昭和40年代後半生まれの世代を直撃するボードゲーム。
ファミコン以前の小学生は近所の児童館に行き、魚雷戦ゲームや
人生ゲームで友人たちと日が暮れるまで遊んだり、クリスマスには
デパートの玩具チラシを朝から晩まで眺めて想像力で楽しんだり。
ところで70年代後半くらいまでのボードゲームって、絵柄やフォントが
ちょっと怖いのが多かったですね。
そしてテレビCMは大人や白人がプレイしているシチュエーションも多く、
子供だった時分、背伸びして大人の世界を思わず垣間見てしまった時の
なんとも言えない気恥ずかしさや後ろめたさのような、複雑な気持ちに
なったものです。
巻末に当時のデザイナーさんのインタビューが乗っていますが、
「僕はルールから作ることはありません。必ずテーマありきです」
という話が響きました。
やはりバックボーンが厚ければ厚いほど、プレイに際しても感情移入が
しやすくなり進行に奥行きが生まれますし、何より思い出に残ります。
制作側も文学や地理歴史などをベースに作りこむ傾向にありましたので、
雑学の延長で遊びを通じてけっこうな知識が蓄積されたと思いますが、
残念ながら80年代も後半になるとファミコンの流行や、安易なアニメの
キャラゲーで軽薄短小の売らんかな主義が蔓延し、発売して1年持たない
短命なゲームが増えて結果的に市場が縮小、アタリショックのような状態が
起きた訳ですね。
しかし、昨今のドイツを中心としたボードゲーム熱の通り、オリジナリティ溢れる
骨太な構成で練りこまれたゲームは10年経っても未だに楽しまれています。
この書を読みながらノスタルジーに浸りつつも、ぜひ日本のゲームも活気づいて
欲しいなぁと感じました。
※余談ですが、自分が子供の頃に所有していた「人生ゲームハイ&ロー」が
収録されていなかったのは残念でした。
「レーダー作戦ゲーム」とか、まだ未収録のゲームは色々とあるはずですので、
ぜひ第二弾出て欲しいです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本懐かしボードゲーム大全 (タツミムック) ムック – 2016/1/21
購入を強化する
ボードゲームで遊びながら、少しだけ人生も学んだあの頃。
そこにはたしかに、人とのふれあいが息づいていた。
昭和キッズはみんな、夢中で遊んだ!
最高の遊び道具&コミュニケーションツール!!
ルールは簡単、シンプルだけど面白い。
ルーレットやコマ、カードにお札…
昭和の家庭にあった“アナログ"なゲームたち。
『人生ゲーム』『億万長者ゲーム』『モノポリー』『いい旅チャレンジ20,000km』
『おばけ屋敷ゲーム』『クイズダービーゲーム』『水戸黄門日本漫遊ゲーム』
『野球盤』『サッカーゲーム』『魚雷戦ゲーム』『パーフェクション』……etc.
友達と一緒に、家族や親戚同士で、ワイワイ盛り上がった。
家に人が集うシーンには、必ずボードゲームがあった。
今なお色褪せることのない、子どもの頃のピュアな想い出。
あの時のみんな、今どうしているだろうか…
もう一度無心に遊びたい! 忘れ得ぬ“懐かしアイテム"。
【主な内容】
◎昭和の王道
◎ロングセラー
◎玩具系
◎TV番組発
◎アニメ・マンガ系
◎シリーズ系
◎ウォーゲーム・SLG
◎テレビゲーム発
◎各種コラム
◎関係者インタビュー
◎懐かしボードゲーム達人座談会
◎昭和ボードゲームの歴史
……etc.
そこにはたしかに、人とのふれあいが息づいていた。
昭和キッズはみんな、夢中で遊んだ!
最高の遊び道具&コミュニケーションツール!!
ルールは簡単、シンプルだけど面白い。
ルーレットやコマ、カードにお札…
昭和の家庭にあった“アナログ"なゲームたち。
『人生ゲーム』『億万長者ゲーム』『モノポリー』『いい旅チャレンジ20,000km』
『おばけ屋敷ゲーム』『クイズダービーゲーム』『水戸黄門日本漫遊ゲーム』
『野球盤』『サッカーゲーム』『魚雷戦ゲーム』『パーフェクション』……etc.
友達と一緒に、家族や親戚同士で、ワイワイ盛り上がった。
家に人が集うシーンには、必ずボードゲームがあった。
今なお色褪せることのない、子どもの頃のピュアな想い出。
あの時のみんな、今どうしているだろうか…
もう一度無心に遊びたい! 忘れ得ぬ“懐かしアイテム"。
【主な内容】
◎昭和の王道
◎ロングセラー
◎玩具系
◎TV番組発
◎アニメ・マンガ系
◎シリーズ系
◎ウォーゲーム・SLG
◎テレビゲーム発
◎各種コラム
◎関係者インタビュー
◎懐かしボードゲーム達人座談会
◎昭和ボードゲームの歴史
……etc.
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社辰巳出版
- 発売日2016/1/21
- ISBN-104777816397
- ISBN-13978-4777816392
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 辰巳出版 (2016/1/21)
- 発売日 : 2016/1/21
- 言語 : 日本語
- ムック : 128ページ
- ISBN-10 : 4777816397
- ISBN-13 : 978-4777816392
- Amazon 売れ筋ランキング: - 103,829位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 238位サブカルチャー一般の本
- - 16,686位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
38 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

そして、載っているゲームで遊んでみたいと思える内容。 他の懐かし本に比べ、本書は、メインの懐かしゲーム写真や紹介(128ページ中111ページまでゲーム紹介)、コラムや座談会のページ割りが少ないです。昭和50年代子供として懐かしく思えるのは、p60、61のクリスマスのおもちゃチラシ。こんな感じ広告が新聞に折り込んであったって!思えます。古いのに、いい旅チャレンジ20,000kmを始め、夢のスターゲームなど写真もきれいでカードの文字も読み取れます。おもいろそうなゲームがたくさんあったんだと感じます。感違いして日本特急旅行ゲームを買ってしまったので、いい旅チャレンジ20,000km、内容がみられてとてもうれしかった。座談会の会話に刺激され、埃のかかった段ボールから、ボードゲームを出してみました。サッカーゲーム、オフサイドとか残念な気分になるルールを学びました。冒険世界一周ゲーム、面白そう。裏に探検家や不思議スポットが載っていたとは。日本特急旅行ゲームやっぱり難しそう。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月6日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
VINEメンバー
Amazonで購入
国産ボードゲーム(輸入ローカライズ含む)の紹介資料本。
ボードゲームと言いつつも野球版のような玩具物やかるたまで。かるたはカードゲームだし、ドイツゲームだってブロックや積み木のようなゲームが毎年登場しているのだから、ありだろう。まあチクタクバンバンは有りだと思うがボクシングは違う気がしないでもないのだが。
国産ボードゲームと言えばすごろくの亜流がメインと思われがち(児童誌の付録の印象が強いのかも)だが、意外と昔から各メーカーは知恵を絞り、版権がある場合はイメージを残しつつギミックや内容に凝ったものもあったのだと言う事実が興味深い。中には十分今のユーザーに対応可能な物もあるようだ。まさに隠れた名作と言う感じだろうか。
さて、本著はほぼ昭和限定と言うくくりになっている。人生ゲームも時事ネタ満載になった平成版は無し。ビッグエッグ野球盤はギリ昭和の筈。
また、昭和限定であるが故に平成初期にあったコンピュータゲームとの並行した展開などはその初期が紹介されている程度である。
具体的に言うと、エニックスがドラクエで展開したアナログゲームなどは全くない。
個人的に残念なのは、パーティジョイがパッケージ紹介だけが殆どである事(ファミコン原作ゲームの一部が紹介されている)。
パーティジョイはそのナンバーが二百を越えていたと記憶している、おそらく本邦ボードゲーム史上最大のビッグシリーズである。まあほとんど双六的ゲームだったのかもしれないが。
カードゲームもあんまり無いのは、そもそも無かったからなのか?
懐かしさを刺激する一方で、資料的にはちょっと物足りない感じがするのが残念。
ボードゲームと言いつつも野球版のような玩具物やかるたまで。かるたはカードゲームだし、ドイツゲームだってブロックや積み木のようなゲームが毎年登場しているのだから、ありだろう。まあチクタクバンバンは有りだと思うがボクシングは違う気がしないでもないのだが。
国産ボードゲームと言えばすごろくの亜流がメインと思われがち(児童誌の付録の印象が強いのかも)だが、意外と昔から各メーカーは知恵を絞り、版権がある場合はイメージを残しつつギミックや内容に凝ったものもあったのだと言う事実が興味深い。中には十分今のユーザーに対応可能な物もあるようだ。まさに隠れた名作と言う感じだろうか。
さて、本著はほぼ昭和限定と言うくくりになっている。人生ゲームも時事ネタ満載になった平成版は無し。ビッグエッグ野球盤はギリ昭和の筈。
また、昭和限定であるが故に平成初期にあったコンピュータゲームとの並行した展開などはその初期が紹介されている程度である。
具体的に言うと、エニックスがドラクエで展開したアナログゲームなどは全くない。
個人的に残念なのは、パーティジョイがパッケージ紹介だけが殆どである事(ファミコン原作ゲームの一部が紹介されている)。
パーティジョイはそのナンバーが二百を越えていたと記憶している、おそらく本邦ボードゲーム史上最大のビッグシリーズである。まあほとんど双六的ゲームだったのかもしれないが。
カードゲームもあんまり無いのは、そもそも無かったからなのか?
懐かしさを刺激する一方で、資料的にはちょっと物足りない感じがするのが残念。
2016年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誕生日やクリスマスのプレゼントは決まってボードゲームでした。
そして週末になると家族でよく遊んだものです。
あの頃は楽しむことよりも、とにかく勝つことに夢中で、逆転負けを食らうと半べそをかいてたっけ・・・と、懐かしい思い出に浸れること請け合いです。
ちょっとラインナップが物足りない面もありますが、きれいに1冊にまとめてくれるのはありがたいです。
個人的に思い入れがある「ミスターギャンブラー」や、ゴレンジャーの大逆転ゲーム、マジンガー完成ゲームなどが無かったのがちょいと残念。
歴代野球盤の特集は他でもよく目にするので、これの代わりにポケットメイトを紹介して欲しかったです・・が、いずれもボードゲームとは違いますよね。
クリスマス・プレゼント用のおもちゃ屋のちらしが、懐かしすぎて、ぐっと来てしまいました。。
そして週末になると家族でよく遊んだものです。
あの頃は楽しむことよりも、とにかく勝つことに夢中で、逆転負けを食らうと半べそをかいてたっけ・・・と、懐かしい思い出に浸れること請け合いです。
ちょっとラインナップが物足りない面もありますが、きれいに1冊にまとめてくれるのはありがたいです。
個人的に思い入れがある「ミスターギャンブラー」や、ゴレンジャーの大逆転ゲーム、マジンガー完成ゲームなどが無かったのがちょいと残念。
歴代野球盤の特集は他でもよく目にするので、これの代わりにポケットメイトを紹介して欲しかったです・・が、いずれもボードゲームとは違いますよね。
クリスマス・プレゼント用のおもちゃ屋のちらしが、懐かしすぎて、ぐっと来てしまいました。。
2017年7月12日に日本でレビュー済み
他の懐かし本に比べ、本書は、メインの懐かしゲーム写真や紹介(128ページ中111ページまでゲーム紹介)、
コラムや座談会のページ割りが少ないです。
昭和50年代子供として懐かしく思えるのは、p60、61のクリスマスのおもちゃチラシ。こんな感じ広告が新聞に折り込んであったって!思えます。
古いのに、いい旅チャレンジ20,000kmを始め、夢のスターゲームなど写真もきれいでカードの文字も読み取れます。おもいろそうなゲームがたくさんあったんだと感じます。感違いして日本特急旅行ゲームを買ってしまったので、いい旅チャレンジ20,000km、内容がみられてとてもうれしかった。
座談会の会話に刺激され、埃のかかった段ボールから、ボードゲームを出してみました。サッカーゲーム、オフサイドとか残念な気分になるルールを学びました。冒険世界一周ゲーム、面白そう。裏に探検家や不思議スポットが載っていたとは。日本特急旅行ゲームやっぱり難しそう。
Amazonで購入
そして、載っているゲームで遊んでみたいと思える内容。
他の懐かし本に比べ、本書は、メインの懐かしゲーム写真や紹介(128ページ中111ページまでゲーム紹介)、
コラムや座談会のページ割りが少ないです。
昭和50年代子供として懐かしく思えるのは、p60、61のクリスマスのおもちゃチラシ。こんな感じ広告が新聞に折り込んであったって!思えます。
古いのに、いい旅チャレンジ20,000kmを始め、夢のスターゲームなど写真もきれいでカードの文字も読み取れます。おもいろそうなゲームがたくさんあったんだと感じます。感違いして日本特急旅行ゲームを買ってしまったので、いい旅チャレンジ20,000km、内容がみられてとてもうれしかった。
座談会の会話に刺激され、埃のかかった段ボールから、ボードゲームを出してみました。サッカーゲーム、オフサイドとか残念な気分になるルールを学びました。冒険世界一周ゲーム、面白そう。裏に探検家や不思議スポットが載っていたとは。日本特急旅行ゲームやっぱり難しそう。
他の懐かし本に比べ、本書は、メインの懐かしゲーム写真や紹介(128ページ中111ページまでゲーム紹介)、
コラムや座談会のページ割りが少ないです。
昭和50年代子供として懐かしく思えるのは、p60、61のクリスマスのおもちゃチラシ。こんな感じ広告が新聞に折り込んであったって!思えます。
古いのに、いい旅チャレンジ20,000kmを始め、夢のスターゲームなど写真もきれいでカードの文字も読み取れます。おもいろそうなゲームがたくさんあったんだと感じます。感違いして日本特急旅行ゲームを買ってしまったので、いい旅チャレンジ20,000km、内容がみられてとてもうれしかった。
座談会の会話に刺激され、埃のかかった段ボールから、ボードゲームを出してみました。サッカーゲーム、オフサイドとか残念な気分になるルールを学びました。冒険世界一周ゲーム、面白そう。裏に探検家や不思議スポットが載っていたとは。日本特急旅行ゲームやっぱり難しそう。

5つ星のうち5.0
確かに、楽しめました。
ユーザー名: バブス、日付: 2017年7月12日
そして、載っているゲームで遊んでみたいと思える内容。 ユーザー名: バブス、日付: 2017年7月12日
他の懐かし本に比べ、本書は、メインの懐かしゲーム写真や紹介(128ページ中111ページまでゲーム紹介)、
コラムや座談会のページ割りが少ないです。
昭和50年代子供として懐かしく思えるのは、p60、61のクリスマスのおもちゃチラシ。こんな感じ広告が新聞に折り込んであったって!思えます。
古いのに、いい旅チャレンジ20,000kmを始め、夢のスターゲームなど写真もきれいでカードの文字も読み取れます。おもいろそうなゲームがたくさんあったんだと感じます。感違いして日本特急旅行ゲームを買ってしまったので、いい旅チャレンジ20,000km、内容がみられてとてもうれしかった。
座談会の会話に刺激され、埃のかかった段ボールから、ボードゲームを出してみました。サッカーゲーム、オフサイドとか残念な気分になるルールを学びました。冒険世界一周ゲーム、面白そう。裏に探検家や不思議スポットが載っていたとは。日本特急旅行ゲームやっぱり難しそう。
このレビューの画像







2016年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この手の書籍を購入する方というのは、資料本として、もしくはノスタルジーに浸るためかだと思うのですが(私は後者です)、資料的に考えると、この本はボリューム不足。ノスタルジーに浸るには、子供時代に自分が遊んだものが掲載されていないといけないのですが、自分が遊んだものが載っていない(懐かしい~ではなく、自分から見れば新しいものがほとんど・・・どんだけジジイなんだ、自分は・・・)。正直買うんじゃなかったかなと思いました。ただ自分がボードゲームで遊んだ期間は短く、こういったゲームのルールが理解出来だした保育園ぐらいから小学2年くらいまでの間。その後はトミーのブラックレーサー、小学5年頃にはLSIゲームやゲーム&ウォッチ等が登場したため、ボードゲームでは全く遊ばなくなりました(トランプはしたけれど)。こんな自分を満足させていただくには、「人生ゲームハイ&ロー」「 スーパーロボット改造大計画」「大空魔竜ガイキング完成ゲーム」「マスターマインド」あたりを載せてもらわなきゃ。あとスクールパンチを載せるならポケットパンチもね。