旅鉄BOOKS 016 JR・私鉄 通勤電車大百科 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/4/18
旅と鉄道編集部
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ160ページ
-
言語日本語
-
出版社天夢人
-
発売日2019/4/18
-
ISBN-104635821358
-
ISBN-13978-4635821353
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 乗務員室からみたJR 英語車掌の本当にあった鉄道打ち明け話単行本(ソフトカバー)
- 日本の路線図大型本
- JR私鉄全線地図でよくわかる鉄道大百科 (こども絵本)単行本
- めざせ鉄道博士! 日本全国鉄道路線地図 新版地理情報開発単行本
- とうきょうの電車大百科単行本(ソフトカバー)
- 鉄道まるわかり 004 東武鉄道のすべて単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで JR・私鉄 通勤電車大百科 旅鉄BOOKS をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
JRと大手私鉄で活躍する通勤形・近郊形電車を網羅した電車カタログ。
著者について
◆旅と鉄道編集部(タビトテツドウヘンシュウブ)
隔月刊(奇数月21日)にて発行される、鉄道の旅の魅力を伝える雑誌『旅と鉄道』。鉄道ファンから、旅好きまで多くの読者に愛されている。
ローカル線や、蒸気機関車など定番の特集のほか、鉄道×アニメ、秘境駅、廃線など、幅広い新しいヒット企画も手がける。
隔月刊(奇数月21日)にて発行される、鉄道の旅の魅力を伝える雑誌『旅と鉄道』。鉄道ファンから、旅好きまで多くの読者に愛されている。
ローカル線や、蒸気機関車など定番の特集のほか、鉄道×アニメ、秘境駅、廃線など、幅広い新しいヒット企画も手がける。
出版社より

JR・私鉄 通勤電車大百科
国鉄分割民営化から32年が経ち、国鉄型と呼ばれる車両は急速に数を減らしています。
現在、JR・私鉄・民鉄とも、多くの電車はステンレス製またはアルミ合金製の車体で、統一規格で製造されている車両が多いです。しかし、その中で「会社や路線の個性を出そう」「快適な車両を造ろう」さまざまな工夫がされています。
本書は2019年3月16日ダイヤ改正を基準に現役の車両を集め、写真も可能な限り掲載しようと心がけました。
カラフルで楽しい日常を創り出す「通勤電車」の世界をお楽しみ下さい。
第1章~第3章
|
|
|
---|---|---|
第1章:JR北海道の通勤・近郊形電車JR北海道の路線網は非電化が多く、道都・札幌を中心に函館本線の小樽〜旭川間、千歳線全線、室蘭本線室蘭〜沼ノ端間、札沼線桑園〜北海道医療大学間が電化されていて、交流電車が走っている。 また、北海道新幹線の開業に伴い、函館〜新函館北斗間が電化され、「函館ライナー」が運転されている。 |
第2章:JR東日本の通勤・近郊形電車旅客数が全国でも圧倒的に多い首都圏を路線網に抱えるJR東日本では、高効率な車両の開発にも積極的である。 中でもE231系は、これまで異なるメカニズム・形式だった通勤形と近郊形を、車体構造面でも走り装置面でも融合し、同一形式とした。「一般形電車」として各地に投入されている。 |
第3章:JR東海の近郊形電車JR東海は、国鉄から承継した103系、113系、115系といった抵抗制御の電車を、JR世代の車両でいち早く置き換えた。現在も残る国鉄型は、中京地区を走る211系0番台のみである。 主力車両である313系には「新快速」向けからワンマン対応車まで、さまざまな仕様がある。 |
第4章~第7章
|
|
|
|
---|---|---|---|
第4章:JR西日本の通勤・近郊形電車ここ数年のJRの通勤・近郊形電車の中で、最もめまぐるしく変化しているのがJR西日本である。 長いこと国鉄型電車が残存していたが、225系、227系、323系の投入により、急速に置き換えが進んでいる。現在残っている車両も、形式数は多いものの残存両数はわずかになっている。 |
第5章:JR四国の近郊形電車四国の電化は国鉄分割民営化1週間前の1987年3月23日。予讃本線(現・予讃線)の高松〜坂出間と多度津〜観音寺間、土讃本線(現・土讃線)の多度津〜琴平間であった。 その後も着々と電化を推進。現在は予讃線の高松〜伊予市間、本四備讃線の児島〜宇多津間にまで直流電化区間が広がった。 |
第6章:JR九州の通勤・近郊形電車JR九州の電化路線は、筑肥線と唐津線の一部を除いて交流60Hzで電化されている。国鉄時代は交直流電車の415系が使用されてきたが、民営化後は全て交流電車が投入されている。 直流区間にも303系、305系が投入され、デザインにこだわった個性的な電車が活躍している。 |
第7章:私鉄・民鉄の通勤電車大手私鉄16社に加え、東京都交通局と大阪地下鉄(大阪メトロ)の通勤電車を紹介。 私鉄・民鉄といっても、会社によって車体色やデザインはもちろん、車体構造、軌間、客室設備が異なり、個性的である。 本稿では各社の通勤電車の特徴や最近の傾向を踏まえて特徴的な車両を中心に解説する。 |
登録情報
- 出版社 : 天夢人 (2019/4/18)
- 発売日 : 2019/4/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4635821358
- ISBN-13 : 978-4635821353
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 308,054位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 88位交通情報
- - 309位模型・プラモデル (本)
- - 603位交通関連
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。