月毎に、旬の精進料理を紹介しながら、それを題材に生き方、考え方を諭してくれます。筆者は浄土真宗の僧侶ですが、阿弥陀さまの救いだけでなく、仏教の基本て考えや禅の教えもたくさん組み込まれています。たぶん、とってもたくさん勉強されているのだと思います。
紹介されている料理も、いくつか作ってみたいと思いました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
料理僧が教える - ほとけごはん - 食べる「法話」十二ヵ月 (中公新書ラクレ) 新書 – 2014/1/9
購入を強化する
法話と料理で十二ヵ月をたどり、「食」を考える仏教×料理エッセイ。
著者はアメリカでMBA取得後にお寺を継いだ、異色の料理僧。
住職の傍ら、若手僧侶によるサイト「彼岸寺」創設や、
イベント「暗闇ごはん」を主催、仏教に新風を取り込んでいます。
精進料理に近い「ほとけごはん」を「主義やカテゴリでなく、
生き方として食と向き合う実践の場」だと語る著者。
「命」は有り難く、そしておいしく、「いただきましょう」。
著者はアメリカでMBA取得後にお寺を継いだ、異色の料理僧。
住職の傍ら、若手僧侶によるサイト「彼岸寺」創設や、
イベント「暗闇ごはん」を主催、仏教に新風を取り込んでいます。
精進料理に近い「ほとけごはん」を「主義やカテゴリでなく、
生き方として食と向き合う実践の場」だと語る著者。
「命」は有り難く、そしておいしく、「いただきましょう」。
- 本の長さ195ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2014/1/9
- ISBN-104121504836
- ISBN-13978-4121504838
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
食を通じて仏教の教えを伝える「料理僧」、青江覚峰。彼は「ほとけごはん」を食と向き合う実践の場だと言います。著者と一緒に季節をたどれば、単にエネルギーを補給する場になりつつある食事の意味も変わるはず。「命」は有り難く、そしておいしく「いただきましょう」。
著者について
青江覚峰
浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。1977年東京生まれ。
カリフォルニア州立大学にてMBA取得。「料理僧」として
料理、食育に取り組む。日本初・お寺発のブラインドレストラン
「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶達が集うウェブサイト
「彼岸寺」創設メンバー。ユニット「料理僧三人衆」の
ひとりとして、「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」
などでも料理をふるまう。
浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。1977年東京生まれ。
カリフォルニア州立大学にてMBA取得。「料理僧」として
料理、食育に取り組む。日本初・お寺発のブラインドレストラン
「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶達が集うウェブサイト
「彼岸寺」創設メンバー。ユニット「料理僧三人衆」の
ひとりとして、「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」
などでも料理をふるまう。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
青江/覚峰
浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。1977年東京生まれ。カリフォルニア州立大学にてMBA取得。「料理僧」として料理、食育に取り組む。日本初・お寺発のブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶達が集うウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。ユニット「料理僧三人衆」のひとりとして、「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などでも料理をふるまう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。1977年東京生まれ。カリフォルニア州立大学にてMBA取得。「料理僧」として料理、食育に取り組む。日本初・お寺発のブラインドレストラン「暗闇ごはん」代表。超宗派の僧侶達が集うウェブサイト「彼岸寺」創設メンバー。ユニット「料理僧三人衆」のひとりとして、「ダライ・ラマ法王と若手宗教者100人の対話」などでも料理をふるまう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 料理僧が教える ほとけごはん 食べる「法話」十二ヵ月 (中公新書ラクレ) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2014/1/9)
- 発売日 : 2014/1/9
- 言語 : 日本語
- 新書 : 195ページ
- ISBN-10 : 4121504836
- ISBN-13 : 978-4121504838
- Amazon 売れ筋ランキング: - 245,972位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年4月12日に日本でレビュー済み
「食べる法話」。
お正月に始まり師走に終わる季節感溢れる法話には経典からの言葉や、
覚峰さん個人のエピソードもふんだんに盛り込まれ(アメリカ留学時代の
お話も)ている。
禅宗では料理に特化した僧侶の役職を典座(てんぞ)と呼びますがあえて、
読者がイメージしやすいように「料理僧」と命名。
月ごとに旬の食材をピックアップしてそれにまつわるエッセイも収録され
ている。
(それぞれの月の旬の料理(菜)、もてなし(饗)、お菓子(甘)の3部
仕立てで構成されていて、何より饗の部での旬のもてなしにまつわるエッセイ
では気づかされる部分が満載)
彼の創作した『闇夜ごはん』という非常に面白いコンセプトの場で難解だと
思われている仏の教えについて、料理を媒介しながら皆が理解しやすい形で
提供してあります。
僧侶になったきっかけに始まり、料理僧とは、お寺での日常生活、
前記のアメリカ留学に至るまで覚峰さんの半生が集約され、
また仏教や料理好きにはきっとたまらなく仏の教えへの入口としてもサラッと
楽しく拝読できる一冊。
お正月に始まり師走に終わる季節感溢れる法話には経典からの言葉や、
覚峰さん個人のエピソードもふんだんに盛り込まれ(アメリカ留学時代の
お話も)ている。
禅宗では料理に特化した僧侶の役職を典座(てんぞ)と呼びますがあえて、
読者がイメージしやすいように「料理僧」と命名。
月ごとに旬の食材をピックアップしてそれにまつわるエッセイも収録され
ている。
(それぞれの月の旬の料理(菜)、もてなし(饗)、お菓子(甘)の3部
仕立てで構成されていて、何より饗の部での旬のもてなしにまつわるエッセイ
では気づかされる部分が満載)
彼の創作した『闇夜ごはん』という非常に面白いコンセプトの場で難解だと
思われている仏の教えについて、料理を媒介しながら皆が理解しやすい形で
提供してあります。
僧侶になったきっかけに始まり、料理僧とは、お寺での日常生活、
前記のアメリカ留学に至るまで覚峰さんの半生が集約され、
また仏教や料理好きにはきっとたまらなく仏の教えへの入口としてもサラッと
楽しく拝読できる一冊。