中国最古の兵書「孫子」について、漢文、読み下し文、口語訳を段落毎に記載しているので理解しやすいです。
「彼れを知りて己れを知れば、百戦して殆うからず。」等、断片的にしか知りませんでしたが、全体的に読むと「いかに戦わないか」「いかに裏をかくか」に重点を置いている印象を受けました。
特に、五つの基本原則を記した五事の一つ目に「道(君主と民の気持ちが一つかどうか)」を挙げていたところが心に残りました。
一に曰わく道、二に曰わく天、三に曰わく地、四に曰わく将、五に曰わく法なり。道とは、民をして上と意を同じくせしむる者なり。故にこれと死すべくこれと生くべくして、危わざるなり。
〔五つの事というのは、〕第一は道、第二は天、第三は地、第四は将、第五は法である。〔第一の〕道とは、人民たちを上の人と同心にならせる〔政治のあり方の〕ことである。そこで人民たちは死生をともにして疑わないのである。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新訂 孫子 (岩波文庫) 文庫 – 2000/4/14
購入を強化する
『孫子』13篇は,中国最古のすぐれた兵書である.しかし,そこに記された戦略・戦術の論議における深遠な洞察は,ひろく人生全般の問題に適用しうるものである.新出土の竹簡資料との照合も経て,またさらに読みやすくなった新訂版.原文と読み下し文と現代語訳に平易な注を加え,巻末には重要語句索引を付してある.
- ISBN-104003320719
- ISBN-13978-4003320716
- 版新訂
- 出版社岩波書店
- 発売日2000/4/14
- 言語日本語
- 本の長さ202ページ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
『孫子』13篇は、中国最古の兵書である。そこには、現実的な戦術が深い思想的裏づけを得て、戦争一般、さらには人生の問題として、広い視野の中に組みこまれている。竹簡の新資料との照合も経て、またさらに読みやすくなった新訂版。原文・読み下し文・現代語訳に平易な注を加え、巻末には重要語句索引を付した。
登録情報
- 出版社 : 岩波書店; 新訂版 (2000/4/14)
- 発売日 : 2000/4/14
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 202ページ
- ISBN-10 : 4003320719
- ISBN-13 : 978-4003320716
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,337位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2位中国の思想(一般)関連書籍
- - 6位戦略・戦術
- - 9位東洋哲学入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
544 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
53人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年5月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解釈本、ノウハウ本が世の中にはたくさん出ていますが、分野別というか、対象別にかなり独自の解釈で偏っているのが気になります。
だから原典を読まなければと思っていたところにこの本の増刷を知り入手しました。
漢文、書き下し文、現代和訳と、なかなか興味深い注釈で構成されていて、大学の授業レベルの教材がこんなにお手頃価格で読めて満足しています。だから、高校の漢文を履修していればなんとかなりますが、子供には分からない。
予備校などでは受験生に対し、先んずれば敵を制す、敵を知り己を知れば百戦危うからずあたりを引用して意識付けしますが、全部読んだところで、使えそうなのはこの二つ?とガッカリ感もあります。
まあ戦は相手の動きも要素になるので、なかなか受験に置き換えるのも難しいかなと。
最後の付録のなかに、孫臏と孫氏の表記が揺れている?と気になる部分がありました。孫氏は誰か?と説が分かれることは冒頭に書かれてありますが、最後の付録で孫臏が活躍するくだりではあるものの、主語が突然孫氏になったり、また孫臏に戻ったり混乱しました。
だから原典を読まなければと思っていたところにこの本の増刷を知り入手しました。
漢文、書き下し文、現代和訳と、なかなか興味深い注釈で構成されていて、大学の授業レベルの教材がこんなにお手頃価格で読めて満足しています。だから、高校の漢文を履修していればなんとかなりますが、子供には分からない。
予備校などでは受験生に対し、先んずれば敵を制す、敵を知り己を知れば百戦危うからずあたりを引用して意識付けしますが、全部読んだところで、使えそうなのはこの二つ?とガッカリ感もあります。
まあ戦は相手の動きも要素になるので、なかなか受験に置き換えるのも難しいかなと。
最後の付録のなかに、孫臏と孫氏の表記が揺れている?と気になる部分がありました。孫氏は誰か?と説が分かれることは冒頭に書かれてありますが、最後の付録で孫臏が活躍するくだりではあるものの、主語が突然孫氏になったり、また孫臏に戻ったり混乱しました。
2019年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
有名な孫氏の兵法を日本語訳した本です。
もともとの文章と翻訳が合わせて記載されているので、ページ数ほど読む部分は多くありません。
”己を知り敵を知れば百戦危うべからず”
とは有名な孫氏の言葉ですが、上記の通りビジネスや日常生活への教訓となる文言も多いです。
孫氏は直接の争いになることを避けるようにも考えており、意外でした。
大部分が昔の戦に対する考え方を説いたもので、特に中国史が好きな方にも良いと思います。
もともとの文章と翻訳が合わせて記載されているので、ページ数ほど読む部分は多くありません。
”己を知り敵を知れば百戦危うべからず”
とは有名な孫氏の言葉ですが、上記の通りビジネスや日常生活への教訓となる文言も多いです。
孫氏は直接の争いになることを避けるようにも考えており、意外でした。
大部分が昔の戦に対する考え方を説いたもので、特に中国史が好きな方にも良いと思います。
2021年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
孫子と言えば徹底した合理主義と反戦論である。
兵法書ながら戦争に反対している。
そもそも最初から戦争などすべきではないと。
戦争は最悪の状況であるという序章から始まっている。
その災厄の中でどのように戦い抜けば良いのか。
終わらせる方法も具体的に記されている。
孫子の兵法はアメリカ軍がイラク戦争で実際に採用し。
あっという間に首都を占領しており。
現代でも圧倒的なアドバンテージになっている。
アメリカ軍は孫子の兵法をかなり研究しているので。
めちゃんこ強い。
経営戦略や個人の活躍などにも応用できるものの。
兵法は実戦経験が全てだと言うから簡単に習得できるのだろうか。
比喩としている対象を現代で存在する実証主義な対象に置き換えれば。
現代でも通用するのは前述の通りで。
意外にも平和主義が最高という解釈で良いのか。
解読に成功した哲学者がけっこう説明していて。
反戦論に学ぶべき点は大きいものです。
兵法書ながら戦争に反対している。
そもそも最初から戦争などすべきではないと。
戦争は最悪の状況であるという序章から始まっている。
その災厄の中でどのように戦い抜けば良いのか。
終わらせる方法も具体的に記されている。
孫子の兵法はアメリカ軍がイラク戦争で実際に採用し。
あっという間に首都を占領しており。
現代でも圧倒的なアドバンテージになっている。
アメリカ軍は孫子の兵法をかなり研究しているので。
めちゃんこ強い。
経営戦略や個人の活躍などにも応用できるものの。
兵法は実戦経験が全てだと言うから簡単に習得できるのだろうか。
比喩としている対象を現代で存在する実証主義な対象に置き換えれば。
現代でも通用するのは前述の通りで。
意外にも平和主義が最高という解釈で良いのか。
解読に成功した哲学者がけっこう説明していて。
反戦論に学ぶべき点は大きいものです。
2018年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「孫子」は今から2500年くらい前の軍事マニュアルですが、そこには軍事専門家としてのメソドロジーとともに、政治と軍事に関する哲学が紐解かれています。時代の状況に従って様々な読み方を可能にし、これまでもこれからも読み継がれていく書です。特に現代の情報社会において、情報を操ることの重要性とともに、情報がリアルタイムで送受信され、現場とトップが状況を共有できる時代の、政治家である君主と軍事専門家としての将軍の、役割や指揮命令のあり方について、考えさせられる文章が並んでいます。
2021年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
武士の教養(?)は、四書五経の他、兵学などだったと思うのですが、孫子はその代表格。わたしは兵法書を端から読破するようなマニアではないのですが、参考までに孫子だけ。
倫理的な儒学と共に、(戦争だけに限らず)勝つことが主眼の兵学が学ばれているのが面白い。というか、公家も四書五経は学んでいたというのですが、兵学を教養とする武士が天下を取ったのも興味深い。
日本の女子は源氏物語(漫画だとしても)を知っているのが普通。男子は孫子? と書いたことが。
でも欧米人男子がクラウゼヴィッツ必須ってことはないですよね。"国富論""戦争論""資本論"と書いてありましたけど。これは男女別なし。
倫理的な儒学と共に、(戦争だけに限らず)勝つことが主眼の兵学が学ばれているのが面白い。というか、公家も四書五経は学んでいたというのですが、兵学を教養とする武士が天下を取ったのも興味深い。
日本の女子は源氏物語(漫画だとしても)を知っているのが普通。男子は孫子? と書いたことが。
でも欧米人男子がクラウゼヴィッツ必須ってことはないですよね。"国富論""戦争論""資本論"と書いてありましたけど。これは男女別なし。
2022年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネス本や中国時代小説で「孫子の兵法」を取り上げているものがたくさんあります。面白く、人生の道を切り開く「知恵」を読み取る人が多いと思います。
しかし、それを「鵜呑み」にするのはお待ちください。その解釈は著者のフィルターがかかっていて、正しいものではありません。
わかった気になるその前に「原典」に最も近く、権威のある「岩波文庫」にあたって置きましょう。
この本は「岩波文庫」の細かな文字を拡大したワイド版なので、文字が大きく読みやすくなっています。自分で読んで他人の解釈ではない「兵法」を読み取りましょう。
しかし、それを「鵜呑み」にするのはお待ちください。その解釈は著者のフィルターがかかっていて、正しいものではありません。
わかった気になるその前に「原典」に最も近く、権威のある「岩波文庫」にあたって置きましょう。
この本は「岩波文庫」の細かな文字を拡大したワイド版なので、文字が大きく読みやすくなっています。自分で読んで他人の解釈ではない「兵法」を読み取りましょう。