新書459吉本隆明1968 (平凡社新書) (日本語) 新書 – 2009/5/15
鹿島 茂
(著)
-
本の長さ416ページ
-
言語日本語
-
出版社平凡社
-
発売日2009/5/15
-
ISBN-104582854591
-
ISBN-13978-4582854596
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
団塊世代を中心に多くの支持を獲得してきた吉本隆明。独学によって自らを鍛え、比類なき思想を作り上げた彼の根底にある倫理観とはいかなるものだったのか―。「永遠の吉本主義者」がその初期作品を再読、自らの「一九六八年」の意味を問い直し、吉本思想の核を捉えた著者渾身の評論。吉本隆明はいかに「自立の思想」にたどり着いたか。「私小説的評論」を通して、その軌跡をたどる。
著者について
鹿島茂(かしま しげる)
1949年横浜市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、明治大学国際日本学部教授(専攻は19世紀のフランス社会、小説)。専門に限らず小説、エッセイ、書評など幅広い分野で執筆活動を行う。主な著書に『馬車が買いたい!――19世紀パリ・イマジネール』(白水社、サントリー学芸賞)、『子供より古書が大事と思いたい』(文春文庫、講談社エッセイ賞)、『愛書狂』(角川春樹事務所、ゲスナー賞)、『職業別 パリ風俗』(白水社、読売文学賞)など。
1949年横浜市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、明治大学国際日本学部教授(専攻は19世紀のフランス社会、小説)。専門に限らず小説、エッセイ、書評など幅広い分野で執筆活動を行う。主な著書に『馬車が買いたい!――19世紀パリ・イマジネール』(白水社、サントリー学芸賞)、『子供より古書が大事と思いたい』(文春文庫、講談社エッセイ賞)、『愛書狂』(角川春樹事務所、ゲスナー賞)、『職業別 パリ風俗』(白水社、読売文学賞)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鹿島/茂
1949年横浜市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、明治大学国際日本学部教授(専攻は19世紀のフランス社会、小説)。専門に限らず小説、エッセイ、書評など幅広い分野で執筆活動を行う。主な著書に『馬車が買いたい!―19世紀パリ・イマジネール』(白水社、サントリー学芸賞)、『子供より古書が大事と思いたい』(文春文庫、講談社エッセイ賞)、『愛書狂』(角川春樹事務所、ゲスナー賞)、『職業別パリ風俗』(白水社、読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年横浜市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。現在、明治大学国際日本学部教授(専攻は19世紀のフランス社会、小説)。専門に限らず小説、エッセイ、書評など幅広い分野で執筆活動を行う。主な著書に『馬車が買いたい!―19世紀パリ・イマジネール』(白水社、サントリー学芸賞)、『子供より古書が大事と思いたい』(文春文庫、講談社エッセイ賞)、『愛書狂』(角川春樹事務所、ゲスナー賞)、『職業別パリ風俗』(白水社、読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 平凡社 (2009/5/15)
- 発売日 : 2009/5/15
- 言語 : 日本語
- 新書 : 416ページ
- ISBN-10 : 4582854591
- ISBN-13 : 978-4582854596
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 264,057位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 242位平凡社新書
- - 496位日本の思想(一般)関連書籍
- - 780位東洋哲学入門
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
11 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年8月29日に日本でレビュー済み
違反を報告
1968年の世代がどのように吉本隆明を尊敬して、意味を見出したかが良く分かる本。でも、後の世代の吉本隆明好きとは論点が異なりやっぱり違和感を覚えた。反共、転向などの問題を、当時の左翼陣営の問題意識でとらえて、その中で、吉本隆明の意味を説くので、その点は正しいと思うが、一つ物足りないのは、吉本隆明が、異常な罵言雑言で批判する相手というのは、思想が間違っている、とか、思想上の欺瞞がある、というより、当の人物が、たとえばその思想で飯を食っているとか、相応の権力や影響力を持って、無配慮である場合に、限っていたと思う。読者からすると、そこはなかなかおもしろいのだが、本書では、なんだかそういう血の通ったところは昇華されて、スタンス(思想というほどのレヴェルではない)の違いで舌鋒火を噴いていたかのような説明の仕方が、違和感があるところだ。だからこの本を後続の世代が読むと、なにやら吉本は「小うるさい奴」という感じさえ持ちかねない。人それぞれ色んな環境で生きているわけで、ときに、吉本の意に反するようなことを思っても、それはそれ、ということもあるわけで、そんなことにいちいち吉本隆明も噛み付いていたとは思えない。後の世代からすると、吉本は、荒削りでも、古今東西の書物や科学を勉強して、自分の言葉で語って、それがまた、ありがちな人文系の「良い恰好しい」とは無縁の健全な常識でずばっと表現することが魅力だったと思う。或る意味「理系頭脳」の良さだと思う。でも本書でも挙げられている芥川論など、やっぱり無闇な自意識の力比べとごりごりの理屈で押しまくる点など、今となってはあまり共感できないところもある。本書終盤出てくる「大衆の原像」論も正確だと思うが、「大衆」は「良い恰好しい」の文系インテリへの批判としては効くが、時として、「大衆」の実体化したような吉本の表現は、相手を孤立状態へ追い込む大衆という「権威」を楯にする術で好感は持てなかった。それはともかく本書は、世代によって感じ方が違うことが分かる楽しい本。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年6月23日に日本でレビュー済み
『高村光太郎論』『転向論』に執着して(こだわって)展開された吉本論。
ベタほめでもなく、毛嫌い的な批判でもなく、その意味では適度な距離感で綴られていると思う。
後進・先進、文化(普遍性)・前文化(職人的な孤立性)等の対立軸で高村光太郎を分析し、
世界を獲得しなかった(できなかった)獄中非転向組の抽象性を正確に撃っている。(もちろん
吉本さんが)
とても興味深かった吉本論のひとつなのは間違いないけれど、
「1968」(何年前からかブームになっているのには違和感がありますが)が鹿島さんにとって
なんなのか、いまひとつわからないのが残念、というか、こちらの理解力不足?
ベタほめでもなく、毛嫌い的な批判でもなく、その意味では適度な距離感で綴られていると思う。
後進・先進、文化(普遍性)・前文化(職人的な孤立性)等の対立軸で高村光太郎を分析し、
世界を獲得しなかった(できなかった)獄中非転向組の抽象性を正確に撃っている。(もちろん
吉本さんが)
とても興味深かった吉本論のひとつなのは間違いないけれど、
「1968」(何年前からかブームになっているのには違和感がありますが)が鹿島さんにとって
なんなのか、いまひとつわからないのが残念、というか、こちらの理解力不足?
2010年8月5日に日本でレビュー済み
この書は、同じ下層中産階級出身の出自をもつ著者が、吉本隆明氏の思想のどこにその偉大さがあるのかを解明した力作である。鹿島氏は、いわゆる団塊の世代に属し、1968年に神奈川県立湘南高校を卒業し東京大学に入学している。全共闘運動の時代である。時代の波に呑まれるようにして、〈反体制〉活動に関わることもあったが、違和感が抜けなかったようだ。そのとき出会った吉本隆明氏の著作『擬制の終焉』および『芸術抵抗と挫折』『自立の思想的拠点』などによって、高村光太郎に代表される前世代の人生とみずからを重ねて思想的に苦闘した吉本隆明(の世代)と、今度は鹿島茂氏がその時代的社会的位置を重ねて、違和感のよってきたる所以と、その思想の近代=戦後日本における意義を考察している。読書遍歴をほぼ同じくしているので、表現と比喩の巧みさもあり大いなる共感をもって読むことができた。あまりよい読後感はもてなかった鹿島氏の、かつての東京都の「学校群制度導入」に対する悪罵などを思いだして、氏の世の「平等志向」嫌いが吉本思想に支えられつつ醸成されていたことを知ることもできた。
吉本隆明という思想家が団塊世代のある部分の人びとに支持されたのは、その「倫理的信頼感」にあったと、著者は「あとがき」で述べているが、これは、著者より若い世代の社会学者宮台真司氏もかつて指摘しているところである。ソクラテス風には「汝自身を知れ」ということになろうが、吉本隆明の場合は、欧米に遅れて近代化を推進しなければならなかった近代およびその延長としての戦後日本社会の社会構造との対応の問題として、「汝自身を知れ」としているのであって、とくにその社会階層的出自が己に強いるいわば身体的現実を無視・捨象して、「ウルトラナショナリズム」やら「スターリニズム」やらのイデオロギーに跳躍してしまう欺瞞を痛打しているのである。「留学体験」も「転向」も「自立」も、この核心的な思考と認識にもとづいて考察され、それらの問題をめぐって吉本前世代の人物たちが俎上に乗せられている、ということだ。
就中「世界共通性(芸術・文化の了解可能性)」と「孤絶性(後進国日本における了解不可能性)」との葛藤に苦悩した高村光太郎についての考察を追った第4〜6章が、この書の白眉で、昔神楽坂の会場で聴いた、吉本さんの高村光太郎についての講演を思いだしつつ読み進めた。
『畢竟するに、このときに感じた違和感が吉本隆明の文学的営為のすべての出発点になります。高村光太郎は、他の戦争協力文学者とは異なり、平和になったとたんに、コロリと転向して、民主主義万歳を叫ぶようなことはありませんでしたが、それでも、吉本は「負けた以上、今度は精神の武器で自分を強くして真善美の文化を作り上げよう」などと前向きなことを言える精神がこの詩人にあるという事実に愕然としたのです。』
高村光太郎は、この葛藤を自然法的なピューリファイ(purify)のレフェランス(reference)として、智恵子を、そしてその発狂後は戦争を選ぶことによって〈克服〉していったというわけである。戦中戦後その道をとれなかった吉本青年は、位置的には近かった「四季」派に対しても、その「西欧的認識・西欧的文学方法」が「日本の恒常民の感性的秩序・自然観・現実観を、批判的にえぐり出すことを怠って」いる限り「あぶくにすぎない」として自戒を込めて批判したのである。鹿島氏は、ここを基点に吉本「大衆の原像論」が成立した過程を論証しているのである。
吉本隆明という思想家が団塊世代のある部分の人びとに支持されたのは、その「倫理的信頼感」にあったと、著者は「あとがき」で述べているが、これは、著者より若い世代の社会学者宮台真司氏もかつて指摘しているところである。ソクラテス風には「汝自身を知れ」ということになろうが、吉本隆明の場合は、欧米に遅れて近代化を推進しなければならなかった近代およびその延長としての戦後日本社会の社会構造との対応の問題として、「汝自身を知れ」としているのであって、とくにその社会階層的出自が己に強いるいわば身体的現実を無視・捨象して、「ウルトラナショナリズム」やら「スターリニズム」やらのイデオロギーに跳躍してしまう欺瞞を痛打しているのである。「留学体験」も「転向」も「自立」も、この核心的な思考と認識にもとづいて考察され、それらの問題をめぐって吉本前世代の人物たちが俎上に乗せられている、ということだ。
就中「世界共通性(芸術・文化の了解可能性)」と「孤絶性(後進国日本における了解不可能性)」との葛藤に苦悩した高村光太郎についての考察を追った第4〜6章が、この書の白眉で、昔神楽坂の会場で聴いた、吉本さんの高村光太郎についての講演を思いだしつつ読み進めた。
『畢竟するに、このときに感じた違和感が吉本隆明の文学的営為のすべての出発点になります。高村光太郎は、他の戦争協力文学者とは異なり、平和になったとたんに、コロリと転向して、民主主義万歳を叫ぶようなことはありませんでしたが、それでも、吉本は「負けた以上、今度は精神の武器で自分を強くして真善美の文化を作り上げよう」などと前向きなことを言える精神がこの詩人にあるという事実に愕然としたのです。』
高村光太郎は、この葛藤を自然法的なピューリファイ(purify)のレフェランス(reference)として、智恵子を、そしてその発狂後は戦争を選ぶことによって〈克服〉していったというわけである。戦中戦後その道をとれなかった吉本青年は、位置的には近かった「四季」派に対しても、その「西欧的認識・西欧的文学方法」が「日本の恒常民の感性的秩序・自然観・現実観を、批判的にえぐり出すことを怠って」いる限り「あぶくにすぎない」として自戒を込めて批判したのである。鹿島氏は、ここを基点に吉本「大衆の原像論」が成立した過程を論証しているのである。
2009年5月23日に日本でレビュー済み
とうとう書くべき人の書かれるべき1冊が出たというと首を傾げる向きもあるかもしれないが、評者にとってはまさにそうなのだから、このレビューの役目はその旨を1人でもよいから伝えることである。
「永遠の吉本主義者」を自称するムッシュ・カシマは、他方でベンヤミンといった吉本が一顧だにしない思想家の著書を解説している。このあたりのわかりにくさというか、鷹揚さというか、器の大きさというか(器が割れている?)、それもまたムッシュの芸であるという気がするのは、評者がカシマイズムの信奉者だからだろう。
戦前戦後、そして時に現在をも支配下に置くスターリニズムの思想的強度を決して侮らず、徹底的に批判してやまなかった吉本隆明は、掛け値なしに戦後思想の唯一の巨人であった。後続世代では、彼をバカにする向き、揶揄する向きも少なくないようだが、評者もムッシュに倣って、吉本こそは我々の生き死にと思想を架橋し、あるいは一体のものとして考え抜いた稀なる存在だと思う。
吉本は個人的な密かな楽しみや、独り善がりな自分勝手にも寛容である。「社畜」などとサラリーマンの哀しさを捨て置き、罵倒することは決してない。彼自身特許事務所にいたときの経験から、仕事が終わった後に同僚と一杯飲みに行くことの「たまらない」楽しさを知っている。そして、思想の営為とは、そうしたたまらない楽しさと決して無縁ではないということを語ったのが吉本だった。
しかし、その一方で、自己慰撫と諦めと1人勝ちを正当化し、他者を手段としかみなさないような人間を嫌いぬいている。そうした醜い行為を推奨する「ビジネス本」を正確にも「わい本」と評言しているのには感服する。これ以上の正しい評言はなかろう。
本書は、初期吉本のテキストに則り、人間の思想とは何かを闡明する優れた論考だと思う。それがそのまま人物論になっているが、贔屓の引き倒しの独善や単なるファンの独白のいやらしさからは不思議にも免れている。アンチ吉本も偏見を持たずに読んでみるべきだ。
「永遠の吉本主義者」を自称するムッシュ・カシマは、他方でベンヤミンといった吉本が一顧だにしない思想家の著書を解説している。このあたりのわかりにくさというか、鷹揚さというか、器の大きさというか(器が割れている?)、それもまたムッシュの芸であるという気がするのは、評者がカシマイズムの信奉者だからだろう。
戦前戦後、そして時に現在をも支配下に置くスターリニズムの思想的強度を決して侮らず、徹底的に批判してやまなかった吉本隆明は、掛け値なしに戦後思想の唯一の巨人であった。後続世代では、彼をバカにする向き、揶揄する向きも少なくないようだが、評者もムッシュに倣って、吉本こそは我々の生き死にと思想を架橋し、あるいは一体のものとして考え抜いた稀なる存在だと思う。
吉本は個人的な密かな楽しみや、独り善がりな自分勝手にも寛容である。「社畜」などとサラリーマンの哀しさを捨て置き、罵倒することは決してない。彼自身特許事務所にいたときの経験から、仕事が終わった後に同僚と一杯飲みに行くことの「たまらない」楽しさを知っている。そして、思想の営為とは、そうしたたまらない楽しさと決して無縁ではないということを語ったのが吉本だった。
しかし、その一方で、自己慰撫と諦めと1人勝ちを正当化し、他者を手段としかみなさないような人間を嫌いぬいている。そうした醜い行為を推奨する「ビジネス本」を正確にも「わい本」と評言しているのには感服する。これ以上の正しい評言はなかろう。
本書は、初期吉本のテキストに則り、人間の思想とは何かを闡明する優れた論考だと思う。それがそのまま人物論になっているが、贔屓の引き倒しの独善や単なるファンの独白のいやらしさからは不思議にも免れている。アンチ吉本も偏見を持たずに読んでみるべきだ。
2016年5月4日に日本でレビュー済み
1968年の吉本は「擬制の終焉」とか「自立の思想的拠点」の著者で、こういうタイトルに抵抗を感じる者の間では「青解(アオカイ)の教祖」で通っていた。本書のキーワード「下層中産階級」を手掛かりにフランスの社会・文化が専門家で元駒場全共闘の活動家の著者鹿島茂教授がみずからの吉本体験を通して「出身階級的吉本論」を展開する。「中流下層」出身の学生がなぜ急進化したのか。文化資産の質・量の差を出自の違いに求める疑似社会学風の論法はちょっと眉唾ものだが妙に説得力がある。出身・階級と出自を重視するのはファシズムの担い手を疑似インテリ層に求めた丸山眞男と似ている。全共闘に研究室を荒らされて丸山教授はナチスもやらなかった暴挙と憤ったものだった。
ラディカリズムは早晩敗退する運命にあった、というのは後講釈に過ぎない。全共闘運動の余塵醒めやらない1970年5月30日、明治大学の学園祭の講演会でラディカリズムの何たるかは明らかにするやりとりがあった。
橋川(文三)「たまたま日本浪蔓派という手掛りをもとにして転向やマルクス主義というふうに遡っていくと、どの時代でも、それを担った日本の知識人というのはちっとも違ってないんです、という観点がまずでてきたんです。それで等価といってきたわけです」
学生「いわゆる全共闘のラディカリズムというものと,日本浪蔓派の情念というものはある意味で等価である」
ラディカリズムは早晩敗退する運命にあった、というのは後講釈に過ぎない。全共闘運動の余塵醒めやらない1970年5月30日、明治大学の学園祭の講演会でラディカリズムの何たるかは明らかにするやりとりがあった。
橋川(文三)「たまたま日本浪蔓派という手掛りをもとにして転向やマルクス主義というふうに遡っていくと、どの時代でも、それを担った日本の知識人というのはちっとも違ってないんです、という観点がまずでてきたんです。それで等価といってきたわけです」
学生「いわゆる全共闘のラディカリズムというものと,日本浪蔓派の情念というものはある意味で等価である」
VINEメンバー
奥付まで含めて全424頁の本書の、本論末尾に当たるp404を読んで引っくり返ってしまった。曰く、「というわけで、私たちはようやくここで、初期吉本の読み直しという、自分たちに課した第一の課題の最後に到達したわけですが、では、1960年の安保闘争によって左翼・共産党神話が崩れ去り、吉本のいう古典的インターナショナリズムの空疎化が歴然となった後の時代、つまり1960年代後半に登場した私たち団塊の世代(68年世代)にとって、吉本隆明という思想家がどのような意味をもってあらわれたのかという第二の課題(つまり、この本のタイトルである『吉本隆明1968』の表す疑問)はあとがきに譲ります」……って、そんな大事な論点を「あとがき」に丸投げしていいのか?
で、その「あとがき」が「最近、私が『凝って』いるものの一つに、人口統計学とか人口動態学などと訳されているデモグラフィーというものがあります」(p405)と始まり、「私の吉本隆明論は、そうとは意識しなかったにもかかわらず、このエマニュエル・トッドの主張する人口動態学とかなり密接な関係を持っているような気がします」と受け、さらに人口統計学者グナル・ハインゾーンの「ユース・バルジ」概念を用いた一種の団塊世代論として展開する。
いや、人口動態学や人口統計学は重要な学問だと思いますよ。しかしこれでは、吉本隆明は打ち捨てられるハシゴということになるんじゃないでしょうか? だって吉本がナショナリズムや言語の問題を通じて追い詰め、概念化した「大衆の原像」というものが、あっさり人口動態学・統計学に受け渡される構図になってるワケですから。
ま、私も吉本が80年代以降、マーケティング理論や経済学やゲーム理論やポストモダンやバブルや、何やかやに追い越されていったという印象を抱いているので、著者の論じ方にそれほど違和感はないのだが、しかし「吉本隆明はエライ!」と連呼するこの本で、涼しい顔で吉本葬送をやってのける鹿島茂って、つくづく喰えないヤツだと思う。
で、その「あとがき」が「最近、私が『凝って』いるものの一つに、人口統計学とか人口動態学などと訳されているデモグラフィーというものがあります」(p405)と始まり、「私の吉本隆明論は、そうとは意識しなかったにもかかわらず、このエマニュエル・トッドの主張する人口動態学とかなり密接な関係を持っているような気がします」と受け、さらに人口統計学者グナル・ハインゾーンの「ユース・バルジ」概念を用いた一種の団塊世代論として展開する。
いや、人口動態学や人口統計学は重要な学問だと思いますよ。しかしこれでは、吉本隆明は打ち捨てられるハシゴということになるんじゃないでしょうか? だって吉本がナショナリズムや言語の問題を通じて追い詰め、概念化した「大衆の原像」というものが、あっさり人口動態学・統計学に受け渡される構図になってるワケですから。
ま、私も吉本が80年代以降、マーケティング理論や経済学やゲーム理論やポストモダンやバブルや、何やかやに追い越されていったという印象を抱いているので、著者の論じ方にそれほど違和感はないのだが、しかし「吉本隆明はエライ!」と連呼するこの本で、涼しい顔で吉本葬送をやってのける鹿島茂って、つくづく喰えないヤツだと思う。