日本の英語教育についての記事での某掲示板にこちらが紹介されていたので手に取った。
私自身は今は日本で子育て中で、英語の勉強も途中で辞めてしまったので
9割に入っている、ただ趣味で英語に触れるのは好き、という程度だ。
ただ子育てをしていると、周りのママ友さんは不安に駆られ英語ビジネスのカモになっている。
それを見て文科省は何の目的があって大切な小学校の時期に英語を必修化するのかと今も疑問に思っている。
30年前の教科書よりも国語から情緒や読解力を養う物語や詩が減り
低学年から理科をなくし、自然科学に対する興味を削がれ、
無意味な学科ばかり増やしてさらに英語?どこまで日本の国力を下げる気か?
著者もインドの話でしていたが、私自身、訪れたことのあるアジアの国々では
何人もの人に「日本人は母国語で学校で教育を受け、母国語で仕事ができる、
母国語の音楽がヒットチャートを占めるなんて本当に日本は羨ましいね」
と言われた。その通り。
母語で研究した科学者がノーベル賞を受賞できるほどの先端科学まで
学問を深められる国なんて、英米語圏以外に世界にはほとんどない。
上海やシンガポールに英語力が学力が抜かれてるとか馬鹿なデータで国民を煽るべきではない。
英語の勉強をするくらいなら、日本語の本を読め、という著者の意見は至極ごもっともだと思う。
また日本の受験制度、官僚の制度に大問題があるのは同意だ。
大学の批判があったが、大学を批判しても仕方がない。周囲に大学関係者が何人かいるが、
皆、できない学生を卒業などさせたくない。
しかし文科省からの指示に従うしかできないのだ。要するにここも問題なのは文科省。
著書の中で戦前の英語教育が記されていたが、これが今やれていれば
どんなにいいだろう?教育制度はどうみても戦前の方が優れているなと思う。
こう考えていくととても日本の未来を絶望したくなるのだが、
著者がマイクロソフトの役員に就任した経験があるとはいえ、
【日本人は簡単に欧米人の奴隷になってはならない】
と高らかに謳っているところはとても勇気がもてた。
翻訳本を肯定したり、後で否定したり、石川遼のスピードラーニングのくだりなど、
一部細かいところで前後齟齬があるのが散見されるが、
勢いがあって、日本人の目を覚ます良書だと思う。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本人の9割に英語はいらない (祥伝社黄金文庫) 文庫 – 2013/6/12
購入を強化する
英語の社内公用語化の波が加速し、今や社会は「社内公用語化」は時代の趨勢のような風潮に、マイクロソフト元社長が緊急提言! なぜ、日本人はそこまで「英語」にとらわれるのか?「英語ができても、バカはバカ」と言い切る著者が、「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視に、ちょっと待った! 「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」 「頭の悪い人ほど英語を勉強する」 「楽天とユニクロに惑わされるな」 「ビジネス英会話なんて簡単」 「英語ができても仕事ができるわけではない」 「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」 「早期英語学習は無意味である」 ――元外資系トップだからここまで言える! 挑発的かつ実践的な、真実の英語論 「社内公用語化」「TOEIC至上主義」 「小学校での義務化」、英語偏重社会に「喝! 」
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2013/6/12
- ISBN-104396316135
- ISBN-13978-4396316136
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
英語業界のカモになるな! 英語を勉強しなければいけないという強迫観念にとらわれている人は、無批判に欧米人の考えを受け入れ、英語業界のカモの予備軍になりかけているのである。 いま日本人に必要なのは、日本という母国を深く知り、自分なりの考えをしっかりと持ち、日本語でしっかりと伝えられる`日本人力`である。 本当はそういう人間こそ、海外で通用するグローバルなビジネスマンなのである。 英語ができても仕事ができるわけではない! 「頭の悪い人ほど英語を勉強する」 「英会話スクールのカモになるな」 「英語ができても自分の付加価値にはならない」 「TOEICを盲信するな」 「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」 「早期英語教育は無意味である」 元外資系トップだからここまで言える! 挑発的かつ実践的な真実の英語論
内容(「BOOK」データベースより)
英語ができても仕事ができるわけではない!元外資系トップだからここまで言える!挑発的かつ実践的な真実の英語論。
著者について
1955年、北海道に生まれる。中央大学卒業後、自動車部品メーカーや株式会社アスキーなどを経て86年、マイクロソフト株式会社に入社。91年、同社代表取締役に就任。2000年に退社後、投資コンサルティン会社「インスパイア」を設立。現在、同社取締役ファウンダーのほか、早稲田大学客員教授なども務める。本書は、自身の実体験と膨大な読書量に裏打ちされた実践的英語論であり、社内公用語化に象徴される日本の英語の現状警鐘をならす。著書に『本は10冊同時に読め! 』(三笠書房)、『大人げない大人になれ!』(ダイヤモンド社)など、多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
成毛/眞
1955年、北海道に生まれる。中央大学卒業後、自動車部品メーカーや株式会社アスキーなどを経て、86年マイクロソフト株式会社に入社。91年、同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立。現在、同社取締役ファウンダーのほか、早稲田大学客員教授なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年、北海道に生まれる。中央大学卒業後、自動車部品メーカーや株式会社アスキーなどを経て、86年マイクロソフト株式会社に入社。91年、同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立。現在、同社取締役ファウンダーのほか、早稲田大学客員教授なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 日本人の9割に英語はいらない (祥伝社黄金文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2013/6/12)
- 発売日 : 2013/6/12
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 240ページ
- ISBN-10 : 4396316135
- ISBN-13 : 978-4396316136
- Amazon 売れ筋ランキング: - 321,591位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

書評サイト「HONZ」代表。北海道札幌西高等学校を経て、1979年中央大学商学部卒業。アスキーなどを経て1986年にマイクロソフト株式会社入社。1991年よりマイクロソフト代表取締役社長。2000年に退社後、同年5月に投資コンサルティング会社インスパイアを設立。元早稲田大学ビジネススクール客員教授。書評の定期寄稿はHONZ、週刊新潮、日経ビジネス。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
111 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月13日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
27人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルは斬新なので、手に取ってみました。以前からこのタイトルに興味はありましたが、1割の根拠が明確に示されていました。
長期滞在者、平均(4年)✖(19)5~80歳を4年で割って・・・。プラス外資系企業従事者、国内のホテル等の外国人相手のビジネス従事者を合計すると1200万人。つまり、1割と推計している。
大きく外れてはないだろう。根拠が明示されているので。
もちろん、現在では(2017年)多少ずれがあるかもしれないが。
平成23年(2011年)の出版であるので、この6年のグローバル化の進展、日本への外国人の訪日客は、予想以上のスピードで伸びている。今年2000万人を超え、政府は、オリンピックの2020年には、2倍の4000万人を目標としている。
それでも、英語は必要ないのか?
答えは、NOである。
この本には、AIの進化、グーグルの翻訳、スカイプの同時翻訳と、VIOCE TRA というスマートフォンに日本語の音声を入れると、すぐさま英語に翻訳してくれる。英語の音声と文字での翻訳だ。聞かせるか、見せるかでことが足りてしまう。
英語の必要性がますます減少していく様相がありすぎる。
英語業界は、その場での英語の切り返しは、「英会話力」の必要性を謳っているが、最後の悪あがきにしか見えない。
しかし、実は、英語の教員免許を持ち、教壇に立っている。
この矛盾に、どう立ち向かっていくのかを再考させられた。
長期滞在者、平均(4年)✖(19)5~80歳を4年で割って・・・。プラス外資系企業従事者、国内のホテル等の外国人相手のビジネス従事者を合計すると1200万人。つまり、1割と推計している。
大きく外れてはないだろう。根拠が明示されているので。
もちろん、現在では(2017年)多少ずれがあるかもしれないが。
平成23年(2011年)の出版であるので、この6年のグローバル化の進展、日本への外国人の訪日客は、予想以上のスピードで伸びている。今年2000万人を超え、政府は、オリンピックの2020年には、2倍の4000万人を目標としている。
それでも、英語は必要ないのか?
答えは、NOである。
この本には、AIの進化、グーグルの翻訳、スカイプの同時翻訳と、VIOCE TRA というスマートフォンに日本語の音声を入れると、すぐさま英語に翻訳してくれる。英語の音声と文字での翻訳だ。聞かせるか、見せるかでことが足りてしまう。
英語の必要性がますます減少していく様相がありすぎる。
英語業界は、その場での英語の切り返しは、「英会話力」の必要性を謳っているが、最後の悪あがきにしか見えない。
しかし、実は、英語の教員免許を持ち、教壇に立っている。
この矛盾に、どう立ち向かっていくのかを再考させられた。
2021年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身、小さい頃から英語を学習し、英語の教員免許まで取得した身ですが、結局学校で教える英語しか話せないのが現状です。
これまで学習してきたことが全て無駄だとは思いませんが、この本を読んで、自分の子どもには早期英語教育はさせない決心をするきっかけになりました。
日本語での思考力が育まれてない段階で英語というコミュニケーションツールを得たところで、中身のない受け答えしか出来ないというのも、まったくその通りだと思います。
日本人には日本語ができるという特権をもっと生かせるような教育をしたいと思いました。
ただ、小学校中学年から外国語がスタートということで、時代の流れには逆らえないので、英会話スクールには行かせずとも、ホームステイを受け入れたり、国際交流のイベントに参加したりと、英語に触れる機会を持てたらと思います。
これまで学習してきたことが全て無駄だとは思いませんが、この本を読んで、自分の子どもには早期英語教育はさせない決心をするきっかけになりました。
日本語での思考力が育まれてない段階で英語というコミュニケーションツールを得たところで、中身のない受け答えしか出来ないというのも、まったくその通りだと思います。
日本人には日本語ができるという特権をもっと生かせるような教育をしたいと思いました。
ただ、小学校中学年から外国語がスタートということで、時代の流れには逆らえないので、英会話スクールには行かせずとも、ホームステイを受け入れたり、国際交流のイベントに参加したりと、英語に触れる機会を持てたらと思います。
2016年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TOEICの点数を追ってみたりするのもいいのだが、なぜ英語を勉強するのか、という根本のところに立ち戻ってみるのも悪くはないだろう。そのための本として本書はいい出来だと思う。スピードラーニングで英語を身に着けたというプロゴルファーを褒めていたり、首を傾げるような記述もあるが、おおむねまともなことを言っていて、好感がもてた。すぐ読める本なので、がむしゃらに英語をやる前に、一歩立ち止まって考えてみる価値はあると思う。