欧米列強の植民地化と日本の統治は全く違うものだと初めてわかりました。
植民地の列強を打ち倒していく日本軍に拍手喝采していたとは、なんと素晴らしい認識事実。
日本が戦ってくれて感謝しています アジアが賞賛する日本とあの戦争 (産経NF文庫) (日本語) 文庫 – 2018/7/23
井上和彦
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ368ページ
-
言語日本語
-
出版社潮書房光人新社
-
発売日2018/7/23
-
ISBN-104769870019
-
ISBN-13978-4769870012
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 日本が戦ってくれて感謝しています アジアが賞賛する日本とあの戦争 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
インド、マレーシア、フィリピン、パラオ、台湾…日本軍は、私たちの祖先は、激戦の中で何を遺したのか。金田一春彦氏が生前に感激して絶賛した「歴史認識」を辿る旅。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井上/和彦
ジャーナリスト。昭和38(1963)年滋賀県生れ。法政大学卒。専門は軍事・安全保障・外交問題・近現代史。バラエティー番組やニュース番組のコメンテーターを務める。“軍事漫談家”の異名を持つ。産経新聞「正論」執筆メンバー。フジサンケイグループ第17回「正論新風賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジャーナリスト。昭和38(1963)年滋賀県生れ。法政大学卒。専門は軍事・安全保障・外交問題・近現代史。バラエティー番組やニュース番組のコメンテーターを務める。“軍事漫談家”の異名を持つ。産経新聞「正論」執筆メンバー。フジサンケイグループ第17回「正論新風賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 潮書房光人新社 (2018/7/23)
- 発売日 : 2018/7/23
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 368ページ
- ISBN-10 : 4769870019
- ISBN-13 : 978-4769870012
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 309,865位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 883位日中・太平洋戦争
- - 6,923位日本史一般の本
- - 30,933位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
194 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人は必ず読んでください。難しい事は書いてありません。中学生~読んでほしいです。
ただ、色々な国の方や歴史研究家等の意見・認識の違いもありますから、色々な本を読みましょう。
私は、歴史認識の甘いところは、ウィキペディアで確認しながら読みました。
日本人には日本人の正義があり、大東亜戦争は自衛戦争であった。
そして、日清・日露戦争から続く大東亜戦争を戦った結果、アジア諸国が独立を勝ち取れた事を誇りに思います。
私は、人道の普遍的思想としての八紘一宇を信じて生きていきます。
その為には、どうやったら中韓の反日教育をやめさせるのかなぁ~。
まずは、続編も読みます。
ただ、色々な国の方や歴史研究家等の意見・認識の違いもありますから、色々な本を読みましょう。
私は、歴史認識の甘いところは、ウィキペディアで確認しながら読みました。
日本人には日本人の正義があり、大東亜戦争は自衛戦争であった。
そして、日清・日露戦争から続く大東亜戦争を戦った結果、アジア諸国が独立を勝ち取れた事を誇りに思います。
私は、人道の普遍的思想としての八紘一宇を信じて生きていきます。
その為には、どうやったら中韓の反日教育をやめさせるのかなぁ~。
まずは、続編も読みます。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
戦後の日本人による行き過ぎた自虐史観を見直そうという動きが、日本人の中で認識されてきたのは、ここ10年弱
ほどではないだろうか。進駐軍による過度の「教育」と、左翼的な扇動により日本人は過去の戦争に対して、きわめて
否定的な認識か、話題にすらしないという忌避感を持ち続けていた。然しながら、一部の極東の国家以外では、この
太平洋戦争に対しては日本に対して好意的であったことが今大いに語り継がれている。この書はそれを台湾、マレーシア、
インドなどを訪問した著者のルポとして伝えている。既に、ここ近年のインターネットの驚異的な広がりで、こういった「事実」は今、多くの日本人の目に触れることが出来るものとなっている。こういった動きを未だ多くのマスコミは軍国主義の復活だとか、右翼扇動のデマといったことで片付けようとするかも知れないが、幸い、既存マスコミ以外の手段で多くの人間は
事実を知ることが出来る。安倍政権が長きにわたって安定政権を維持できているのは、その経済外交における
成功に加えて、このような自虐史観を否定的に捉える動きが支持されていることも大きな要因であると思っている。
ともあれ、こういった書物が今世の中で読まれて、支持を受けていることは極めて喜ばしいと思う。この書は、今後の
日本を背負う若い世代に是非読んで欲しいと思うのは私だけではあるまい。
ほどではないだろうか。進駐軍による過度の「教育」と、左翼的な扇動により日本人は過去の戦争に対して、きわめて
否定的な認識か、話題にすらしないという忌避感を持ち続けていた。然しながら、一部の極東の国家以外では、この
太平洋戦争に対しては日本に対して好意的であったことが今大いに語り継がれている。この書はそれを台湾、マレーシア、
インドなどを訪問した著者のルポとして伝えている。既に、ここ近年のインターネットの驚異的な広がりで、こういった「事実」は今、多くの日本人の目に触れることが出来るものとなっている。こういった動きを未だ多くのマスコミは軍国主義の復活だとか、右翼扇動のデマといったことで片付けようとするかも知れないが、幸い、既存マスコミ以外の手段で多くの人間は
事実を知ることが出来る。安倍政権が長きにわたって安定政権を維持できているのは、その経済外交における
成功に加えて、このような自虐史観を否定的に捉える動きが支持されていることも大きな要因であると思っている。
ともあれ、こういった書物が今世の中で読まれて、支持を受けていることは極めて喜ばしいと思う。この書は、今後の
日本を背負う若い世代に是非読んで欲しいと思うのは私だけではあるまい。