は探しにくいし、散逸しやすい。意義のある仕事というべきだろう。
9篇収録している。作者の大半は聞き覚えがない。日の当たらない作品をピックアップするというコンセプトだから、それはいい。しかし選りすぐったわりには、あまり面白くない。
表題作(中井紀夫)は惑星間戦争に出征した男が、彼女に手紙を書く。
亜空間を通すので順番がバラバラになるのだが、特にドラマが盛り上がるわけではない。
『奇跡の石』藤田雅矢 共感覚を持つソ連の少女を巡るセンチメンタルな佳作だ。
気に入ったのは、次の二篇だ。
『劇画・セカイ系』大樹蓮司 「劇画オバQ」のラノベ版だ。
世界を救った少年も三十歳近くになり、冴えない日々を送っている。夢が終わった後の寂しさが味わい深い。
『月を買った御婦人』新城カズマ かぐや姫にヴェルヌの月世界旅行を絡めたドタバタ小説である。
けっこう笑えた。
あとは今一つだなあ。『G線上のアリア』高野史緒は中世ヨーロッパに電話とネットが存在するという話だが、それがどうしたという感じ。 制作意図には賛同したいので、おまけして星三個。