***
本書は,5年前に出版された同じタイトルの本
西川文二『犬は知的にしつける』ジュリアン(2006/10/15)
の改定版です。初版の写真が新しいものに差し替えられたり,数枚が新たに追加されていますが,内容は初版とほぼ同じです。
もっとも,「さいごに」は書き換えられており(初版245-246頁→246-247頁),参考図書も6冊が追加されています(初版247頁→改訂版250頁)。しかし,本文については,私が比較してみたところ,4-3:さあ,犬を動かしてみよう(初版91頁→改訂版89−90頁)と,6-14:拾い食いを何とかしたい(問題行動の対応・改善)の部分(初版210頁→改訂版206-209頁)が追加されただけだと思います。
***
初版を購入しておらず,「一緒に暮らし,どこにでも連れて行ける,楽しい時間を共有できる」ように犬にしつけたいと思っている人にとっては,本書の学習理論と具体的なトレーニング方法は,非常に有益だと思います。
私は,本書の第3章第6節「犬はボディランゲージで会話する」の犬のリラックスした表情の写真,ノーマルな姿勢の写真,警戒の姿勢の写真の対比に興味を引かれ,第7節の「カーミングシグナルを知る」を契機にして,
テゥーリッド・ルーガス(石綿美香訳)『カーミングシグナル』エー・ディー・サマーズ (2009)
,
スタンレー コレン(木村 博江訳)『犬語の話し方』文集文庫(2002)
,そして,
ヴィベケ・S. リーセ(藤田りか子訳)『ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック: 犬の行動シミュレーション・ガイド』誠文堂新光社 (2011)
にたどり着くことができました。これも本書のおかげです。
***
本書の特色は,従来の犬のしつけ方が,「しつけイコール叱ること」であったのを(第1章),叱ることでは,しつけの効果が期待できないばかりか(第2章),人と犬との信頼関係を破壊するリスクが大きいことを明らかにしつつ(最終章),「しつけの基本はほめること」であることを具体的な場面で実証しており(第3章〜第6章),初版以来,読者から高い評価を得ています。
***
ただし,類書と比較してみると,本書には,以下のような2つの問題点があるように思われます。
***
第1点は,初心者にとって記述が難解なことです。初版もそうでしたが,改訂版になっても,本書の読みにくさは改善されていません。本書は,著者によって,犬のしつけ方の「理論書」(247頁)と位置づけられていますが,理論的に検討しながら読み進めると,つまずく箇所が続出します。
その理由は,長島はちまき氏の見事なイラスト(15頁は圧巻)を使って同じ著者が解説した類書である
西川文二『うまくいくイヌのしつけの科学 学習心理学、脳科学、行動学から考える正しいイヌとのふれあい方』ソフトバンククリエイティブ(2009/06/16)
と読み比べるとわかります。
なぜなら,本書では,「覚えるべき原理・原則は3つだけ」(24頁)とされていますが,その3つの原理のうちの第1原理(筆者のトレーニング理論)が2つに分割され,第2原理(スキナーの行動心理学によるオペラント条件付け)が4つに分割され,最後に,第3原理(パブロフの犬に代表される古典的条件付け)が配置されるというように,3つの原理・原則が複雑に分岐されながら説明されており,初心者にとって理解が困難だからです。
***
第2点は,本書が,「もしあなたの目の前にいる犬が,好ましくない行動ばかりする問題犬であるのなら,それは生まれつきでも,犬種のせいでもなく,しつけを怠ってきた飼い主,すなわちあなたのせい。そう理解することです。」(60頁)と述べていることです。
本書は,このように「飼い主のしつけ責任」を強調していますが,このことは,わが国における犬の流通過程における悪質なブリーダーやペットショップの責任を免責することになりかねません。
***
この点に関しては,強烈な反対論が存在します。たとえば,本書の初版が出版されてから3ヶ月後に出版された
堀明『犬は「しつけ」で育てるな! 群れの観察と動物行動学からわかったイヌの生態』築地書館 (2007/01/22)
,および,改訂版の出版される1ヶ月前に出版された
堀明『犬は「しつけ」でバカになる―動物行動学・認知科学から考える』光文社新書(2011/02/17)
は,第1に,犬の社会化を阻害する現在の流通過程を改善することが何よりも必要であり,いわゆる「バカな犬」の責任を飼い主に押しつけるのは問題であること,第2に,過度のしつけと,犬に対するコントロールは,犬と人間との信頼関係を築く上で,かえってマイナスとなることを指摘しています。
著者に対して,第3版では,以上の点について応接されることを望みたいと思います。
***
本書は,確かに,犬をしつける極意を「ほめてしつける」という観点から明らかにしている良書です。この点は高く評価されるべきです。しかし,犬を飼うことの究極の目的である犬と人間との間の「信頼関係」を構築する上で,「生活全般に渡って飼い主が主導権を握っている,それを伝えること」(222頁)が最上の方法なのかは,上記の類書を読み比べることによって,読者自身が決める問題だと思います。
本書の「褒めてしつける」方法には全面的に賛同しつつも,本書の評価を下げたのは,以上の2つの理由に基づきます。
***
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂版犬は知的にしつける 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/25
「いくら叱っても直らない……」をJAHA認定インストラクターが理論的に解決! 無駄吠え、噛み癖、飛びつき、引っ張りといった問題行動は、犬の行動学、行動心理学、学習の心理学、さらには脳科学に基づいた最新のトレーニング方法を駆使して簡単に対処できる! 「なぜ起きるのか」を科学的に、「どうすれば改善できるのか」を実践的に、分かり易く紹介。
- 本の長さ252ページ
- 言語日本語
- 出版社ジュリアン
- 発売日2011/3/25
- 寸法15.4 x 1.6 x 21.2 cm
- ISBN-104902584921
- ISBN-13978-4902584929
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
無駄吠え、噛み癖、飛びつき、引っ張りといった問題行動は、行動学、学習の心理学、さらには脳科学に基づいた最新のトレーニング方法を駆使すれば簡単に対処できる!「なぜ起きるのか」を科学的に、「どうすれば改善できるのか」を実践的に、分かり易く紹介。
著者について
1957年生まれ。1981年早稲田大学理工学部を卒業して、博報堂入社。コピーライターとして10年間勤める。1991年、博報堂退社後、行動学、学習心理学、脳科学などをベースにした家庭犬のしつけのノウハウを研究。1999年にJAHA認定の家庭犬インストラクターの資格を取得するとともにCan! Do! Pet Dog Schoolを設立。 著書に『犬の保育園』『うまくいくイヌのしつけの科学』『うちの犬にもピッタリしつけ』ほか監修書籍多数。雑誌『いぬのきもち』の監修でもおなじみ。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西川/文二
1957年生まれ。1981年早稲田大学理工学部を卒業して、博報堂入社。コピーライターとして10年間勤める。1991年、博報堂退社後、行動学、学習心理学、脳科学などをベースにした家庭犬のしつけのノウハウを研究。1999年にJAHA(日本動物病院福祉協会)認定の家庭犬インストラクターの資格を取得するとともにCan!Do!Pet Dog Schoolを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1957年生まれ。1981年早稲田大学理工学部を卒業して、博報堂入社。コピーライターとして10年間勤める。1991年、博報堂退社後、行動学、学習心理学、脳科学などをベースにした家庭犬のしつけのノウハウを研究。1999年にJAHA(日本動物病院福祉協会)認定の家庭犬インストラクターの資格を取得するとともにCan!Do!Pet Dog Schoolを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ジュリアン; 改訂版 (2011/3/25)
- 発売日 : 2011/3/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 252ページ
- ISBN-10 : 4902584921
- ISBN-13 : 978-4902584929
- 寸法 : 15.4 x 1.6 x 21.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 295,522位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。