
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新・従業員満足度ES2.0~業績に連動する従業員満足度の上げ方~ 単行本 – 2019/12/24
購入を強化する
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社ビジネス・ベストセラー出版
- 発売日2019/12/24
- ISBN-104906763065
- ISBN-13978-4906763061
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より
新・従業員満足度ES2.0

従業員は充実した表情でイキイキと働いていますか?

残念ながら次のような方には、本書は適していません

目次


商品の説明
出版社からのコメント
つまり、CS向上のためのES向上
このような考えを世界的大企業の経営者が発言した結果、従業員満足度について誤った認識が世の中に広がりました。
この時代を ES1.0 と言うのなら、本当の従業員満足度についての本質を書いた本書は、 ES2.0 と言えます。
本書のタイトルに ES2.0 を採用したのはこのような理由からです。
大企業など「経営者が従業員全員顔を分からない組織」で語られた内容が、社長がいつも目の前にいる中小企業でそのまま適用できるでしょうか?
答えはノーでしょう。
本書は、従業員1人だけの個人事業主クラスから300人未満の中規模企業まで、どの業種であっても活用できる内容です。
あなたは、
誰かに従業員とどう接すればよいかや、自分はどう行動すれば良いかを教えてもらったことはありますか?
10年、20年たってもこの内容は古くなりません。
経営者であっても組織のリーダーであっても、「組織」があるかぎり活用できる内容です。
従業員満足度に関して唯一本質を書いた本
今後、従業員満足度の高い企業だけが生き残る時代がきますし、すでにきているのは感じていると思います。
本書ES2.0でその本質を手に入れてください。
著者について
eラーニング型の経営者向けマネジメント研修「従業員満足度実践塾」講師
1973年京都府生まれ。
三和銀行(現在は三菱UFJ銀行)系列の旅行会社で外務員の勤務後、当時の取引先であった商社に転身。
その後、ベンチャー企業の創業に参画。24歳で小さな会社の経営に直接携わる。
2007年、自社内にクレド経営を導入。導入から浸透の過程において得たノウハウを個人版にアレンジした"マイクレド"を開発し、その作り方・使い方の講演もおこなう。
2013年、従業員満足度研究所を設立。「従業員満足度実践塾」や会員制有料メールマガジン「名言から学ぶ組織論」などのサービスを展開し、さまざまな企業の従業員満足度向上をおこなう。
2019年、本書を出版するなど従業員満足度を追求することの本質を中小企業経営者に広く伝え続けている
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ビジネス・ベストセラー出版 (2019/12/24)
- 発売日 : 2019/12/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4906763065
- ISBN-13 : 978-4906763061
- Amazon 売れ筋ランキング: - 261,354位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 221位中小企業経営
- カスタマーレビュー:
著者について
従業員満足度研究所 代表
eラーニング型の経営者向けマネジメント研修「従業員満足度実践塾」講師
1973年京都府生まれ。 三和銀行(現在は三菱UFJ銀行)系列の旅行会社で外務員の勤務後、当時の取引先であった商社に転身。 その後、ベンチャー企業の創業に参画。24歳で小さな会社の経営に直接携わる。
2007年、自社内にクレド経営を導入。導入から浸透の過程において得たノウハウを個人版にアレンジした"マイクレド"を開発し、その作り方・使い方の講演もおこなう。
2013年、従業員満足度研究所を設立。「従業員満足度実践塾」や会員制有料メールマガジン「名言から学ぶ組織論」などのサービスを展開し、さまざまな企業の従業員満足度向上をおこなう。
2019年、本書を出版するなど従業員満足度を追求することの本質を中小企業経営者に広く伝え続けている。
福岡県福岡市出身。1977年生まれ。長崎大学工学部電気情報工学科卒業。
人材採用コンサルタント/社会保険労務士。中小企業に自社にあった優秀な人材の採用方法を教える「いなだ事務所」代表。
求人広告や人材紹介を使わず自社ホームページのみで、会社の理念や価値観に共感した優秀な人材を採用するいなだ式採用術(感情採用:理念共有採用)と呼ばれる手法により、数々の中小企業の採用成功実績をもつ。
全国に多数のクライアントを抱え、顧問契約は数ヶ月待ち。採用に特化したメールマガジンは読者数2万8千人。採用メールマガジンでは日本一の読者数。採用セミナーを告知すると50分間で満席になるなど、国立大学の教員向けや県の公的機関からも依頼のあるコンサルタント。
【著書】
「1週間で会社が変わる!採用の教科書」 グラフ社
「1週間で会社が変わる!採用の教科書1」ビジネス・ベストセラー出版
「採用の教科書2 即戦力採用は甘い罠?」ビジネス・ベストセラー出版
「中途採用の教科書Q&A 」日本法令
「初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル」電子書籍
【講演実績】
熊本大学 琉球大学 鹿児島大学 鳥取大学 天使大学 福井大学 沖縄県キャリアセンター(沖縄ジョブカフェ) 公益社団法人 福岡県雇用対策協会 徳島県保険医協会 大阪府保険医協会 広島商工会議所 福岡県社労士会 福井県社労士会 熊本県社労士会 日本法令 等
【雑誌寄稿】『月刊ビジネスガイド』(日本法令)『日経ヘルスケア』(日経BP社)等
【メディア出演】KBCラジオ、KBCテレビ等
【いなだ事務所HP】 https://www.sr-inada.jp/
【メルマガ+レポート購読】https://www.sr-inada.jp/mensetsu/
【稲田の採用面接マニュアル】https://www.sr-inada.jp/mensetsumanual/
【公式ブログ】 https://blog.sr-inada.jp/
【公式Twitter】 https://twitter.com/saiyouinada/
【求人成功実践会】 https://www.saiyou-club.jp/
趣味:自転車(ロードバイク)、ワイン
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
社員は居ません。
しかし
ずっと前から考え悩んでいた事が
この本でスッキリしたと言うか
自分が何をすれば良いのか
それをヒントをくれて
解らせてくれた内容でした。
私の会社に従業員はいなくとも
外注してお仕事をお願いする職人さんたちは沢山おります。
私自身その方々を
「外注先の職人さん」ではなく
自分の会社のためにお仕事してくれている人たち」
と言う感覚が数年前からありました
良いお仕事
良い現場
職人さん達が仕事しやすい現場とは
うちの会社の仕事を優先的にしてくれる
そうなるようにするためには
どうしたら良いのか?
施工単価を上げてあげれば良いのかな…
優しく話しかけてあげれば良いのか…
もっと気を使えば良いのか…
イヤイヤ
そうではなく
やることは
もっと他にあるんだって事を
ヒントをくれて答えに導いてもらいました。
ESが結局はCSへ
数年前
若く優秀な男性の社員さんを
会社は向かい入れましたが
二年半で退職と言う選択をさせてしまったのを今も悔やんでいます…
「経営理念に嘘はないか」
自分はブレていたのかもしれない…
そう思わされました。
これは
ホントに経営者の教科書です
会社が小さかろうが大きかろうが
関係なくです。
この本
私が仲良くしている方に
購入してプレゼントしてあげようと思います!
あっ
やはり紹介して自分のお金で買ってもらいます^ ^
その方が見になると思うので!
最後に
この本は
現在
会社を経営している社長さん向けとは
思いますが
社長さん以外に
人事に関わる人全ての役職の方にも
重要な本だと思いますよ

社員は居ません。
しかし
ずっと前から考え悩んでいた事が
この本でスッキリしたと言うか
自分が何をすれば良いのか
それをヒントをくれて
解らせてくれた内容でした。
私の会社に従業員はいなくとも
外注してお仕事をお願いする職人さんたちは沢山おります。
私自身その方々を
「外注先の職人さん」ではなく
自分の会社のためにお仕事してくれている人たち」
と言う感覚が数年前からありました
良いお仕事
良い現場
職人さん達が仕事しやすい現場とは
うちの会社の仕事を優先的にしてくれる
そうなるようにするためには
どうしたら良いのか?
施工単価を上げてあげれば良いのかな…
優しく話しかけてあげれば良いのか…
もっと気を使えば良いのか…
イヤイヤ
そうではなく
やることは
もっと他にあるんだって事を
ヒントをくれて答えに導いてもらいました。
ESが結局はCSへ
数年前
若く優秀な男性の社員さんを
会社は向かい入れましたが
二年半で退職と言う選択をさせてしまったのを今も悔やんでいます…
「経営理念に嘘はないか」
自分はブレていたのかもしれない…
そう思わされました。
これは
ホントに経営者の教科書です
会社が小さかろうが大きかろうが
関係なくです。
この本
私が仲良くしている方に
購入してプレゼントしてあげようと思います!
あっ
やはり紹介して自分のお金で買ってもらいます^ ^
その方が見になると思うので!
最後に
この本は
現在
会社を経営している社長さん向けとは
思いますが
社長さん以外に
人事に関わる人全ての役職の方にも
重要な本だと思いますよ



本書は、読者へ経営方法、生き方の答えを教えるのでなく、読者が自問自答を繰り返し、自分の答えを見つけにいく、一生に一度は考えるべきテーマが書かれています。揺らぐことのない自分の価値観を確認する。知ってるようで知らない自分の価値観を見つめ直しどう生きていくのか。私は経営者ではなくいち係長ですが、チームの作り方にも当然役立つ本です。
私はようやく一度読み終わりましたが、複数回読むべき本で、読む度に新たな気づきが得られるかと思います。
是非ペンとノートもご準備ください。
そんな中、ハッとする文章があり、改めて自分の思考を確認できた箇所がありました。
その文章とは下記の部分です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会社の業績向上のためには、顧客満足度を高めなければならない。そして満足度を高めにためには、従業員満足度を高めなければならない。
お客さまに満足していただくからこそ、その結果として業績が上がっていく。そして、そのお客さまの満足度を上げていくのは、ほかならぬ従業員なのだから、その従業員の満足度が高い状態でなければならないのである。これからの時代の経営者は、従業員のやりがいを高め、満足度を高められるようでなければならない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著者は上記の文章に「待った」をかけていました。
違和感がある。この考えは違うのではないかと読者に問いかけていました。
私自身、20代の頃にアルバイトしていたインテリアショップで、お客さんに最高のサービスをするには、まずはスタッフが活き活きと働く必要があると痛感し(全体的に雰囲気が悪い時期があり)、それ以来お客さまに満足してもらうには従業員満足度が絶対に必要だと考えていたからです。
そのため最初は意図が分からなかったのですが、本を読み進め自分で思考するうちに腹落ちしました。
決して顧客満足度を高めるために従業員満足度が不要だと言っているのではない。やはり重要な関係性があるが、顧客満足度(通常はその先に業績向上がある)を目的にした従業員満足度は本質が確かに違うと。
このように、単なる表面的なノウハウ本ではなく、人として大切な哲学的なことも散りばめられ、自分自身としっかり対話せざる得ない本だと思います。だからこそ深い示唆が得られ、長く現場で活用できるような本質を身に付けられる本だと直感的に思いました。
本当におすすめの本です!