オリジナルは四十年前。タイトルは「教会づくり」だが、中身は「信仰生活入門」。教会にもっと多くの人を集めるヒントを、などという、ぼくのさもしい考えを見透かされたようです。たしかに、ハウ・ツーよりも、すでにそこに集っている者の信仰のあり方が大切です。
主イエスはわたしたちの信仰という岩の上に教会を建てると榎本先生は言われます。
では、信仰、あるいは、信仰によって生きる、とはどういうことなのでしょうか。それは、なによりもまず、聖書の言葉を神の言葉、つまり、みことばとして読み、それに従って生きることだと言います。その例として、マルタの姉妹マリアを挙げています。マリアはイエスの言葉を直接聞いたのですが、今自分の語りかけてくる聖書のみことばにひたすら耳を傾ける姿をも示しているのです。
けれども、聖書は一言一句間違いない、などとは著者は述べていませんので、その傾向はあるとしても、ファンダメンタル一色とみなすべきではないかも知れません。ぼくは、ファンダメンタリストではありませんが、聖書の言葉に自分の中にはない神さまの声を聴こうと、じっと耳を傾けることは大切にしたいと思っています。
榎本先生は、祈りは神との対話ではなく、応話だと言います。祈りはみ言葉による神さまの語りかけに対する返答なのです。そして、迷った子どもが父の声を聞いて、「お父さんわたしはここにいます」と返答することが祈りである、という、神学者ブルンナーの説明を挙げています。
祈りがみ言葉への返答ならば、ぼくたちは、もはや、祈りに困ることはありません。ぼくはここにいます、そして、今、あなたのこういうみ言葉を聞きました、というように、たった今聞いた聖書の中でとくに心に触れたみ言葉を反復すれば、それはもう立派な祈りではないでしょうか。
「〜しなさい」という聖書の言葉も、応答を促す語りかけだと榎本先生は言います。このようなみ言葉の捉え方には、守れば救われる、守らなければ救われない方式より、ずっと深みがあるのではないでしょうか。
祈りとみ言葉は密接な関係にあります。
榎本先生は、ある葬儀の時に、自分の用意した説教ではだめだと思い、「主よ、わたしにあなたのみことばをください。あなたしか、この悲しみのなかにある人たちを慰めることはできません」(p.19)と祈ったそうです。祈りによってみ言葉を求める、み言葉を求めて祈るのです。
けれども、「神の語りかけを聞かずして、わたしたちは祈りをささげることはできない」(p.107)とも述べておられます。み言葉を聞いてから、祈るのです。祈る前に、み言葉に聴くのです。
み言葉をあたえてください、語りかけてください、と祈り、み言葉に聴き、そのみ言葉に応えて、わたしはここにいます、あなたはこう語ってくださいました、と祈るのです。
72年当時の状況を反映して、社会問題に対する理解には疑問がありますが、読んでよかったと思いました。
活版印刷なのか、それを写真に撮った印刷なのか、印字になつかしい香りを感じました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
教会づくり入門 単行本 – 2013/8/21
榎本 保郎
(著)
- 本の長さ152ページ
- 言語日本語
- 出版社教文館
- 発売日2013/8/21
- ISBN-104764260328
- ISBN-13978-4764260320
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
生き生きとした教会をつくるには?愚鈍で見ばえのしない小さなロバの子が、イエスさまを乗せて力強く歩いたように、無力で弱い「ちいろば」の群れが、フシギな力を発揮してつくり上げた教会の物語!多くの人々に敬愛された熱血牧師が、教会の本質をわかりやすく説き明かす。
著者について
1925年淡路島生まれ。1949年京都市伏見に世光教会設立。同志社大学神学部卒・同大学院修了。1963年から今治教会で12年間主任牧師を務める。1975年近江八幡市にアシュラム・センター設立。1977年ロサンゼルスにて客死。著書に『今は恵みの時』(日本基督教団出版部)、『ちいろば』『ふつか分のパン』『わたしの出会った人々』(以上聖燈社)、『道に生きる』(講談社)他。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
榎本/保郎
1925年淡路島に生まれる。1943年兵庫県立洲本中学校卒業。旅順師範学校に入学、中退して淡路島の沼島小学校助教員となる。1944年入隊。1946年復員。1947年同志社大学神学部聴講生。1948年同志社高等学校三年に編入学。1949年京都市伏見に世光教会および世光保育園を設立、同志社大学神学部に入学。1955年同大学院修了。1963年愛媛県今治市の今治教会に赴任。1975年今治教会を辞任、滋賀県近江八幡市にアシュラム・センターを設立。1977年アシュラム運動のために海外伝道旅行中、ロサンゼルスにて客死。52歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1925年淡路島に生まれる。1943年兵庫県立洲本中学校卒業。旅順師範学校に入学、中退して淡路島の沼島小学校助教員となる。1944年入隊。1946年復員。1947年同志社大学神学部聴講生。1948年同志社高等学校三年に編入学。1949年京都市伏見に世光教会および世光保育園を設立、同志社大学神学部に入学。1955年同大学院修了。1963年愛媛県今治市の今治教会に赴任。1975年今治教会を辞任、滋賀県近江八幡市にアシュラム・センターを設立。1977年アシュラム運動のために海外伝道旅行中、ロサンゼルスにて客死。52歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 教文館; 新装版 (2013/8/21)
- 発売日 : 2013/8/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 152ページ
- ISBN-10 : 4764260328
- ISBN-13 : 978-4764260320
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,443,591位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 5,282位キリスト教入門
- - 5,611位キリスト教一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。