関心がある部分があれば、是非購入を。
○「岩盤規制」は自由主義経済の対局にある
○その上に胡座をかいて楽をして金を儲けるモデル、いわゆる既得権が横たわっている
○野党が岩盤規制の擁護に回っている
○獣医学部新設問題は日本の岩盤規制を象徴する大変分かりやすい事例
○三大キャリアは、総務省の裁量によって、プラチナバンドをタダ同然で手に入れて、外国より高いマージンを乗せて売っている
○すべてのキャリアに対してSIMロックを禁止する
○通信キャリアによる端末の販売の禁止
○政府および日銀が現金を貯め込もうとする人々の行動を思い留まらせることは、国を守ることに他ならない
○現在、アベノミクスの成果と呼ばれているものの約8割は、金融政策(一本目の矢)に依存している
○コアコアCPIで見る限り、2016年の日銀による政策強化は、じわじわと物価の上昇には効いた
○歳入全体に占める消費税収の割合で見れば、日本はすでに「打ち止め」状態
○保護が必要なビジネスなど、そもそも儲からないのでやめてしまえばいい
○いわゆる農本主義的な精神論は、少なくとも江戸時代の百姓の間には存在しなかった
○基本的に、百姓は市場の動向にとても敏感で、売れるもの、高いものをたくさん作るというアニマルスピリットに溢れていた
○コメや酪農など特定分野で未だに行われている、社会主義的な生産調整や補助金を止める
○やる気のない兼業農家には市場から退場してもらうこと
○政府は農家のアニマルスピリットを邪魔しないこと
○オークションが実施されれば、テレビの既得権は崩壊する
○既得権とは競争を回避する仕組みであり、最終的には経済の停滞をもたらす
○実のところNHKは集めた受信料を現金で溜め込んでいるに等しい
○病床数が多い都道府県ほど医療費が増大している
○日本の医療制度、特に診療報酬制度は間違ったインセンティブ設計になっている
○医療費が増加している最大の問題は、やはりエビデンスに基づく治療のガイドラインの不徹底
○急性期病床と回復期病床の割合を調整するだけで、医療費は最大28%も削減できる
○ミスマッチを解消するには、病院間の病床取引を認めるしかない
日本を滅ぼす岩盤規制 文庫版 (日本語) 文庫 – 2020/11/26
上念 司
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ268ページ
-
言語日本語
-
出版社飛鳥新社
-
発売日2020/11/26
-
ISBN-104864108056
-
ISBN-13978-4864108058
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 【数量限定】経済で読み解く日本史【文庫版6巻セット】文庫
- 【数量限定】経済で読み解く日本史6平成時代+全6巻収納BOX文庫
- 家なんて200%買ってはいけない!単行本(ソフトカバー)
- 経済で読み解く日本史6 平成時代文庫
- もう銀行はいらない単行本(ソフトカバー)
- これが日本経済の邪魔をする「七悪人」だ! (SB新書)髙橋 洋一新書
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
私たちはこんなにも搾取されている!規制を利権にして庶民の家計を食い物にする、日本の巨悪。旧態依然の政・官・財・マスコミ一体の既得権の闇に鋭く切り込み、国民を豊かにするための戦いを挑む。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
上念/司
1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

登録情報
- 出版社 : 飛鳥新社; 文庫版 (2020/11/26)
- 発売日 : 2020/11/26
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 268ページ
- ISBN-10 : 4864108056
- ISBN-13 : 978-4864108058
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 275,814位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 150位行政・官公庁
- - 3,786位政治入門
- - 27,591位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
29 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月26日に日本でレビュー済み
○「岩盤規制」は自由主義経済の対局にある
○その上に胡座をかいて楽をして金を儲けるモデル、いわゆる既得権が横たわっている
○野党が岩盤規制の擁護に回っている
○獣医学部新設問題は日本の岩盤規制を象徴する大変分かりやすい事例
○三大キャリアは、総務省の裁量によって、プラチナバンドをタダ同然で手に入れて、外国より高いマージンを乗せて売っている
○すべてのキャリアに対してSIMロックを禁止する
○通信キャリアによる端末の販売の禁止
○政府および日銀が現金を貯め込もうとする人々の行動を思い留まらせることは、国を守ることに他ならない
○現在、アベノミクスの成果と呼ばれているものの約8割は、金融政策(一本目の矢)に依存している
○コアコアCPIで見る限り、2016年の日銀による政策強化は、じわじわと物価の上昇には効いた
○歳入全体に占める消費税収の割合で見れば、日本はすでに「打ち止め」状態
○保護が必要なビジネスなど、そもそも儲からないのでやめてしまえばいい
○いわゆる農本主義的な精神論は、少なくとも江戸時代の百姓の間には存在しなかった
○基本的に、百姓は市場の動向にとても敏感で、売れるもの、高いものをたくさん作るというアニマルスピリットに溢れていた
○コメや酪農など特定分野で未だに行われている、社会主義的な生産調整や補助金を止める
○やる気のない兼業農家には市場から退場してもらうこと
○政府は農家のアニマルスピリットを邪魔しないこと
○オークションが実施されれば、テレビの既得権は崩壊する
○既得権とは競争を回避する仕組みであり、最終的には経済の停滞をもたらす
○実のところNHKは集めた受信料を現金で溜め込んでいるに等しい
○病床数が多い都道府県ほど医療費が増大している
○日本の医療制度、特に診療報酬制度は間違ったインセンティブ設計になっている
○医療費が増加している最大の問題は、やはりエビデンスに基づく治療のガイドラインの不徹底
○急性期病床と回復期病床の割合を調整するだけで、医療費は最大28%も削減できる
○ミスマッチを解消するには、病院間の病床取引を認めるしかない
違反を報告
Amazonで購入

5つ星のうち5.0
一部抜粋
ユーザー名: Simulated reality、日付: 2020年11月26日
関心がある部分があれば、是非購入を。ユーザー名: Simulated reality、日付: 2020年11月26日
○「岩盤規制」は自由主義経済の対局にある
○その上に胡座をかいて楽をして金を儲けるモデル、いわゆる既得権が横たわっている
○野党が岩盤規制の擁護に回っている
○獣医学部新設問題は日本の岩盤規制を象徴する大変分かりやすい事例
○三大キャリアは、総務省の裁量によって、プラチナバンドをタダ同然で手に入れて、外国より高いマージンを乗せて売っている
○すべてのキャリアに対してSIMロックを禁止する
○通信キャリアによる端末の販売の禁止
○政府および日銀が現金を貯め込もうとする人々の行動を思い留まらせることは、国を守ることに他ならない
○現在、アベノミクスの成果と呼ばれているものの約8割は、金融政策(一本目の矢)に依存している
○コアコアCPIで見る限り、2016年の日銀による政策強化は、じわじわと物価の上昇には効いた
○歳入全体に占める消費税収の割合で見れば、日本はすでに「打ち止め」状態
○保護が必要なビジネスなど、そもそも儲からないのでやめてしまえばいい
○いわゆる農本主義的な精神論は、少なくとも江戸時代の百姓の間には存在しなかった
○基本的に、百姓は市場の動向にとても敏感で、売れるもの、高いものをたくさん作るというアニマルスピリットに溢れていた
○コメや酪農など特定分野で未だに行われている、社会主義的な生産調整や補助金を止める
○やる気のない兼業農家には市場から退場してもらうこと
○政府は農家のアニマルスピリットを邪魔しないこと
○オークションが実施されれば、テレビの既得権は崩壊する
○既得権とは競争を回避する仕組みであり、最終的には経済の停滞をもたらす
○実のところNHKは集めた受信料を現金で溜め込んでいるに等しい
○病床数が多い都道府県ほど医療費が増大している
○日本の医療制度、特に診療報酬制度は間違ったインセンティブ設計になっている
○医療費が増加している最大の問題は、やはりエビデンスに基づく治療のガイドラインの不徹底
○急性期病床と回復期病床の割合を調整するだけで、医療費は最大28%も削減できる
○ミスマッチを解消するには、病院間の病床取引を認めるしかない
このレビューの画像

12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡潔・明瞭な記述で岩盤規制の問題点を浮き彫りにしている。次回の投票には生かしたい。