この作品の作者さんは、30代のようですが・・・彼らにとっては、文豪と言われる登場人物のモデルたちは、「本当に生きていた人」ではなく、歴史上の「暗記項目」という形骸化したイメージしかないのかなと嘆かわしくなる作品ですね。
ちょっと話がずれますが、私は20年近く前、宇治の平等院鳳凰堂の特別展で、豊臣秀吉の奥歯が展示されていたのを見たことがあります。そこにあったのは、まさしくその存在が「実在した」という強烈なリアルです。
静岡の久能山東照宮には、徳川家康の実物手形がありますが、それも本当に「居た」というリアルがあります。
この作者さんにとって、「太宰治」という存在は、もはや記号で、自殺ばかり何度もしていたおかしな物書き、という、実在の人物ではなく社会や国語の教科書に載っている「知識」という扱いで、人間ではないんでしょうね。
太宰さん縁の方、太宰さんの血縁の方、今もご存命なわけで、三島由紀夫さんみたいに太宰さんと言い合いをした人は、もし今ご存命ならまだ90歳ですよ。太宰さんって、もう著作権フリーにはなってるとはいえ、まだ「現代を生きた人」と言える存在なのではないでしょうか。
冒頭の「自殺マニア」からして、一体何を考えているんだろうと。自殺した親なり祖父也を、こうして揶揄されるご遺族の心情を、考えもしない。もし、自殺マニアキャラに何の疑問も持たずウケている人がいたら、基本的道徳やモラルがおかしすぎます。作中だけでもかなりおかしいと思ったのに、ここのコメントを見たらイベントで「入水餃子」なるものを売っていたとか?狂気の沙汰としか思えませんね。太宰さんになんか恨みでもあるのかと思うほど。
しかも特定の人間の死を揶揄することを誰も止めない恐ろしさ。何なんでしょうね、表現の自由はあるわけですが、こういう現実にご身内がいる人物を苦悩や生き様を二次表現する際、やはり踏み越えてはいけない部分があるように思います。
こういう表現が肯定されてしまうと、人の死を安易にからかう事に罪悪感を持たない人が出てきてしまうように思えて、やや危ない感じを受けました。
もっともこの作品はそそういうテーマではないわけですが…正直この作品の能力バトルに文豪である必要性をあまり感じません。かえってオリキャラの方が面白かったのではないかと思います。
この作品のレビューはもっと前に書いていたのですが、2020年、有名人の自死が多発し、ちょっと考えされられ、レビューを編集し再レビューしました。皆が人の命の重さを感じているはずです。
自殺マニアという言葉を、実際に生き、生きることにずっと苦悩し続けた人に、安易に使ってほしくないし、それを面白がる感性であってほしくない。大手の出版社がこういう表現の物を大々的に出すだけで、あたかもそういう表現が肯定された印象を世間に与えてしまう。
自分自身が楽しむ自前のノートの創作なら構わないけど・・・と。
著者様には、子供が接する作品として、今一度踏み越えてはいけない表現や、実際にいた人物やご遺族に、どう敬意を表しつつ二次創作を作るかという点で、お考えいただければ…と思います。太宰さんだけではなく、与謝野晶子さんはいかがなものかと思いました。厳しいことを申して恐縮ですが、エンタメは人を傷つけるものであってはいけないように感じ、それを勉強させていただいた点においては★1つです。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥616 |
割引: | ¥ 62 (10%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥554
(税込) |
獲得ポイント:
|
6ポイント
(1%)
|

文豪ストレイドッグス(1) (角川コミックス・エース) Kindle版
-
言語日本語
-
出版社KADOKAWA
-
発売日2013/4/4
-
ファイルサイズ83540 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
【Kindleマンガ ストア】:
人気・新着、お買得タイトルをチェック。Kindle端末がなくても、
Kindle Web Reader
ならブラウザでマンガがすぐ読める。
-
このシリーズの次の3巻
¥ 1,662
18 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 2,770
30 pt (1%) -
このシリーズを全巻まとめ買い (1巻-20巻)
¥ 11,580
120 pt (1%)
人気のインディーズマンガ
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
161 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
薄っぺらいだとか、愛が無いだとかそういった次元ではない。『何もない』何か。
偉人の名前をそのまま使っているだとか元ネタに敬意を感じない
作品タイトルを借りているだけの能力だとか、そんなものは些末な問題である。
主張が何もない。人物や世界観の背景が何もない。ストーリーがない。
謎がない。オチもない。ギャグと思しき描写も滑り倒している。
作者や作品の評判も知った上でクソ漫画という前提で読んだため、
偉人の名を使って駄作を生み出している事に対してもっと憎悪が湧くかと思っていたが、
何も無さ過ぎて何の感情も湧いてこない。そんな紙束か電子データである。これは漫画ではない。
漫画というものはこれと同じ紙幅で登場人物の人格、生まれ育った背景、世界観、目的など
どんな駄目な作品でも多少は様々な物を描き出せるものである。
短編であれば、たった一冊で物語のすべてを表現し、読者を感動させられる。
その前提で言えば重ねて言うがこれは漫画ではない。
絵が上手いという意見も得心しかねる。漫画専門学校の参考冊子の前のページに出てくる程度の絵柄。
テンプレートな絵柄の人物画こそ綺麗に見えるが、特別個性があるわけではない。
動きのある描写では足がどう曲がっているのが怪しくなったり、
虎の体や銃の形状など細部がアバウトだったり描写力が微妙。
芥川の能力がどんなものなのか、本巻で伝わった方はおられるのだろうか?
何より全編通して真っ白なページがこの物体の虚無感を引き立てている。
陰影を強調するために白黒で明暗をはっきりさせている漫画も存在するが、これはそういう訳でもない。
夜の倉庫であろうが薄暗い路地裏であろうが真っ白である。
能力バトルとしての比較で『ジョジョの奇妙な冒険』を引き合いに出す声が少なくないが
おこがましいにも程がある。模倣にすらなっていない。
『ジョジョの奇妙な冒険』一巻でどれほど多くの事が語られるか?
どれほど多くの驚きが読者に伝わることか?
真っ当な漫画を書く気があるならば原作者・漫画家双方傲慢さを捨てて考え直すべきである。
本著でフリー素材のように使われた文豪をリスペクトしながら良い作品を作っている方々も大勢おられる。
こんなもので生き方を語る? 人生を語る? 知見が狭いにも程がある。
フリー素材のように使われた作家自身の著書を超えられるとでも思っているならば、
出版元のKADOKAWA編集者共々、身の程を知り筆を折るべきである。
怖い物見たさで『虚無』という物を読みたいのであれば、中古であればぜひお勧めする。
もっとも、こんなもの買うお金と読む時間があるのなら、江戸川乱歩の短編でも読んだ方が
人の心の在り方や人生が描かれ、なおかつ面白い体験ができることだろう。
偉人の名前をそのまま使っているだとか元ネタに敬意を感じない
作品タイトルを借りているだけの能力だとか、そんなものは些末な問題である。
主張が何もない。人物や世界観の背景が何もない。ストーリーがない。
謎がない。オチもない。ギャグと思しき描写も滑り倒している。
作者や作品の評判も知った上でクソ漫画という前提で読んだため、
偉人の名を使って駄作を生み出している事に対してもっと憎悪が湧くかと思っていたが、
何も無さ過ぎて何の感情も湧いてこない。そんな紙束か電子データである。これは漫画ではない。
漫画というものはこれと同じ紙幅で登場人物の人格、生まれ育った背景、世界観、目的など
どんな駄目な作品でも多少は様々な物を描き出せるものである。
短編であれば、たった一冊で物語のすべてを表現し、読者を感動させられる。
その前提で言えば重ねて言うがこれは漫画ではない。
絵が上手いという意見も得心しかねる。漫画専門学校の参考冊子の前のページに出てくる程度の絵柄。
テンプレートな絵柄の人物画こそ綺麗に見えるが、特別個性があるわけではない。
動きのある描写では足がどう曲がっているのが怪しくなったり、
虎の体や銃の形状など細部がアバウトだったり描写力が微妙。
芥川の能力がどんなものなのか、本巻で伝わった方はおられるのだろうか?
何より全編通して真っ白なページがこの物体の虚無感を引き立てている。
陰影を強調するために白黒で明暗をはっきりさせている漫画も存在するが、これはそういう訳でもない。
夜の倉庫であろうが薄暗い路地裏であろうが真っ白である。
能力バトルとしての比較で『ジョジョの奇妙な冒険』を引き合いに出す声が少なくないが
おこがましいにも程がある。模倣にすらなっていない。
『ジョジョの奇妙な冒険』一巻でどれほど多くの事が語られるか?
どれほど多くの驚きが読者に伝わることか?
真っ当な漫画を書く気があるならば原作者・漫画家双方傲慢さを捨てて考え直すべきである。
本著でフリー素材のように使われた文豪をリスペクトしながら良い作品を作っている方々も大勢おられる。
こんなもので生き方を語る? 人生を語る? 知見が狭いにも程がある。
フリー素材のように使われた作家自身の著書を超えられるとでも思っているならば、
出版元のKADOKAWA編集者共々、身の程を知り筆を折るべきである。
怖い物見たさで『虚無』という物を読みたいのであれば、中古であればぜひお勧めする。
もっとも、こんなもの買うお金と読む時間があるのなら、江戸川乱歩の短編でも読んだ方が
人の心の在り方や人生が描かれ、なおかつ面白い体験ができることだろう。
2020年3月10日に日本でレビュー済み
ありえない
なんなんだろうかこれは、どうにも形容し難い怒りを感じる作品
文豪?作者は文豪の何を知っているのか?何も知らないのではないのか?興味すら持っていないのではないか?
事実作者自身が読んでいないと明言しているのだが、それなら何故こんな駄作を作ろうと考えてしまったのか理解に苦しむ
普通史実の人物を題材にするのならその人物の魅力を出すものではないのだろうか?
キャラクターの原案として起用するならそういう「その人ではなければいけない、その人ならではの魅力を多くに伝える」と言う理由の元に起用するものだと思うのだが、これは作者の「俺の考えた最強のキャラクター」に文豪の名前を当てているに過ぎない
そしてそのキャラの誰も文学的な要素を持っていないのにタイトルに文豪を付けるのは文学好きを名前で釣りたかっただけだったのだろうと容易に分かる
文豪要素を無くしてみても18歳以上の孤児院生や20歳の元教師、銃で蜂の巣にされて生きている女子高生(庇われている兄にはまるで当たらない)であったりありえない要素が多すぎて話の異様な薄さに驚く
一話の「噂には聞いていたけど本当にあるとは思わなかった探偵社」が二話では「有名な探偵社」
呼び方がほかにないから「ポートマフィア」と言ったすぐ後に「ポートマフィア」と名乗る等何も決めないで物語を書いているのだろうか?
太宰に至っては自殺愛好と言う不謹慎な設定の上、初登場で川流れをし、散々自殺を試みた状態で「心中がいい」?ならどうして自殺してたのか?そして「人に迷惑をかけない自殺」と言った矢先に店の梁で自殺しようとするのは迷惑以外の何者でもないだろう
どうして直前のセリフにすら矛盾する設定、セリフを付けれるのか謎で仕方がない
この時点ではマフィアの面子だけだが、実際の作家(を元にしているキャラだと思われる)を犯罪者扱いして好き勝手書いていると言うありえない所業を犯している作品であると言える
文豪のタイトルに名前、作品名までも使っておいてその理由が、『自分の書いた漫画の知名度を広げる為の売名行為』でしかないと言うあまりにもお粗末な作品
☆一つも付けたくない駄作
時間と金の無駄
なぜ世に出てしまったのか、作者にも角川にもまともな作家好きはいないのだろうか?
---------追記、直接の本の評価ではないので
調べれば一話の連載からまるで噂になってもいなかったのに大人気だとポスターが貼られたり、一巻発売後にはアニメ化折り込みのようであったり、どうやら角川のコネがある様子。累計発行部数を稼ぐために小中学校に降ろしているという情報も出て来た。
そして作者はこの作品が人気が出なかった為に著作権違法の問題作を角川と共に発行しているのだそう(因みにまだ買える)
何とも酷い
この作者に金を落とすと思うと買うことは進められない
なんなんだろうかこれは、どうにも形容し難い怒りを感じる作品
文豪?作者は文豪の何を知っているのか?何も知らないのではないのか?興味すら持っていないのではないか?
事実作者自身が読んでいないと明言しているのだが、それなら何故こんな駄作を作ろうと考えてしまったのか理解に苦しむ
普通史実の人物を題材にするのならその人物の魅力を出すものではないのだろうか?
キャラクターの原案として起用するならそういう「その人ではなければいけない、その人ならではの魅力を多くに伝える」と言う理由の元に起用するものだと思うのだが、これは作者の「俺の考えた最強のキャラクター」に文豪の名前を当てているに過ぎない
そしてそのキャラの誰も文学的な要素を持っていないのにタイトルに文豪を付けるのは文学好きを名前で釣りたかっただけだったのだろうと容易に分かる
文豪要素を無くしてみても18歳以上の孤児院生や20歳の元教師、銃で蜂の巣にされて生きている女子高生(庇われている兄にはまるで当たらない)であったりありえない要素が多すぎて話の異様な薄さに驚く
一話の「噂には聞いていたけど本当にあるとは思わなかった探偵社」が二話では「有名な探偵社」
呼び方がほかにないから「ポートマフィア」と言ったすぐ後に「ポートマフィア」と名乗る等何も決めないで物語を書いているのだろうか?
太宰に至っては自殺愛好と言う不謹慎な設定の上、初登場で川流れをし、散々自殺を試みた状態で「心中がいい」?ならどうして自殺してたのか?そして「人に迷惑をかけない自殺」と言った矢先に店の梁で自殺しようとするのは迷惑以外の何者でもないだろう
どうして直前のセリフにすら矛盾する設定、セリフを付けれるのか謎で仕方がない
この時点ではマフィアの面子だけだが、実際の作家(を元にしているキャラだと思われる)を犯罪者扱いして好き勝手書いていると言うありえない所業を犯している作品であると言える
文豪のタイトルに名前、作品名までも使っておいてその理由が、『自分の書いた漫画の知名度を広げる為の売名行為』でしかないと言うあまりにもお粗末な作品
☆一つも付けたくない駄作
時間と金の無駄
なぜ世に出てしまったのか、作者にも角川にもまともな作家好きはいないのだろうか?
---------追記、直接の本の評価ではないので
調べれば一話の連載からまるで噂になってもいなかったのに大人気だとポスターが貼られたり、一巻発売後にはアニメ化折り込みのようであったり、どうやら角川のコネがある様子。累計発行部数を稼ぐために小中学校に降ろしているという情報も出て来た。
そして作者はこの作品が人気が出なかった為に著作権違法の問題作を角川と共に発行しているのだそう(因みにまだ買える)
何とも酷い
この作者に金を落とすと思うと買うことは進められない
2019年8月28日に日本でレビュー済み
私にはこの作者の主張が痛いほど伝わってきました。(でも、それさえ作者の主張の1つにすぎないのではないかとさえ思っています。)
この作品は「人がどう生きるか」をテーマにした一種の「哲学書」だと思います。自分がどう生きるかについて、つい悩んでしまう私からすれば、そのようにとらえられました。(ここからは私の推測ですが、中高生にこの作品が人気なのは、その年代が自分の生き方について一番考える年代だからだということもあるのではないかとさえ思うほどです。)
この作品の面白さは、すごさは、それだけでなく、あちこちに様々な伏線や工夫を凝らしているところにもあります。例えば、たった一つのシーンが、描写があることで、その話の重みが違ってくるなど。
この作品には、かなり否定的な評価も多く、それが悲しいのは事実ですが、私がレビューを書こうと思った理由は1つです。この作品を読んでみてください。それから判断してください。他者の意見に流されることなく。その結果この作品が良くないと感じられたなら、それなら納得できます。どうか、カスタマーレビューという他者の意見で、1つの作品を判断しないでください。1つの作品の価値は、読者一人ひとりが決めるものです。
ただ、1巻だけでは伝わりにくいかもしれません。なぜなら、1巻完結の作品ではないからです。おそらく全巻読まなければ、作者の真の主張・意図・工夫は明らかにされないでしょう。マンガは全巻で1つの作品なのです。書物はある程度計画的に書かれているものです。そしてこの作品もその例外ではないと確信しています。だから、1巻だけで1つの作品を判断してしまうのは非常にもったいない(映画やテレビに例えるなら、最初の5分でその内容の面白さを判断しているようなものです。)私もまだ9巻までしか読んでいませんが、せめて2,3巻読んでから判断していただけたらなと思っています。
この作品の中の中島敦も芥川も太宰も、みな必死で自分の「生きる理由」を探しています。
この作品は「人がどう生きるか」をテーマにした一種の「哲学書」だと思います。自分がどう生きるかについて、つい悩んでしまう私からすれば、そのようにとらえられました。(ここからは私の推測ですが、中高生にこの作品が人気なのは、その年代が自分の生き方について一番考える年代だからだということもあるのではないかとさえ思うほどです。)
この作品の面白さは、すごさは、それだけでなく、あちこちに様々な伏線や工夫を凝らしているところにもあります。例えば、たった一つのシーンが、描写があることで、その話の重みが違ってくるなど。
この作品には、かなり否定的な評価も多く、それが悲しいのは事実ですが、私がレビューを書こうと思った理由は1つです。この作品を読んでみてください。それから判断してください。他者の意見に流されることなく。その結果この作品が良くないと感じられたなら、それなら納得できます。どうか、カスタマーレビューという他者の意見で、1つの作品を判断しないでください。1つの作品の価値は、読者一人ひとりが決めるものです。
ただ、1巻だけでは伝わりにくいかもしれません。なぜなら、1巻完結の作品ではないからです。おそらく全巻読まなければ、作者の真の主張・意図・工夫は明らかにされないでしょう。マンガは全巻で1つの作品なのです。書物はある程度計画的に書かれているものです。そしてこの作品もその例外ではないと確信しています。だから、1巻だけで1つの作品を判断してしまうのは非常にもったいない(映画やテレビに例えるなら、最初の5分でその内容の面白さを判断しているようなものです。)私もまだ9巻までしか読んでいませんが、せめて2,3巻読んでから判断していただけたらなと思っています。
この作品の中の中島敦も芥川も太宰も、みな必死で自分の「生きる理由」を探しています。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。