
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新規事業を成功させる実行手順 早わかり―テーマ決定から計画、立ち上げまで、最初に読む本 単行本(ソフトカバー) – 2010/10/23
...........................................................................
厳しいビジネス環境が続く中、多くの企業はいま、
生き残りをかけて、「次の一手」として新規事業に
取り組んでいます。
市場が縮み続けている中で、いまの事業を維持するだけでは、
ジリ貧になるのは避けられないからです。
そのため、いまや業種を問わず、日本のありとあらゆる会社で、
「新規事業」の担当セクションや「特命プロジェクト」がつくられ、
そのメンバーに選ばれた方は、日夜、頭を悩ませています。
景気がいいときの「経営の多角化」とは違い、
この不況だからこそ、社運を左右するセクションとして、
多くの会社に「新規事業」を担当する部署が生まれているのです。
ただ、もちろん、担当部署があればよいという
ものではありません。
実際に新規事業をつくる場合、まれに成果を挙げている企業も
見受けられますが、大半の企業は苦戦しています。
本書では、新規事業開発の実績を数多くもつコンサルタントが、
失敗事例・成功事例も交えながら、「どこでつまずきやすいか」
「ここでどう考えればいいのか」など、現場に即した解説で、
この分野で悩むビジネスパーソンを徹底サポート。
豊富な実績をベースに、成功率を確実に上げる
アドバイスを随所にちりばめながら、
事前の準備から実際の立ち上げまで、やさしく教えます!
また、文中の各種フォーマットは、中経出版が提供する
「ネット書籍サービス」にて、無料でダウンロードが
可能です(要登録)。
- 本の長さ222ページ
- 出版社中経出版
- 発売日2010/10/23
- ISBN-104806138428
- ISBN-13978-4806138426
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
株式会社フロイデ パートナー
京都大学理学部卒業。ソフトウエア会社の(株)アイフォーを経て
東急エージェンシーに入社。
マーケティング領域を中心とした戦略プランニングに従事。
国内最大手B to Bメーカーのグローバルブランド戦略や、
国内大手自動車メーカーのインターナルブランディング戦略、
大手酒類メーカーにおけるアルコール飲料新商品開発などに携わる。
同社を退社後、新規事業開発を手がける(株)フロイデに参画。
通信メーカーとのジョイントベンチャーで、
社長として新規インターネットビジネスの
ビジネスモデル企画から実行までを担当したり、
Eコマースのサプライヤーとの提携を核に
新規事業を立ち上げたりするなど、
大企業から中小企業まで、多くのメーカーやサービス業での
新規事業立案・実行支援に携わっている。
またSBI大学院大学で非常勤講師も務める。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
株式会社フロイデパートナー。SBI大学院大学非常勤講師。1972年生まれ。京都大学理学部卒業。大手広告会社にて、マーケティング、ブランド領域を中心とした戦略プランニングに従事。フロイデ参画後は、新規事業開発システムの設計・構築や新規事業企画の立案、立ち上げ実行など、新規事業領域でのコンサルティングを、大手から中小企業までクライアントの規模を問わず数十社に対して提供。大手メーカーとのジョイントベンチャー、公益法人等における新規事業立ち上げ実行のほか、教育ビジネスや人材サービスの新規コンセプト策定などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 中経出版 (2010/10/23)
- 発売日 : 2010/10/23
- 単行本(ソフトカバー) : 222ページ
- ISBN-10 : 4806138428
- ISBN-13 : 978-4806138426
- Amazon 売れ筋ランキング: - 569,470位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,350位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
単にアイデア出し、企画の立て方のノウハウではなく、新規事業の考え方のポイントや、事業企画のプロセスの全体感が理解できるので、始めて新規事業セクションに来た新人や、事業企画経験の少ない人には参考になる部分も多いのではないか。
逆に、ある程度経験を積んだ方には物足りない部分もあると思う。特に、アイデア出しなどのスキルを上げたい、補強したいという人にはあまり薦められないだろう。また、個人で起業しようと思う人もあまり参考にならないのではないか。あくまで企業(一定規模以上)が対象のように見える。
ガイドブックをチェックシートとして利用すれば楽かなと思い購入しました。
著者の実績に基づく事業立ち上げまでのステップが実践的ですぐに使えると思いました。
もちろん社内での新規事業に 関わる人を対象に書かれているようですが、
独立して起業をと考えている人にも参考になる点が多いのではと読んでみて感じました。
またところどころにある欄外のコメントもおもしろく読ませていただきました。
同じくフロイデの坂本さんの書かれている著書に比べると、いっそう実務色が強い内容にまとめておられるのかと思います。
Howtoを求めている人には分かりやすいと思います。
が、その心を理解していないとこのとおりにやればそれだけで新事業が成功すると勘違いする人もいるかもしれません。
坂本さんの本とセットで読む事をお薦めします。
ビジネスシードを見つけるとの章がありましたが、果たしてここをどうやってやるのか。
単に自社の強みから見つけ出せるものか。
メンバーのアイデア発想に頼ってしまっていいものか。
この辺りは果たして手順化できるものか。
次回作を期待したいところです。
新規事業企画の手順を追いながら、それぞれの局面でどう考えるか、についてまとめた本。
自分的に良かったところは
・自社の強みは多義的なもの(市場とセットで考える)
・企画は数多く考えることが重要(一個だけではだめ)
・仮点ではなく仮説で考えることが重要
・新規事業は製品ではなくスキームの戦い
・立ち上げ期は単に実行の時期ではなく「実行しながら考える」時期である
など。
小コラム的な読み物も実践感があってよかった。
いろいろ考えていたのですが、なかなか、スタートノウハウの本に出会えませんでした。細かいことから、分析まで、社内でどう通すかなどいつも考えていることに、参考になる考え方が、少し生真面目すぎるぐらい真剣にページを取って、述べられていました。独創性もあり、読んでみてよかったです。本の方向性だけで、つい5つ星にしてしまったのですが、内容が優れているだけに、3倍の厚さで(著者は大変でしょうが)教科書から、バイブルにしあげて続編を出し、実際に立ち上げるところも表現して欲しいと思います。その時は大盤振る舞いで6つ星で。