徳川時代
「江戸疫」(えどえき)(えどえやみ)
「江戸煩」(えどわずらい)
と呼ばれた病いがありました。
参勤交代で江戸と封地を往復する
大名とそれに従う家臣団の中で
江戸にいる間にかかる奇病とされました。
あるいは国許から出てきた農民が
江戸に出てくるとかかり
国許に帰すと治る病でした。
初めは胸(心臓)がどきどきし
足がしびれ、足がむくみ
呼吸が苦しくなり、のたうち回って
ついには死に至る病です。
十三代将軍
徳川家定(1824-1858)も
この病にかかっていました。
当時からどうやら封地や国許で
玄米や雑穀を食べているとかからず
江戸で白米ばかり食べているとかかる
という言い伝えもありました。
しかし原因も分からず
治療法もない
(国許に帰すのは別として)
苦しんで死に至る恐ろしい病でした。
種を明かせば
これは「脚気」です。
脚気はビタミン(ヴィタミン)B1の
欠乏によって起こります。つまり
ビタミンB1欠乏症です。症状としては
重症の末梢神経障害と
循環器障害を起こし
心機能が異常に亢進して
死に至ります。
最後の段階を「衝心」と言い
あわせて「脚気衝心」と呼びます。
しかし世界史において
ビタミンという概念が確立されたのは
ポーランド生まれで英国で研究していた
生化学者フンク(1884-1967)が
1911(明治44)年、米ぬかから
今で言うビタミンB1を分離し
翌1912(明治45)年、それに
「ビタミン」と命名したのが最初です。
しかもフンクは当初
「生命(vita)に欠かすことのできない
アミン(amine)」という意味を込めて
「vitamine」と命名したのですが
実はアミンではないと判明したので
現在では末尾の e を取って
「vitamin」 (ビタミン)
(英語ならヴァイタミン)
と呼ばれています。
日本の鈴木梅太郎(1874-1943)も
1910(明治43)年
米ぬかから「アベリ酸」と称する成分を
分離することに成功しましたが
酸ではないと判明したので
1912(大正元)年
「オリザニン」と改名されます。
実はヨーロッパには
「脚気」という病気は存在しませんでした。
しかしアジアの各地に「ベリベリ」と称する
奇病が存在することは知られていました。
「ベリベリ」が「脚気」のことです。
鈴木梅太郎はこの「ベリベリ」に
対抗する酸性物質という意味で
「アベリ」酸と名付けたようです。
仕切り直しで改名した
「オリザニン」という名前は
米の学名「オリザ・サティヴァ」に
由来します。
オリザニンはビタミンB1製剤の名前
として知られています。
少し時代を戻しましょう。
「ビタミン」という概念が生まれたのは
1912(明治45)年ですから
江戸時代はもちろん明治年間もほぼ
「ビタミン」という概念は
ありませんでした。従って
「脚気」の原因も不明でした。
有効な治療法もありませんでした。
明治年間を通じて「脚気」は
結核と並ぶ恐ろしい国民病であった
と言えます。
特にできたばかりの帝国陸軍・海軍は
徴兵制をしいたものの当初は
あまり人気がなかったため
「軍隊に入れば白米を腹いっぱい
(一日六合)食べることができる」
といううたい文句で兵士をリクルート
しました。従って
玄米や麦飯やパン食ではなく
白米ばかりを過食することによって
大量の脚気患者を生んでしまいました。
例えば
1894(M27)年の日清戦争では
4万人の脚気患者を出し
4千人近くが亡くなりました。
1904(M37)-1905(M38)年の
日露戦争では
25万人の脚気患者を出し
3万人の死者を出しました。
トータルの戦勝病死者が4万人と
言いますから
純粋に戦闘行為で亡くなった方より
脚気で亡くなった方のほうが
多かったことになります。
脚気患者は特に帝国陸軍に多く
帝国海軍でほぼ皆無でした。なぜなら
日清戦争の4年前
日露戦争の14年前にあたる
1890(明治23)年
海軍軍医総監であった
高木兼寛(たかぎ・かねひろ)
(1849-1920)は
明治天皇に対して
「海軍兵士における脚気の発生が
ほぼ熄滅(そくめつ)したこと」を
奏上しています。それは
軍艦「竜驤」(りゅうじょう)の航海と
軍艦「筑波」による航海を比較したとき
高木兼寛は
脚気をある種の栄養障害と考え
海軍の兵食は和食から洋食へ
主食も白米からパン食・麦飯へ
切り替えたことが奏功したのです。
軍艦「竜驤」は
1882(明治15)年12月25日
品川港を出港し
南米からニュージーランドをめぐり
272日間の練習航海を行いました。
その結果
乗組員371名中
169名が脚気にかかり
25名が死亡しました。
惨憺たる航海でした。
高木兼寛は
脚気の原因について
「米食を主体にした日本食による
栄養のかたよりにあるのではないか」
と考えました。そこで
食事を洋食に切り替え
タンパク質と野菜の量を大幅に増やした
兵食にすればどうなるか
--一種の「実験航海」を行うことを
決定しました。
それが軍艦「筑波」の「実験航海」です。
軍艦「筑波」は
1884(明治17)年
軍艦「竜驤」とほぼ同じコースで
ニュージーランドへ
287日間の航海を行いました。
その結果
脚気患者は14名にとどまり
死者は一名も出さずに
品川ふ頭に帰港しました。
これ以後
帝国海軍は兵食を白米主体から
パン食・麦飯の洋食へと切り替え
脚気を追放することに成功しました。
そして1890(明治23)年の
明治天皇への「海軍脚気熄滅」の上奏
となります。
西洋の薬理学の教科書では
この軍艦「筑波」による「実験航海」を
「ビタミンという概念がない時代に
ビタミンの存在を証明した」
画期的な医学的成果として
記載してあるものもあります。
その意味で
高木兼寛を「ビタミンの父」と
呼ぶこともあります。
玄米を精製すると白米になります。
[玄米]ー[米ぬか]ー[胚芽]=[白米]=[胚乳]
ということになります。
フンクは米ぬかからビタミン
(今のコトバで言うビタミンB1)を
鈴木梅太郎は米ぬかから
オリザニンを抽出しました。
好みにもよるでしょうが
「味」「食べやすさ」で言えば
白米のほうが好まれるのに対し
「ビタミン」や「ミネラル」という点では
玄米のほうが優れていることになります。
また
刑務所の食事は
[麦]:[白米]=3:7
と言われています。麦は白米に比べて
ビタミン・タンパク質・食物繊維が
多く含まれています。
新装版 白い航跡(上) (講談社文庫) Kindle版
期間限定キャンペーン
-
ポイント
キャンペーン
今回の購入で、次回以降のお買い物に利用できるポイントを獲得
できます
Kindle 価格:
¥770
獲得ポイント:
385ポイント
(50%)
-
言語日本語
-
出版社講談社
-
発売日2009/12/15
-
ファイルサイズ290 KB
このシリーズの次の2巻
シリーズの詳細を見る
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
薩摩藩の軍医として戊辰戦役に従軍した高木兼寛は、西洋医術を学んだ医師たちが傷病兵たちの肉を切り開き弾丸を取り出す姿を見聞し、自らの無力さを痛感すると同時に、まばゆい別世界にあこがれる。やがて海軍に入った兼寛は海外留学生としてイギリスに派遣され、抜群の成績で最新の医学を修め帰国した。
--このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
著者について
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉村/昭
1927年東京生まれ。学習院大学国文科中退。’66年『星への旅』で太宰治賞を受賞する。徹底した史実調査には定評があり『戦艦武蔵』で作家としての地位を確立。その後、菊池寛賞、吉川英治文学賞、毎日芸術賞、読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞、大佛次郎賞などを受賞する。日本芸術院会員。2006年79歳で他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
1927年東京生まれ。学習院大学国文科中退。’66年『星への旅』で太宰治賞を受賞する。徹底した史実調査には定評があり『戦艦武蔵』で作家としての地位を確立。その後、菊池寛賞、吉川英治文学賞、毎日芸術賞、読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞、日本芸術院賞、大佛次郎賞などを受賞する。日本芸術院会員。2006年79歳で他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 新装版 白い航跡(下) (講談社文庫)Kindle版
- 学習漫画 日本の伝記 源義経 平氏をたおした源氏の武将永原 慶二単行本
- 風の群像(上) 小説・足利尊氏 (講談社文庫)Kindle版
- 新装版 北天の星(下) (講談社文庫)Kindle版
- 新装版 日本医家伝 (講談社文庫)Kindle版
- 市塵(上) (講談社文庫)Kindle版
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
44 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月20日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
南極半島に「高木岬」があるということをどれだけの日本人が知っているのでしょうか?
医学界に絶大な功績を残した大日本帝国海軍の軍医(最終階級は海軍軍医総監)の
高木 兼寛にちなんで命名された岬が南極にあるなんてお恥ずかしながら私は知りませんでした。
慈恵医大の創設者で日本人特有の恐怖の病「脚気」処方に画期的な功績を残した
世界が認める偉人の「高木兼寛」を知っている人は殆どいないでしょうね。
この方がいなかったら日清戦争に日露戦争では日本は負けていたかもしれない。
当時の海軍・陸軍では戦死者よりも「脚気」による死者のほうが圧倒的に多かった。
その「脚気」を食事療法で見事に解決した高木 兼寛の偉業はあまりにも大きい。
されど意外なことにも、評価されるどころか根拠のない治癒方がドイツ医学信望者から
邪道とされ忌み嫌われた。明治天皇でさえ認めていたのにもかかわらず。
そんな事情を鑑みても当時の軍事態勢が異常であったことが良くわかる。
されど晩年にかけて高木 兼寛は世界各国の大学や医学界から招聘され名誉教授称号を
立て続けに授与され留飲をさげる。おまけに執拗に敵視し高木 兼寛を貶めたドイツ医学信望者の
森林太郎(鴎外)が脚気に苦しんでいた陸軍大臣・寺内正毅にこっぴどくやっつけられるところが
実に爽快です。
でもね、そんな高木 兼寛は次々に子息子女を病気や事故で失っていく。
考えられる不幸が立て続けに起こり茫然自失となり隠遁生活を送ることになる。
ここまでか!と思いきや、さすがの偉人は違う。当時の日本人を苦しめていた数々の病気の
原因は文化風習や食生活にあると看破し、日本全国を講演のために奔走し平均寿命を
伸ばすことに尽力した。当時の女性の平均寿命が30歳代だったなんて信じられますか?
その他、資生堂や日本生命を支えた功績も大きい。
でもね、高木 兼寛は臨終の間際に後悔は無かったのでしょうか?
絶人のような業績を残し、世界が評価し名前が地名になっても、子供達を失った喪失感や
絶望感に最後まで苛まれたのはないかと私は思います。
吉村昭はやっぱり物凄い作家です。全ての日本人にこの本を読んでもらいたい。
されど森鷗外って嫌な奴だったんですねえ(-_-;)
医学界に絶大な功績を残した大日本帝国海軍の軍医(最終階級は海軍軍医総監)の
高木 兼寛にちなんで命名された岬が南極にあるなんてお恥ずかしながら私は知りませんでした。
慈恵医大の創設者で日本人特有の恐怖の病「脚気」処方に画期的な功績を残した
世界が認める偉人の「高木兼寛」を知っている人は殆どいないでしょうね。
この方がいなかったら日清戦争に日露戦争では日本は負けていたかもしれない。
当時の海軍・陸軍では戦死者よりも「脚気」による死者のほうが圧倒的に多かった。
その「脚気」を食事療法で見事に解決した高木 兼寛の偉業はあまりにも大きい。
されど意外なことにも、評価されるどころか根拠のない治癒方がドイツ医学信望者から
邪道とされ忌み嫌われた。明治天皇でさえ認めていたのにもかかわらず。
そんな事情を鑑みても当時の軍事態勢が異常であったことが良くわかる。
されど晩年にかけて高木 兼寛は世界各国の大学や医学界から招聘され名誉教授称号を
立て続けに授与され留飲をさげる。おまけに執拗に敵視し高木 兼寛を貶めたドイツ医学信望者の
森林太郎(鴎外)が脚気に苦しんでいた陸軍大臣・寺内正毅にこっぴどくやっつけられるところが
実に爽快です。
でもね、そんな高木 兼寛は次々に子息子女を病気や事故で失っていく。
考えられる不幸が立て続けに起こり茫然自失となり隠遁生活を送ることになる。
ここまでか!と思いきや、さすがの偉人は違う。当時の日本人を苦しめていた数々の病気の
原因は文化風習や食生活にあると看破し、日本全国を講演のために奔走し平均寿命を
伸ばすことに尽力した。当時の女性の平均寿命が30歳代だったなんて信じられますか?
その他、資生堂や日本生命を支えた功績も大きい。
でもね、高木 兼寛は臨終の間際に後悔は無かったのでしょうか?
絶人のような業績を残し、世界が評価し名前が地名になっても、子供達を失った喪失感や
絶望感に最後まで苛まれたのはないかと私は思います。
吉村昭はやっぱり物凄い作家です。全ての日本人にこの本を読んでもらいたい。
されど森鷗外って嫌な奴だったんですねえ(-_-;)
2018年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中身は興味深く満足なのですが、トンでも文章が続きます。
…ウイリスの口からもれる言葉に狼狽した。開成所の蘭学者から教えられた英語とはかなり異なっていて…
そのわずか8行後に、
ウイリスの口からもれる単語の発音は開成所で習ったものとはかなりの差があり……
こういう同じページ内での繰り返しが他にもあり、しかもその前後のひとくくりの文章がまるっきり内容的にも繰り返していたり。
つまり普通なら推敲したり、出版前に校正したりで消されるはずのものが残っているとしか思えないのです。
…ウイリスの口からもれる言葉に狼狽した。開成所の蘭学者から教えられた英語とはかなり異なっていて…
そのわずか8行後に、
ウイリスの口からもれる単語の発音は開成所で習ったものとはかなりの差があり……
こういう同じページ内での繰り返しが他にもあり、しかもその前後のひとくくりの文章がまるっきり内容的にも繰り返していたり。
つまり普通なら推敲したり、出版前に校正したりで消されるはずのものが残っているとしか思えないのです。
2019年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
明治維新前後の日本の医学に貢献した、重要な人物と思います。脚気の病因について、森鴎外と論争があった話はおぼろげにしっていましたが、この本を読むことで、詳細をしることができました。つくづくと歴史を知ることの重要さを認識させられました。
2009年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高木兼寛という人をご存知ですか?
この人、東京慈恵医大を作った人です。
脚気の原因が白米の主食によるものであるということを最初に発見した人です。
当時の海軍では主食であった白米をパンに変えようとするなど、すさまじい抵抗にあいながらも脚気撲滅に向けて奮闘する姿が描かれています。
でもこれが認められるまでには多くの苦労があったのですな。
当時はドイツ医学が主流でイギリス医学を学んだ高木は異端児とされていたわけで・・・特にその当時の医学会を仕切っていたのは森林太郎(鴎外)というビックネーム。彼が脚気はバイ菌によるものだという考え方を固執したがために何万人という陸軍兵が脚気によって死亡してしまった。
一気に読んでしまいました。
この人、東京慈恵医大を作った人です。
脚気の原因が白米の主食によるものであるということを最初に発見した人です。
当時の海軍では主食であった白米をパンに変えようとするなど、すさまじい抵抗にあいながらも脚気撲滅に向けて奮闘する姿が描かれています。
でもこれが認められるまでには多くの苦労があったのですな。
当時はドイツ医学が主流でイギリス医学を学んだ高木は異端児とされていたわけで・・・特にその当時の医学会を仕切っていたのは森林太郎(鴎外)というビックネーム。彼が脚気はバイ菌によるものだという考え方を固執したがために何万人という陸軍兵が脚気によって死亡してしまった。
一気に読んでしまいました。