旅鉄BOOKS 014 新幹線で知る日本 なるほど地理・歴史・社会 (日本語) 単行本 – 2019/1/17
池 亨
(著)
-
本の長さ176ページ
-
言語日本語
-
出版社天夢人
-
発売日2019/1/17
-
ISBN-104635820963
-
ISBN-13978-4635820967
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 新幹線で知る日本 なるほど地理・歴史・社会 旅鉄BOOKS をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
(「PROLOGUE」 より)
高速で移動ができるようになり、いつしか車窓に映る沿線の風景に目をこらすことも少なくなり、普段は降りることのない駅やそれをとりまく街や風土について気に留めることもなくなりかけているのかもしれません。
日本各地をくまなく歩き、「旅する巨人」と呼ばれた民俗学者・宮本常一は、父から「汽車に乗ったら窓から外をよく見よ」と教えられたといいます(『民俗学の旅』)。
つぶさにその土地を知り、世の中を広く見渡そうとする「普通の大人の知恵」がここには含まれていると思われます。
本書は、日本に広がる新幹線の路線網をめぐる土地の成り立ちを、地理や歴史、産業・物産や文化といった側面から描こうとするものです。
車内で、時にはパソコンやスマートフォンの手を休めて、流れる車窓の奥行きをお楽しみいただく一助になれば、著者として幸いの限りです。
高速で移動ができるようになり、いつしか車窓に映る沿線の風景に目をこらすことも少なくなり、普段は降りることのない駅やそれをとりまく街や風土について気に留めることもなくなりかけているのかもしれません。
日本各地をくまなく歩き、「旅する巨人」と呼ばれた民俗学者・宮本常一は、父から「汽車に乗ったら窓から外をよく見よ」と教えられたといいます(『民俗学の旅』)。
つぶさにその土地を知り、世の中を広く見渡そうとする「普通の大人の知恵」がここには含まれていると思われます。
本書は、日本に広がる新幹線の路線網をめぐる土地の成り立ちを、地理や歴史、産業・物産や文化といった側面から描こうとするものです。
車内で、時にはパソコンやスマートフォンの手を休めて、流れる車窓の奥行きをお楽しみいただく一助になれば、著者として幸いの限りです。
著者について
◆著者:池 亨(イケ トオル)
1977年岩手県生まれ。埼玉県騎西町(現・加須市)で育つ。宇都宮大学教育学部社会専修卒業、東北大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。進学塾で社会や国語、小論文等の指導経験もある。仙台市在住。
1977年岩手県生まれ。埼玉県騎西町(現・加須市)で育つ。宇都宮大学教育学部社会専修卒業、東北大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。進学塾で社会や国語、小論文等の指導経験もある。仙台市在住。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
池/亨
1977年岩手県生まれ。埼玉県騎西町(現・加須市)で育つ。宇都宮大学教育学部社会専修卒業、東北大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。進学塾で社会や国語、小論文等の指導経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1977年岩手県生まれ。埼玉県騎西町(現・加須市)で育つ。宇都宮大学教育学部社会専修卒業、東北大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。進学塾で社会や国語、小論文等の指導経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

新幹線を切り口に、日本列島を多角的に紹介
いまや日本全国の主要都市を結ぶ新幹線。しかし、沿線には山や川、地質や歴史など、まだまだ知らない日本がたくさんあります。
本書は新幹線路線を切り口にして、主要都市(駅)、沿線の山や川、名物など、日本列島を多角的に紹介。
路線別に章を分けて日本各地を紹介
|
|
|
---|---|---|
路線別に分けられた各章の頭では、まずそれぞれの新幹線路線の成り立ちや歴史を紹介。 |
続いて、各路線の起点駅から順番に駅や沿線の山・川といった地形や名産を紹介。 |
下りの新幹線に乗って旅にでているような順番で日本各地を紹介していますので、本書を手に実際に新幹線に乗りながら日本各地を巡ってみるのも良いでしょう。 |
下りの新幹線に乗って旅にでているような感覚で楽しめます
|
|
|
---|---|---|
JR東海・JR西日本・JR九州といった西の新幹線だけでなく、もちろんJR東日本やJR北海道など東の新幹線も網羅。 |
ページ下部には多くの写真を掲載しており、本文だけでなく写真でも日本各地の理解を深めることができます。 |
新幹線の車両図鑑も掲載。新幹線のはじまりとなった0系新幹線から、最新N700S系やH5系までを網羅。 |
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
北海道・東北新幹線から九州新幹線まで、全ての駅について、概要や車窓風景、地理、歴史などが解説されています。
図版が豊富なうえ、文章も簡潔で読みやすいので、鉄道に興味のある子なら小学校高学年でも読みこなせるのではないでしょうか。
また、奥の細道などの古典から川端康成などの文学作品、イザベラ・バードなどの紀行文など、引用も多彩で、他の本への興味も広がります。
ちょっと残念だったのは巻末に駅名の索引がなかったところです。新幹線に乗っていて、止まった駅についてちょっと調べてみる、など、いろいろな使い方ができたのではないかと思います。
図版が豊富なうえ、文章も簡潔で読みやすいので、鉄道に興味のある子なら小学校高学年でも読みこなせるのではないでしょうか。
また、奥の細道などの古典から川端康成などの文学作品、イザベラ・バードなどの紀行文など、引用も多彩で、他の本への興味も広がります。
ちょっと残念だったのは巻末に駅名の索引がなかったところです。新幹線に乗っていて、止まった駅についてちょっと調べてみる、など、いろいろな使い方ができたのではないかと思います。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った