新人教育のようなことをすることになったので、そのテの書籍を探していたところを発見。
装丁がご覧の通りなので、「最近は、本当にもしドラ風の多いよなー・・」などと考えつつも、
パラパラと立ち読みで太字などを見てみたところ、意外と良さそうじゃないかと思い、買ってみることに。
全部読んでみたところ、やはりこれは結構使えるなという感想。
内容としては、小説仕立てで、ビジネスの基本やコツを学べるといったもの。
この本が良いと思ったのは、以下の二点。
・ライトな小説でとにかく読みやすく、読書慣れなどしていなくても簡単に読める
・でも、ビジネスのポイントはちゃんと盛り込まれている。
新入社員向けという視点で見ると、これらは大変な強みじゃないかなと思います。
私は多少社会人経験を積んできた立場ですが、新人でビジネスのことが全然分からなかったころや、
ある程度慣れてきたけど、なんだかモヤモヤした感じが続いていたあたりに、こんな本があったら良かったなあと思います。
いままさにそんな状況の人も少なく無いと思います。そういった方におススメです。
私のように新人教育をする人にも。
自分で読み、その後新人さんに読んでもらい・・といった感じで、かなり活用できるのでは無いでしょうか。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新入社員ヒロと謎の育成メールの12カ月 単行本 – 2011/3/4
入社式に遅刻! 謎のメールがダメ新入社員を救う!?
仕事もマナーもダメダメ新入社員のヒロだが、昼夜を問わず届く謎の携帯メールが、ビジネスマンとしての心得、考え方のヒントを与えてくれる。涙と笑いでつづるサラリーマン自己啓発ストーリー。
仕事もマナーもダメダメ新入社員のヒロだが、昼夜を問わず届く謎の携帯メールが、ビジネスマンとしての心得、考え方のヒントを与えてくれる。涙と笑いでつづるサラリーマン自己啓発ストーリー。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2011/3/4
- ISBN-104087860043
- ISBN-13978-4087860047
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
入社式にいきなり遅刻!!ナゾの携帯メールがダメダメ新入社員を救う!?涙と笑いのサラリーマン自己啓発ストーリー。新人も先輩、上司も必読のビジネスアイディア、ルール&マナーが満載。
著者について
●著者略歴
渡瀬 謙
1962年生まれ。神奈川県出身。明治大学卒業後、東証1部上場の精密機器メーカーに入社。
その後、(株)リクルートに転職。社内でも異色の無口な営業スタイルで入社10カ月目で営業達成率全国トップになる。
94年に有限会社ピクトワークスを設立。コピーライターとして広告や雑誌制作などを中心にクリエイティブ全般に携わる。
その後、事業を営業マン教育にシフト。とくに新人や未経験者への教育には定評がある。しゃべらない営業をモットーに「サイレントセールストレーナー」として、セミナーや講演、社員研修、書籍執筆などを行って現在に至る。
主な著書に『営業ビジネスマナー超入門』(日本実業出版社)、『左利きの人々』(中経文庫)、『内向型営業マンの売り方にはコツがある』(大和出版)、『「しゃべらない営業」の技術』(PHP研究所)など多数。
渡瀬 謙
1962年生まれ。神奈川県出身。明治大学卒業後、東証1部上場の精密機器メーカーに入社。
その後、(株)リクルートに転職。社内でも異色の無口な営業スタイルで入社10カ月目で営業達成率全国トップになる。
94年に有限会社ピクトワークスを設立。コピーライターとして広告や雑誌制作などを中心にクリエイティブ全般に携わる。
その後、事業を営業マン教育にシフト。とくに新人や未経験者への教育には定評がある。しゃべらない営業をモットーに「サイレントセールストレーナー」として、セミナーや講演、社員研修、書籍執筆などを行って現在に至る。
主な著書に『営業ビジネスマナー超入門』(日本実業出版社)、『左利きの人々』(中経文庫)、『内向型営業マンの売り方にはコツがある』(大和出版)、『「しゃべらない営業」の技術』(PHP研究所)など多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渡瀬/謙
1962年生まれ。神奈川県出身。明治大学卒業後、東証1部上場の精密機器メーカーに入社。その後、(株)リクルートに転職。社内でも異色の無口な営業スタイルで入社10カ月目で営業達成率全国トップになる。94年に有限会社ピクトワークスを設立。コピーライターとして広告や雑誌制作などを中心にクリエイティブ全般に携わる。その後、事業を営業マン教育にシフト。とくに新人や未経験者への教育には定評がある。しゃべらない営業をモットーに「サイレントセールストレーナー」として、セミナーや講演、社員研修、書籍執筆などを行って現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1962年生まれ。神奈川県出身。明治大学卒業後、東証1部上場の精密機器メーカーに入社。その後、(株)リクルートに転職。社内でも異色の無口な営業スタイルで入社10カ月目で営業達成率全国トップになる。94年に有限会社ピクトワークスを設立。コピーライターとして広告や雑誌制作などを中心にクリエイティブ全般に携わる。その後、事業を営業マン教育にシフト。とくに新人や未経験者への教育には定評がある。しゃべらない営業をモットーに「サイレントセールストレーナー」として、セミナーや講演、社員研修、書籍執筆などを行って現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
タイムセール祭り開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大10%還元ポイントアップキャンペーン
タイムセール祭りを今すぐチェック
タイムセール祭りを今すぐチェック
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2011/3/4)
- 発売日 : 2011/3/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4087860043
- ISBN-13 : 978-4087860047
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,271,446位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,215位ビジネスライフ (本)
- - 31,734位経営学・キャリア・MBA
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1962年神奈川県生まれ。子供の頃から口ベタ、人見知りで、小中高時代はクラスで一番無口な性格だった。明治大学卒。精密測定機器メーカー、リクルートを経てデザイン制作会社(有)ピクトワークスを設立。後に事業を営業マン教育の分野にシフトして現在に至る。
超内向型の性格だったが、リクルートで営業をやっていたときには、入社10ヶ月で全国営業達成率トップを達成。それがビジネス書を執筆するきっかけとなる。
主にしゃべることが苦手な人や対人コミュニケーションがうまくできない人向けの、営業本、コミュニケーション本が多い。
なかでも『内向型営業マンの売り方にはコツがある』は韓国語に翻訳されるなど、広く支持されている。
また、当人が左利きなことから、左利きの不便な日常をエッセイ風に紹介した『左利きの人々』も好評だ。
近年では、ビジネスノウハウをわかりやすく伝えるために、ビジネス小説『新入社員ヒロと謎の育成メールの12ヵ月』なども手がけている。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
23 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年4月17日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年3月27日に日本でレビュー済み
とても素晴らしいです!!
先ず、導入部分の謎のメールから興味を引かれました。
4月から3月までの構成が斬新です!
ヒロは内向的特徴をよく表していますね。
やはり渡瀬さんだからこそ、ヒロの特徴を
描けたのではないのかなと思います。
逆に言うと、外交的な人は内向型の特徴を理解できていないので、
このような本は描けないのかなと思います。
なので、特に内向的人間は必読だと思います!
内向的でも営業マンとして成功し、成果を出せるんだ、
ということを、勇気を与えてくれる一冊です。
また新入社員のみならず中堅社員や管理職の方も必見です!
ホントおススメです!!
困っている人を助ける・・・あたりまえのことですが、
できていない人が多いのかなと思います。。
素直になりたいです。
今後ですが、是非とも映画化もしくはドラマ化してほしいです!
また「課長・島耕作」みたいに、マンガ本としても
面白いと思います。
第2弾、期待しています!
先ず、導入部分の謎のメールから興味を引かれました。
4月から3月までの構成が斬新です!
ヒロは内向的特徴をよく表していますね。
やはり渡瀬さんだからこそ、ヒロの特徴を
描けたのではないのかなと思います。
逆に言うと、外交的な人は内向型の特徴を理解できていないので、
このような本は描けないのかなと思います。
なので、特に内向的人間は必読だと思います!
内向的でも営業マンとして成功し、成果を出せるんだ、
ということを、勇気を与えてくれる一冊です。
また新入社員のみならず中堅社員や管理職の方も必見です!
ホントおススメです!!
困っている人を助ける・・・あたりまえのことですが、
できていない人が多いのかなと思います。。
素直になりたいです。
今後ですが、是非とも映画化もしくはドラマ化してほしいです!
また「課長・島耕作」みたいに、マンガ本としても
面白いと思います。
第2弾、期待しています!
2011年3月8日に日本でレビュー済み
この本は、新入社員営業マンの小説!
この小説を一言でいうと、
内向的だった営業マンが、
営業コンサルタント になって書いた
営業マン小説!
営業マン小説、という言葉は、
わたしが勝手につけましたf^_^;
内向型専門営業コンサルタントだからこそ、
書ける小説!
と思いましたね^^
主人公は、新入社員の営業マンなので、
新入社員が、困ったり、悩んだときの
バイブルとして最適です。
でもねぇ〜、1時間半であっという間に読んでしまいました。
ついつい引き込まれて、のめりこんでしまう小説です。
(最終章は、「早く最後まで読みたい!」一心で、電車から降りて
駅のホームのベンチが読んでしまいました(笑)
なにが、わたしをそうさせたのか?
長い間仕事をしていると、
大切だけど、”ささいなこと”を
忘れてしまうことってありますよね?
新入社員のことでありながら、
その「ささいだけど大切なこと」をくすぐられて
「次はどうなる?」
「ヒロ!がんばれ!!」
と小説にのめりこんでしまったのです。
読み終わると、
なぜか、元気が出てくる!
そんな小説です。
そういう意味で、
働いている人で、
「なんか最近うまくいかなくて、やる気がでないなぁ・・・」とか
「結果ばかり追い求めて、もしかして、大切なことを忘れているかも?」とか
思っている営業マンや経営者の方に
是非、読んでいただきたい本です。
この小説を一言でいうと、
内向的だった営業マンが、
営業コンサルタント になって書いた
営業マン小説!
営業マン小説、という言葉は、
わたしが勝手につけましたf^_^;
内向型専門営業コンサルタントだからこそ、
書ける小説!
と思いましたね^^
主人公は、新入社員の営業マンなので、
新入社員が、困ったり、悩んだときの
バイブルとして最適です。
でもねぇ〜、1時間半であっという間に読んでしまいました。
ついつい引き込まれて、のめりこんでしまう小説です。
(最終章は、「早く最後まで読みたい!」一心で、電車から降りて
駅のホームのベンチが読んでしまいました(笑)
なにが、わたしをそうさせたのか?
長い間仕事をしていると、
大切だけど、”ささいなこと”を
忘れてしまうことってありますよね?
新入社員のことでありながら、
その「ささいだけど大切なこと」をくすぐられて
「次はどうなる?」
「ヒロ!がんばれ!!」
と小説にのめりこんでしまったのです。
読み終わると、
なぜか、元気が出てくる!
そんな小説です。
そういう意味で、
働いている人で、
「なんか最近うまくいかなくて、やる気がでないなぁ・・・」とか
「結果ばかり追い求めて、もしかして、大切なことを忘れているかも?」とか
思っている営業マンや経営者の方に
是非、読んでいただきたい本です。
2011年3月7日に日本でレビュー済み
なんじゃ、このカワイイ表紙は!!
しかし、アニメカワイイ表紙と、一見軽めで読みやすい文体とは裏腹に、
内容はずっしり本質的でした!
例えば、「失敗のリカバリーの方法」ではなく、
「リカバリーとは、何を達成することなのか」とか、
「丁寧なおわびの言葉あれこれ」ではなく、
「おわびとは、何をどのように示すことなのか」など、
新人がひとりでは気がつきにくい「仕事の本質」が、さらりと書いています。
方法のみを書いたビジネス書は、たくさんあります。
もちろん、その中に質の高いものもたくさんありますが、
「定義」や「何のためにそれをするのか」を、明らかにしているビジネス書って、
実は稀少だと思います。
しかし、アニメカワイイ表紙と、一見軽めで読みやすい文体とは裏腹に、
内容はずっしり本質的でした!
例えば、「失敗のリカバリーの方法」ではなく、
「リカバリーとは、何を達成することなのか」とか、
「丁寧なおわびの言葉あれこれ」ではなく、
「おわびとは、何をどのように示すことなのか」など、
新人がひとりでは気がつきにくい「仕事の本質」が、さらりと書いています。
方法のみを書いたビジネス書は、たくさんあります。
もちろん、その中に質の高いものもたくさんありますが、
「定義」や「何のためにそれをするのか」を、明らかにしているビジネス書って、
実は稀少だと思います。
2011年3月14日に日本でレビュー済み
著者の個人的なファンだったので読んでみました。
内容としては、新入社員ヒロが1年の会社勤めの中で成長していく様子が
書かれたもので、小説を楽しみながら社会人としての心構えや、
仕事への取り組み方を学べるものとなっています。
感想としては、パワプロのサクセスをやっている面白さという感じでした。
小説を楽しむつもりで読めば、
主人公が仕事での成功や失敗、それを取り戻すまでの過程や成長などが、
上司や先輩との関わりも交えながら描かれていて、
スラスラ読めていけました。
ただ、小説という観点だと、どうしても他の小説と比較した場合
物足りなさが生じてきます。
ビジネス書として、仕事に活かす、という観点でいえば、
自分が社会人2年目ということや、
著者の営業本も読んだこともあり、もう少し営業の業務の
詳細を描いてもらいたかったと思います。
ビジネス書と小説が合わさったジャンルとしては、
会社に入る前後で読んでいればもっとのめりこんで読めたのかな、と思いました。
内容としては、新入社員ヒロが1年の会社勤めの中で成長していく様子が
書かれたもので、小説を楽しみながら社会人としての心構えや、
仕事への取り組み方を学べるものとなっています。
感想としては、パワプロのサクセスをやっている面白さという感じでした。
小説を楽しむつもりで読めば、
主人公が仕事での成功や失敗、それを取り戻すまでの過程や成長などが、
上司や先輩との関わりも交えながら描かれていて、
スラスラ読めていけました。
ただ、小説という観点だと、どうしても他の小説と比較した場合
物足りなさが生じてきます。
ビジネス書として、仕事に活かす、という観点でいえば、
自分が社会人2年目ということや、
著者の営業本も読んだこともあり、もう少し営業の業務の
詳細を描いてもらいたかったと思います。
ビジネス書と小説が合わさったジャンルとしては、
会社に入る前後で読んでいればもっとのめりこんで読めたのかな、と思いました。
2011年3月11日に日本でレビュー済み
普通に読んでもハラハラドキドキでおもしろいので、一気に読めてしまう青春ストーリーだが、自分が新人の頃には気付かなかったビジネスのポイントがしっかりと練りこまれている。
新入社員に、つまらないビジネスマナーの本とか読ませるのだったら、軽く読めるこの本を一冊渡したほうがよっぽど良いと思う。
ビジネスとは?仕事とは?人間力とは?
サクサクっと様々な問いに答えてくれるはず。
新入社員に、つまらないビジネスマナーの本とか読ませるのだったら、軽く読めるこの本を一冊渡したほうがよっぽど良いと思う。
ビジネスとは?仕事とは?人間力とは?
サクサクっと様々な問いに答えてくれるはず。
2011年3月10日に日本でレビュー済み
渡瀬さんご自身が営業マンとして苦労された内容を、誰にでもわかるように
書いた本ではないかと思います。
難しいことをわかりやすく伝える。これってなかなか出来ないものです。
本の中で、先輩のアドバイスに
「人にアドバイスを求めても、最後は自分が決めなければならない。
人に言われそのままやっていざ失敗したら人のせいにするクセがついてしまう。」
この部分が一番利きました。
私自身15年以上も社会人をやっているのに、これに気づけなかった自分が恥ずかしいです。
自分の行動に責任を持たせるためには、究極のアドバイスですね。
他にも所々、自分の若手時代も、この本に書いてあることに近いことが
あったなぁと思い出しながら楽しませていただきました。
最後の結末はえーーって感じでビックリでしたが、このような発想で作られたこの作品はすごい!
主人公が成長していくという視点では、あのガネーシャのようですが、
新卒1年目、勤務先が大手でなく、どこにでもあるような規模の会社で、
その社内での出来事に注視し、さらに現代のツール(携帯)を絡めた作品。
本当にドラマ化しても不思議ではないと思いますし、見てみたいです。
書いた本ではないかと思います。
難しいことをわかりやすく伝える。これってなかなか出来ないものです。
本の中で、先輩のアドバイスに
「人にアドバイスを求めても、最後は自分が決めなければならない。
人に言われそのままやっていざ失敗したら人のせいにするクセがついてしまう。」
この部分が一番利きました。
私自身15年以上も社会人をやっているのに、これに気づけなかった自分が恥ずかしいです。
自分の行動に責任を持たせるためには、究極のアドバイスですね。
他にも所々、自分の若手時代も、この本に書いてあることに近いことが
あったなぁと思い出しながら楽しませていただきました。
最後の結末はえーーって感じでビックリでしたが、このような発想で作られたこの作品はすごい!
主人公が成長していくという視点では、あのガネーシャのようですが、
新卒1年目、勤務先が大手でなく、どこにでもあるような規模の会社で、
その社内での出来事に注視し、さらに現代のツール(携帯)を絡めた作品。
本当にドラマ化しても不思議ではないと思いますし、見てみたいです。