生活している中で、ぼんやりと感じていることをちゃんと言葉にしてくれている本。
話し言葉で書かれているせいか、Kindle版であっという間に読破できました。
周りに流されそうになる時もあるけど、ここを気をつけていれば大丈夫というポイントが分かりやすく書かれてます。
楽しく生きぬくヒント、参考になりました。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,320 |
割引: | ¥ 142 (11%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,178 (税込) |
獲得ポイント: | 12ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新しい地図の見つけ方 (ダ・ヴィンチブックス) Kindle版
「リツイートはやめろ」「村上春樹よりドラえもんを読め」「ノンポリのオタクであれ」。
批評誌『PLANETS』編集長・宇野常寛とニッポン放送アナウンサー・吉田尚記が、新しい世界へ踏み出す方策を語り合う。
批評誌『PLANETS』編集長・宇野常寛とニッポン放送アナウンサー・吉田尚記が、新しい世界へ踏み出す方策を語り合う。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2016/9/15
- ファイルサイズ1189 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「リツイートはやめよう」「村上春樹よりドラえもんを読め」「ノンポリのオタクであれ」気鋭の論客が語り合う新しい世界へ踏み出す13のガイドライン。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
■宇野常寛
(うの・つねひろ)1978年、青森県生まれ。評論家。批評誌『PLANETS』編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』など。共著に『資本主義こそが究極の革命である』『ものづくり2.0』『これからの「カッコよさ」の話をしよう』など。
■吉田尚記
(よしだ・ひさのり)1975年、東京都生まれ。ニッポン放送アナウンサー。第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞受賞。「マンガ大賞」発起人。著書に『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』『コミュ障は治らなくても大丈夫』など。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
(うの・つねひろ)1978年、青森県生まれ。評論家。批評誌『PLANETS』編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』など。共著に『資本主義こそが究極の革命である』『ものづくり2.0』『これからの「カッコよさ」の話をしよう』など。
■吉田尚記
(よしだ・ひさのり)1975年、東京都生まれ。ニッポン放送アナウンサー。第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞受賞。「マンガ大賞」発起人。著書に『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』『コミュ障は治らなくても大丈夫』など。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宇野/常寛
1978年、青森県生まれ。評論家。批評誌『PLANETS』編集長
吉田/尚記
1975年、東京都生まれ。ニッポン放送アナウンサー。第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞受賞。「マンガ大賞」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
1978年、青森県生まれ。評論家。批評誌『PLANETS』編集長
吉田/尚記
1975年、東京都生まれ。ニッポン放送アナウンサー。第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞受賞。「マンガ大賞」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B01LRO8ZR2
- 出版社 : KADOKAWA (2016/9/15)
- 発売日 : 2016/9/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1189 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 141ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 342,327位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 6,630位エッセー・随筆 (Kindleストア)
- - 11,120位近現代日本のエッセー・随筆
- - 84,192位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ニッポン放送アナウンサー。
ニッポン放送『ミュ~コミ+プラス』のパーソナリティとして、
第49回ギャラクシー賞DJパーソナリティ賞を受賞。
『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』が13万部を突破のベストセラーに。
マンガ大賞発起人にして、マンガ大賞実行委員。
ツイッターの公式ナビゲーションサイト、ツイナビ初の公認アナウンサー。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年1月3日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年6月25日に日本でレビュー済み
珍しく平易なことばでの会話が続きます。
どこに行くかではなくて、そこで何を見つけ、運んでくるか。
一人の知識人よりネットの情報のほうが(フェイクや屑を差し引いても)多い今、
何がどこにあるかを知っていることが重要になってくるのか、
そしてそのメディアをどう使うかが重要になってくるのかもしれません。
ほんの2年前の本なのに、SMSそのものや、お二人の使い方も変わってきているようですが、
芯はぶれていないように思います。
好きを突き詰める、それができる環境の仕事を選ぶ。好きな分野に才能があればそっちに呼ばれるから。
ちょっと元気が出てきました。
また、「なぜ、この人と話をすると楽になるのか 」を読んだのは大分前ですが、この本を読んで、より吉田さんのことが分かった・親近感がわきました。
蛇足ですが、何となく宇野さんは京都住まい独身っぽいイメージ(吉田さんもお子さんがいるイメージはなかったです)だったのでそれも覆りました。
最後のほうは、お二人が、ちゃんとご家族を大事にした上で、関係のない世界に推しを見つけて楽しんでる様子を想像しつつ読んだので、ほのぼの読み終わりました。
どこに行くかではなくて、そこで何を見つけ、運んでくるか。
一人の知識人よりネットの情報のほうが(フェイクや屑を差し引いても)多い今、
何がどこにあるかを知っていることが重要になってくるのか、
そしてそのメディアをどう使うかが重要になってくるのかもしれません。
ほんの2年前の本なのに、SMSそのものや、お二人の使い方も変わってきているようですが、
芯はぶれていないように思います。
好きを突き詰める、それができる環境の仕事を選ぶ。好きな分野に才能があればそっちに呼ばれるから。
ちょっと元気が出てきました。
また、「なぜ、この人と話をすると楽になるのか 」を読んだのは大分前ですが、この本を読んで、より吉田さんのことが分かった・親近感がわきました。
蛇足ですが、何となく宇野さんは京都住まい独身っぽいイメージ(吉田さんもお子さんがいるイメージはなかったです)だったのでそれも覆りました。
最後のほうは、お二人が、ちゃんとご家族を大事にした上で、関係のない世界に推しを見つけて楽しんでる様子を想像しつつ読んだので、ほのぼの読み終わりました。
ベスト500レビュアー
本書の「新しい世界へ踏み出す13のガイドライン」は、先見性があり、感心しました。
特に、146頁の「ドラえもんを読み返すことには、ものすごく意味がある」というガイドライン
は説得力もあって、驚きました。
説得力の理由は、ドラえもんの「おこのみボックス」というひみつ道具は「iPhone」じゃん!
という著者の言葉だったです。
「おこのみボックス」は、その付属マイクに「カメラになーれ」と命令すると、
内蔵無線により、遠く離れたカメラを作動させられるカメラになるそうです。
その他にも、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、コンロ、クーラーなどの機能にも対応して
変身できるそうです。
「おこのみボックス」!
これって、フューチャーの「IoT」でないの!
特に、146頁の「ドラえもんを読み返すことには、ものすごく意味がある」というガイドライン
は説得力もあって、驚きました。
説得力の理由は、ドラえもんの「おこのみボックス」というひみつ道具は「iPhone」じゃん!
という著者の言葉だったです。
「おこのみボックス」は、その付属マイクに「カメラになーれ」と命令すると、
内蔵無線により、遠く離れたカメラを作動させられるカメラになるそうです。
その他にも、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、コンロ、クーラーなどの機能にも対応して
変身できるそうです。
「おこのみボックス」!
これって、フューチャーの「IoT」でないの!