「企業経営の最大の使命・目的は、業績を高めるとか、勝ち負けを競うといったことではなく、その企業に関係するすべての人々の幸せや働きがいの追求・実現である」。著者の坂本光司氏は、この信念のもと、人重視、幸せ重視の経営を愚直に実践している全国各地の中小企業を『日本でいちばん大切にしたい会社』として、長年にわたって取材し紹介を続けてきた。本書は2008年に刊行されたその第1巻にあたるが、本シリーズは現在までに全6巻に達し、累計70万部に及ぶベストセラーとなっている。
本書で紹介される5つの中小企業の経営実践はどれも感動的で、まさに「大切にしたい」との想いに包まれるものばかりだが、それにしても、「企業の目的は利潤の追求にあり」との常識がはびこる現代にあって、本書のようなある意味“非常識”な本が、長年にわたって支持され、愛読されてきたということは、多くの人々がここに描かれる世界に、会社の、仕事の理想的なあり方を感じ取っているからに違いない。そうした会社観、仕事観が、日本人の心の奥底には、いまでもしっかり生き続けていることを物語っている。
次世代の組織モデルとして、いま注目集める米国発の「ティール組織」は、組織を「生命体」と捉えるところに最大の特徴があるが、いわゆる「日本型経営」にあっては、多くの優れた経営者が、かねてより組織を生命体とみなした経営を行ってきている。本書で採り上げられている、伊那食品工業が掲げる「年輪経営」も、まさにその一つだといえよう。
年輪経営とは、木が、ゆっくりとした地道な成長に合わせて毎年一つひとつ年輪を刻み、大木として育っていくように、会社を少しずつ少しずつ発展させていく経営。急成長には、必ず揺り戻しがあり、ひずみを生む。だから、そうした問題の発生を未然に防ぎ、「継続」を至上の価値として地道に歩む――伊那食品工業では、それが「社員の幸福を通じての社会貢献」という理念を実現する最善の途と信じ、急な成長を意図的に抑え続けてきたのだ。
本書からは離れるが、YKKの創業者である吉田忠雄氏が掲げた「森林経営」もまた、組織を「木」という生命体になぞらえて捉えた、著名な経営論として知られている。「YKKは森林です」という言葉に込められた意味は――。森林の中には、経験を積んで年輪を重ねた太い木も、若くて細い木もある。そうした森林の木々のように、各人がそれぞれの個性を生かして自律的に成長する。誰に支配されるのでもなく、全員が労働者であるとともに、経営者でもあるとの考えをもって一緒に前進していく、というものだ。
『ティール組織』の著者は言う。進化型(ティール型)に至る以前の組織にあっては、人々の心に宿るさまざまな「恐れ」の感情が、各人の自分勝手な行動を生み、「病気」の原因となってきた。官僚的なルールやプロセス、際限もなく続く会議、分析麻痺情報隠し、秘密主義、希望的観測、見て見ぬふり、信ぴょう性の欠如、縄張り主義、内輪もめ、トップへの権限集中などなど、どれもがみな組織に属する人々の「恐れ」から生み出されるものだと言うのである。
こうした、あらゆる病気の根本原因となってきた「恐れ」を、「人生の豊かさを信頼する能力」に置き換えていこうというのが「ティール組織」の考え方だが、この米国発の最新の組織論は、何のことはない、本書で描かれる「日本でいちばん大切にしたい会社」がコツコツと実践してきた経営の姿に他ならない。それは、さまざまな「病気」を抱えて行く手を阻まれた株主中心主義的なアングロ・サクソン型の資本主義が、活路を見出すべく、いまようやく「日本型経営」に近づきつつある現象――と見るべきではなかろうか。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本でいちばん大切にしたい会社 単行本(ソフトカバー) – 2008/3/21
購入を強化する
村上龍氏推薦! 朝日新聞「売れている本」日本経済新聞「ベストセラーの裏側」 R25「R25的ブックレビュー」、AERA、 TBSテレビ「サンデージャポン」「久米宏のテレビってヤツは!?」 フジテレビ「ニュースJAPAN」 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」TBSラジオ「アクセス」 文化放送「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」 BS11「ベストセラーBOOK TV」 毎日新聞、産経新聞、静岡新聞、北海道新聞、日経MJ、週刊ダイヤモンドなど、様々なメディアで「泣けるビジネス書」として話題沸騰! 本書の第1部で、著者は「会社経営とは『5人に対する使命と責任』を果たすための活動」であるとして、経営の目的を以下の5つに定めています。 1 社員とその家族を幸せにする 2 外注先・下請企業の社員を幸せにする 3 顧客を幸せにする 4 地域社会を幸せに、活性化させる 5 株主を幸せにする 多くの経営書では、会社は株主のものである、と書いています。 また、「会社は誰のものか」という議論では「株主のもの」という考えが支配的で、 経営の目的も「顧客満足」とか「株主価値の最大化」などということが当然のようにいわれます。 しかし著者は、みんな勘違いしている、と喝破します。会社は顧客のためのものでも、まして株主のためのものでもない、というのです。 社員が喜びを感じ、幸福になれて初めて顧客に喜びを提供することができる。 顧客に喜びを提供できて初めて収益が上がり、株主を幸福にすることができる。 だから株主の幸せは目的ではなく結果である――これが著者の主張です。 目からウロコが落ちる思いの経営者、社員の方々が大勢いるのではないでしょうか。 第2部では、そのことを実証する「日本でいちばん大切にしたい会社」が登場します。 心を打つ、胸にしみる現実のストーリーです。 働くことの意味、会社という存在の意味を深く教えてくれる、必読の1冊です。
- ISBN-104860632486
- ISBN-13978-4860632489
- 出版社あさ出版
- 発売日2008/3/21
- 言語日本語
- 本の長さ207ページ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
出版社より
シリーズ70万部突破! 日本にはキラ星のような会社がたくさんあるのです!

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
日本でいちばん大切にしたい会社 | 日本でいちばん大切にしたい会社2 | 日本でいちばん大切にしたい会社3 | 日本でいちばん大切にしたい会社4 | 日本でいちばん大切にしたい会社5 | |
5社の事例を紹介。日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)/伊那食品工業株式会社(長野県伊那市)/中村ブレイス株式会社(島根県大田市)/株式会社柳月(北海道帯広市)/杉山フルーツ(静岡県富士市) 。 | 8社の事例を紹介。株式会社富士メガネ(北海道札幌市)/医療法人鉄蕉会亀田総合病院(千葉県鴨川市)/株式会社埼玉種畜牧場「サイボクハム」(埼玉県日高市)/株式会社アールエフ(長野県長野市)/株式会社樹研工業(愛知県豊橋市)/未来工業株式会社(岐阜県安八郡)/ネッツトヨタ南国株式会社(高知県高知市)/株式会社沖縄教育出版(現:e-no(イーノ))(沖縄県那覇市)。 | 7社の事例を紹介。徳武産業 株式会社(香川県さぬき市)/中央タクシー 株式会社(長野県長野市) 株式会社 日本レーザー(東京都新宿区)/株式会社 ラグーナ出版(鹿児島県鹿児島市)/株式会社 大谷(新潟県新潟市)/島根電工 株式会社(島根県松江市)/株式会社 清月記(宮城県仙台市)。 | 5社の事例を紹介。株式会社小松製菓(巖手屋)(岩手県二戸市)/株式会社坂東太郎(茨城県古河市)/株式会社協和(東京都千代田区)/東海バネ工業株式会社(大阪府大阪市)/株式会社障がい者つくし更生会(福岡県大野城市)。 | 6社の事例を紹介。社会福祉法人 北海道光生舎(北海道赤平市)/株式会社 クラロン(福島県福島市) 株式会社 さくら住宅(神奈川県横浜市)/株式会社 天彦産業(大阪府大阪市)/日本植生 株式会社(岡山県津山市)/株式会社 ふくや(福岡県福岡市)。 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
日本でいちばん大切にしたい会社6 | 日本でいちばん大切にしたい会社7 | |
6社の事例を紹介。株式会社 マコセエージェンシー(鹿児島県鹿児島市)/但陽信用金庫(兵庫県加古川市)/コーケン工業 株式会社(静岡県磐田市)/柿の実幼稚園(神奈川県川崎市)/株式会社 アポロガス(福島県福島市)/株式会社 アイワード(北海道札幌市) 。 | 7社の事例を紹介。陰山建設 株式会社(福島県郡山市)/昭和測器 株式会社(東京都千代田区)/フジイコーポレーション 株式会社(新潟県燕市)/NPO法人 六星(静岡県浜松市)/有限会社 ツマガリ(兵庫県西宮市)/出雲土建 株式会社(島根県出雲市)/生活協同組合 コープみやざき(宮崎県宮崎市)。 |
商品の説明
出版社からのコメント
【担当編集者のコメント】 私が著者である坂本先生と出会ったのは、経営者やビジネスマン、金融関係の方たちが500人ほど参加する、ある講演会でのことでした。 坂本先生は講演を始める前に、「10分だけ、最近強く心に感じたこと」として、神奈川県川崎市の日本理化学工業という会社の話をされました。 その会社が50年前に、社員みんなの願いで身障者の女の子2名を採用したこと、以来ずっと身障者の方々を雇用し続け、今では全社員に占めるその比率が70%にも達していることなどを話してくださいました。そのうえで、訪問した際にお茶を入れてくれた高齢の女性が、50年前に初めて採用した身障者の女の子であることを聞き、不覚にも涙がこぼれた、等のお話でした。 その際に坂本先生が結びのことばとして話されたのが、「私はこの会社こそ、日本でいちばん大切にしたい会社だと思っています」というものでした。 こうした会社は、他にもあります。 限りなく辺鄙な地域にありながら、日本全国から入社希望者やお客様が集まってくる会社。「会社の目的は社員を幸福にすること」という理念を掲げて、48年間も増収増益を続けている会社等々。 これらの会社の社員の方々はみな生き生きとして喜びにあふれ、しかも継続して収益を上げています。ゴマカシ、偽装、競争本位とは180度異なる企業の世界がここにはあり、しかもそれはすべての会社にとって、実現することが可能な世界なのです。 本書には、胸を打つ5つの会社のストーリーが収録されています。担当編集者として、経営者はもちろんのこと、すべての働く方々に読んでいただきたい書籍です。
内容(「BOOK」データベースより)
なぜこの会社には、4000人もの学生が入社を希望するのか?なぜこの会社は、48年間も増収増益を続けられたのか?なぜこの会社の話を聞いて、人は涙を流すのか?6000社のフィールドワークで見出した「日本一」価値ある企業。
著者について
【著者のコメント】 2011年に「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞という表彰制度が創設されました。2008年に出版した本書『日本でいちばん大切にしたい会社』がきっかけです。 この表彰制度の主な目的は、私がこの本の中で強く主張した正しい経営、つまり「人をとことん大切にする経営を、ぶれずに実行している企業」を顕彰して、そうした経営を行う会社をこの国に少しでも増やすことでした。 賞の詳細については、http://www.taisetu-taisyo.comをご覧ください。 私はこれまでおよそ40年間、全国各地の約6500社の中小企業を訪問し、その経営の現場をひたすら見てきました。そして、「人を大切にする経営を貫いている会社」こそが、好不況にかかわらず、業績がほとんどぶれていないことに気がついたのです。 本書では、そうしたすばらしい会社の中から、5社をご紹介します。本書が契機となって、人を大切にする会社が年々増加し、この国が再び希望のもてる国、世界の人々の憧れの国になる一助になればと思います。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
坂本/光司
福井県立大学教授・静岡文化芸術大学教授等を経て2008年4月より法政大学大学院政策創造研究科(地域づくり大学院)教授及び法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科(MBA)客員教授。他に、国、県、市町や商工会議所等団体の審議会や委員会の委員を多数兼務。専門は中小企業経営論・地域経済論・産業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井県立大学教授・静岡文化芸術大学教授等を経て2008年4月より法政大学大学院政策創造研究科(地域づくり大学院)教授及び法政大学大学院イノベーションマネジメント研究科(MBA)客員教授。他に、国、県、市町や商工会議所等団体の審議会や委員会の委員を多数兼務。専門は中小企業経営論・地域経済論・産業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : あさ出版 (2008/3/21)
- 発売日 : 2008/3/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 207ページ
- ISBN-10 : 4860632486
- ISBN-13 : 978-4860632489
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,294位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長。1947年静岡県生まれ。浜松大学教授、福井県立大学教授、静岡文化芸術 大学教授を経て、2008年より法政大学大学院政策創造研究科教授。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(MBA)兼担教授。NPO法人 オールしずおかベストコミュニティ理事長。他にも、国、県、市などの公職多数。専門は中小企業経営論、地域産業論(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『“弱者”にやさしい会社の話 大事なことを教えてくれる14の企業の思いと経営』(ISBN-10:4765010821)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
355 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年10月16日に日本でレビュー済み
本書の第2部「日本でいちばん大切にしたい会社たち」のトップで紹介されている「日本理化学工業」の話は、テレビでも経済ドキュメンタリードラマなどを通じて放送され、私も細君と感動しながら当番組を見ていた。この「日本理化学工業」をはじめ、「伊那食品工業」「中村ブレイス」「柳月」「杉山フルーツ」など、著者の坂本光司・法政大学教授が訪問調査した6000を超える会社の中から、坂本教授が「物ではなく心を大切にしている会社」(p.41)を、絞りに絞って取り上げているのがこの本である。
当著は、第1部「会社は誰のために?」で会社、特に中小企業経営の本旨を略叙している。その本義は、詳しくは当書を読んでいただきたいけれども、当世流の「企業経営者の使命は株主利益の最大化」( ミルトン・フリードマン )といった、〈株主価値最大化〉を目指す企業経営とは一線を画すものだ。たとえば、坂本教授は「企業経営の第一義は、社員とその家族の幸福を追求し、実現すること」であり、「社員と、その社員が最も大切にしている家族を路頭に迷わせてはいけない」(p.42)と断案する。
昨今、就職難が叫ばれているが、就活中の皆さんも大企業や官公庁のみに目を奪われることなく、小さくてもキラリと光る企業、「心にしみる、心に響く会社」(p.41)にも目を向けて欲しいと思う。何より「社員とその家族の幸せ」を第一の使命と考えている会社を選んで欲しいと願う。本書にあるように、中小企業の“生命線”は「人財」であり、決して「カネ」や「モノ」ではない。「不況を克服できる唯一の経営資源は「人財」であり、好況を持続させることのできる唯一の経営資源も「人財」」(p.38)なのだ。
Amazonで購入
本書の第2部「日本でいちばん大切にしたい会社たち」のトップで紹介されている「日本理化学工業」の話は、テレビでも経済ドキュメンタリードラマなどを通じて放送され、私も細君と感動しながら当番組を見ていた。この「日本理化学工業」をはじめ、「伊那食品工業」「中村ブレイス」「柳月」「杉山フルーツ」など、著者の坂本光司・法政大学教授が訪問調査した6000を超える会社の中から、坂本教授が「物ではなく心を大切にしている会社」(p.41)を、絞りに絞って取り上げているのがこの本である。
当著は、第1部「会社は誰のために?」で会社、特に中小企業経営の本旨を略叙している。その本義は、詳しくは当書を読んでいただきたいけれども、当世流の「企業経営者の使命は株主利益の最大化」( ミルトン・フリードマン )といった、〈株主価値最大化〉を目指す企業経営とは一線を画すものだ。たとえば、坂本教授は「企業経営の第一義は、社員とその家族の幸福を追求し、実現すること」であり、「社員と、その社員が最も大切にしている家族を路頭に迷わせてはいけない」(p.42)と断案する。
昨今、就職難が叫ばれているが、就活中の皆さんも大企業や官公庁のみに目を奪われることなく、小さくてもキラリと光る企業、「心にしみる、心に響く会社」(p.41)にも目を向けて欲しいと思う。何より「社員とその家族の幸せ」を第一の使命と考えている会社を選んで欲しいと願う。本書にあるように、中小企業の“生命線”は「人財」であり、決して「カネ」や「モノ」ではない。「不況を克服できる唯一の経営資源は「人財」であり、好況を持続させることのできる唯一の経営資源も「人財」」(p.38)なのだ。
2013年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すでに、たくさんの方に支持されている本です。
私は、この本の中に出てくる「日本理化学工業」という会社が、本当に素晴らしいと思います。
たった70~80年の人生ですから、
多くの人に喜ばれて、感謝されて、よかったなあと思える職場で
働きたいと思います。
給料の金額も大事ですが、
それと同じほど、人から感謝される仕事のできる会社で
働きたいです。
私の職場も、人から感謝されるという点では、
「大切にしたい」と誰かには、
言っていただける職場であると信じています。
私は、この本の中に出てくる「日本理化学工業」という会社が、本当に素晴らしいと思います。
たった70~80年の人生ですから、
多くの人に喜ばれて、感謝されて、よかったなあと思える職場で
働きたいと思います。
給料の金額も大事ですが、
それと同じほど、人から感謝される仕事のできる会社で
働きたいです。
私の職場も、人から感謝されるという点では、
「大切にしたい」と誰かには、
言っていただける職場であると信じています。
2013年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル、高評価の数から本書を購入。何を基準に大切にしたいと思うのか、気になりながら読みました。内容は、心温まるいくつかの会社の社風、姿勢、経営者の価値観等が少ないですが紹介されています。中には涙が出そうになる程、暖かい話も書いてあります。経営者の方から「理想過ぎて現実的に不可能」と言う意見もありそうですが、「本来、会社はそうであってほしい」と思うものばかりです。また必ずしも「お客様が最優先」ではないという考え方は勉強になりました。興味のある方は是非読んでみてください。
2010年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前、伊那食品社長の塚越さんが書いた「年輪経営」を読みました。
その時にも感動し、強い共感を覚えた記憶があります。
今回は、大学院の講義で参考図書として使われ、購入しました。
この本は、この伊那食品の事例を含め、いくつかの会社・経営者の事例が書かれています。伊那食品が特種な例ではないことを気付かされました。著者の人柄からくる語り口もあるかと思いますが、結構、涙ものです。
そうしたら、第2巻が最近出たようです。
こんな会社、社会がもっともっと広がればと思います。
その時にも感動し、強い共感を覚えた記憶があります。
今回は、大学院の講義で参考図書として使われ、購入しました。
この本は、この伊那食品の事例を含め、いくつかの会社・経営者の事例が書かれています。伊那食品が特種な例ではないことを気付かされました。著者の人柄からくる語り口もあるかと思いますが、結構、涙ものです。
そうしたら、第2巻が最近出たようです。
こんな会社、社会がもっともっと広がればと思います。