最新の臨床心理学の成果にもとに、トラウマ治療の手法を模倣適応可能な形で提供。自然災害によるトラウマや職場・家庭における各種ハラスメントにも短期間で効力を発揮する。アメリカを代表する心理催眠療法家・大谷彰博士と編者2名との鼎談も併録。
【編者略歴】 ◆岡本浩一(おかもと・こういち) 東洋英和女学院大学人間科学部教授、社会技術研究所所長 東京大学文学部卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学、社会学博士 主要著作 『東洋英和女学院大学社会科学研究叢書1 グローバリゼーションとリスク社会』共編著、春風社、2014年 『組織の社会技術』共著、新曜社、2006年 『JOC事故後の原子力世論』共編、ナカニシヤ出版、2004年 『リスクマネジメントの心理学―事故・事件から学ぶ』共編著、新曜社、2003年 ◆角藤比呂志(かくとう・ひろし) 東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科教授・研究科長 茨城大学人文学部卒業、順天堂大学医学部精神医学教室助手を経て医学博士 主要著作 『対人援助の技とこころ―心理療法再入門』共著、金剛出版、2009年 『必携臨床心理アセスメント』共著、金剛出版、2008年 『ボーダーラインの人々―多様化する心の病』共著、ゆまに書房、2005年 『現代の子どもと強迫性障害』共著、岩崎学術出版、2005年
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岡本/浩一
大阪府出身。東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大大学院社会学研究科で社会学修士、社会学博士。同大文学部助手を経て、1989年より東洋英和女学院大学人文学部助教授。1997年より人間科学部教授。NLPをロバート・ディルツに師事し、NLPトレーナー。日本心理学会、日本社会心理学会、日本実験社会心理学会、日本行動計量学会、日本催眠医学心理学会、日本リスク研究学会などに所属。茶道を修め、裏千家淡交会巡回講師を兼任。リスク認知心理学を専門とし、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員など歴任
角藤/比呂志
栃木県出身。茨城大学人文学部文学科心理学専攻を卒業し、1992年、順天堂大学より医学博士。同大医学部助手などを経て、2002年、東洋英和女学院大学人間科学部助教授、大学院人間科学研究科兼務。2006年より教授。大学院人間科学研究科長も歴任。臨床心理士。日本心理臨床学会、日本ロールシャッハ学会、日本EMDR学会、日本ブリーフサイコセラピー学会、日本認知・行動療法学会、日本催眠医学心理学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)