著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大沼/直紀
1942年1月生まれ。宮城県出身。東北大学教育学部特殊教育学科卒業。ワシントン大学医学部附属中央聾研究所(Central Institute for the Deaf)でオーディオロジー(聴覚学)を学ぶ。昭和大学医学部耳鼻咽喉科難聴外来を担当し医学博士(聴覚障害学)。宮城県立聾学校教諭、国立特殊教育総合研究所難聴教育研究室長、筑波技術大学教授、国立大学法人筑波技術大学長、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、つくば市教育委員会委員長などを経て、日本教育オーディオロジー研究会会長
立入/哉
1963年2月、横浜市生まれ。愛媛大学教育学部聾学校教員養成課程卒業、徳島県立聾学校(現徳島県立聴覚支援学校)教諭を経て、筑波大学教育学研究科修了。筑波大学心身障害学研究科博士課程中退。修士(教育学)。コロラド大学ボルダー校Research Scholar。現在、愛媛大学教育学部教授。専門は聴覚障害児教育学、教育聴能学(Educational Audiology)。保有聴覚の利用法、保有聴力を用いた言語指導法等の授業を担当
中瀬/浩一
1963年6月、愛知県生まれ。兵庫教育大学連合大学院学校教育学研究科修了。博士(学校教育学)。愛知県立千種聾学校教諭、大阪市立中学校教諭、大阪市立聾学校教諭、筑波技術短期大学講師、筑波技術大学助教授、大阪市立聴覚特別支援学校教諭などを経て、同志社大学准教授。言語聴覚士。専門は聴覚障がい教育、教育オーディオロジー。聾学校(聴覚特別支援学校)では、中学部教諭のあと、幼稚部・早期教育の自立活動(聴能)や地域支援などを担当してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)