新しい農業の風はモクモクからやって来る (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/20
-
本の長さ256ページ
-
言語日本語
-
出版社商業界
-
発売日2011/4/20
-
寸法210 x 149 x 15 cm
-
ISBN-104785503998
-
ISBN-13978-4785503994
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
農業を基礎とした生産、加工、流通・サービス・販売の融合で、農業と地域の再生を図るモデルケースといえる。
著者について
三重県経済連の職員だった二人が順次脱サラし、前身の「農事組合法人伊賀銘柄豚振興組合」を設立、流通担当の木村修と、獣医として養豚指導をしていた吉田修。二人がそれぞれ社長理事と専務理事として、「農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム」に名称変更。安心できる食材づくりとそれを提供する飲食店で、農業を大切にする農業のテーマパークづくりを目指す。青山浩子は、農業ジャーナリスト。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
木村/修
1951年生まれ、三重県四日市市出身。1975年3月同志社大学経済学部卒業。1975年4月三重県経済農業協同組合連合会に就職。1987年4月三重県経済農業協同組合連合会を退職、阿山町(現伊賀市)の養豚農家16軒と農事組合法人伊賀銘柄豚振興組合を設立。1992年11月(有)農業法人モクモク設立。1993年4月(有)農業法人モクモク代表取締役社長に就任。1994年10月農業組合法人伊賀銘柄豚振興組合を農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファームに名称変更すると共に、事業内容を農業全般に変更し、内部に農業生産部を新設、社長理事に就任
吉田/修
1950年生まれ、三重県熊野市出身。1974年3月麻布獣医大学卒業、1974年4月全国酪農農業協同組合連合会に就職。1975年4月三重県経済農業協同組合連合会に就職。1988年4月、三重県経済農業協同組合連合会を退職し、農事組合法人伊賀銘柄豚振興組合結成に参画。1994年10月農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム専務理事に就任。2002年4月(有)農業法人モクモク代表取締役専務に就任。2003年10月国土交通省「観光カリスマ百選」受賞
青山/浩子
農業ジャーナリスト。1963年生まれ、愛知県岡崎市出身。旅行会社、商社、コンサルティング会社勤務を経て、1999年より農業関連のジャーナリストとして活動中。1年の半分を農村での取材に充て、奮闘する農家の姿を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1951年生まれ、三重県四日市市出身。1975年3月同志社大学経済学部卒業。1975年4月三重県経済農業協同組合連合会に就職。1987年4月三重県経済農業協同組合連合会を退職、阿山町(現伊賀市)の養豚農家16軒と農事組合法人伊賀銘柄豚振興組合を設立。1992年11月(有)農業法人モクモク設立。1993年4月(有)農業法人モクモク代表取締役社長に就任。1994年10月農業組合法人伊賀銘柄豚振興組合を農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファームに名称変更すると共に、事業内容を農業全般に変更し、内部に農業生産部を新設、社長理事に就任
吉田/修
1950年生まれ、三重県熊野市出身。1974年3月麻布獣医大学卒業、1974年4月全国酪農農業協同組合連合会に就職。1975年4月三重県経済農業協同組合連合会に就職。1988年4月、三重県経済農業協同組合連合会を退職し、農事組合法人伊賀銘柄豚振興組合結成に参画。1994年10月農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファーム専務理事に就任。2002年4月(有)農業法人モクモク代表取締役専務に就任。2003年10月国土交通省「観光カリスマ百選」受賞
青山/浩子
農業ジャーナリスト。1963年生まれ、愛知県岡崎市出身。旅行会社、商社、コンサルティング会社勤務を経て、1999年より農業関連のジャーナリストとして活動中。1年の半分を農村での取材に充て、奮闘する農家の姿を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 商業界; 初版 (2011/4/20)
- 発売日 : 2011/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4785503998
- ISBN-13 : 978-4785503994
- 寸法 : 210 x 149 x 15 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 615,755位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 9,340位実践経営・リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
11 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
障害を前向きに捉えどんどんみんなを巻き込んで楽しい会社経営をされてるところに感動いたしました。
役に立った
2011年6月9日に日本でレビュー済み
モクモク手づくりファームと言えば「地域おこし」に関心のある方面では成功事例として有名ですが,この本に書かれていることをそのまま実行すれば即どこでも成功というわけではないでしょう。モクモクファームは名古屋と大阪という大都市から車で約1時間という立地に恵まれています。農業のイメージを前面に押し出されていますが,当初てがけていた自社養豚は地元産の協力農場のものに切り替わっていますし,米や苺以外の農産物の規模も大きいとはいえないと思います。モクモクの強みはその強力なブランド力にあって,それは農業・農産物加工以外の活動(ファーム経営・会員組織経営・レストラン経営)によって支えられているのだと思います。ただ「6次産業,6次産業…」と唱えて形式をまねても,意味はないでしょう。最後に,モクモクファームのみなさん,働きすぎには注意してくださいね。応援しています。
2011年5月12日に日本でレビュー済み
☆スタッフから一言☆
自分たちの会社の本ですので、私の☆評価は気にしないで下さい。
私たちが創業当時から行ってきたことは、
「おいしさと安心の両立」のモノづくりと、
「自ら生産し、販売し、加工する」ことです。
自分たちの自信のあるモノを自分たちの手で付加価値をつけて販売まで責任をもって行う。
「6次産業」という言葉が提唱されたのは最近ですが、23年前から続けていたことです。
社長の木村はよく、「お米を売らずにおにぎりを売ろう!」と言います。
農業が、そして生産者さんが「主役」になれる方法の一つが「モクモク」だと思います。
なにはともあれ、自分たちの会社の本が出るのはとっても嬉しいことです。
スタッフにとっても記念の本になりました。
著者の青山浩子さんは「強い農業をつくる」の著者さんでもあります。
強い農業をつくる
こちらもとても読みやすいですよ!
自分たちの会社の本ですので、私の☆評価は気にしないで下さい。
私たちが創業当時から行ってきたことは、
「おいしさと安心の両立」のモノづくりと、
「自ら生産し、販売し、加工する」ことです。
自分たちの自信のあるモノを自分たちの手で付加価値をつけて販売まで責任をもって行う。
「6次産業」という言葉が提唱されたのは最近ですが、23年前から続けていたことです。
社長の木村はよく、「お米を売らずにおにぎりを売ろう!」と言います。
農業が、そして生産者さんが「主役」になれる方法の一つが「モクモク」だと思います。
なにはともあれ、自分たちの会社の本が出るのはとっても嬉しいことです。
スタッフにとっても記念の本になりました。
著者の青山浩子さんは「強い農業をつくる」の著者さんでもあります。
強い農業をつくる
こちらもとても読みやすいですよ!