今回、ES2015を含めてJavascriptを再学習すること、後々プログラミングで辞書的に(リファレンスマニュアルとして)使うことを目的にKindle版を購入しました。
結論を言うと、ある程度経験があれば、ES2015の変更点をざっと理解することはできます。が、辞書的に使うには問題があります。
以下、本書に関して気づいた良い点と悪い点をいくつか述べます。
良い点
ある程度知識がある場合、ざっと読むには読みやすいと思います。正確な知識は期待できないので、細かい所は無視して、適当に読み飛ばせますから。
悪い点
(1) 正確な詳しい説明の不足
例えば演算子について、表の中で概要を示し、その後、簡単な例を挙げているだけで、正確な詳しい説明はありません。さらに言えば、プログラミング言語のテキストとしては、構成や文体に違和感があります。
(2) 用語の定義が不明確
例えば、プロパティ、メンバー、メソッドと言う用語が明確に定義されないまま使われています。オブジェクトに関する説明「オブジェクトとは、単に名前付いた入れ物の集合ではありません。オブジェクト自体が1のモノであり、中に含まれる要素は、このモノの特性や動作を表すために存在します。」、意味不明です。(3) 図の説明が不足
かなり凝った図が説明もなく使われていますが、解釈は読者任せでしょうか。
(4) プログラミングの例として気になる点
小数点を含む演算で厳密に結果を得る必要がある場合、値を一旦整数にしてから演算すると述べられています。「整数にする」とは10倍、あるいは100倍して四捨五入することです。浮動小数点を使う計算では完全な等価ではなく、誤差を問題にするので、この様な方法(だけ)が紹介されていることに違和感があります。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで 大型本 – 2016/9/30
購入を強化する
30,000部突破のベストセラー、日本で1番売れているJavaScriptの本が、6年ぶりに全面リニューアル!
「ECMAScript 2015」によって、いっそう進化をつづけるJavaScriptの新記法はもちろんのこと、基本からオブジェクト指向構文、Ajax、クライアントサイド開発まで、そしてテスト、ドキュメンテーション、コーディング規約など、現場で避けられない知識もしっかり押さえました。
これからのJavaScript開発者必携の1冊です。
「ECMAScript 2015」によって、いっそう進化をつづけるJavaScriptの新記法はもちろんのこと、基本からオブジェクト指向構文、Ajax、クライアントサイド開発まで、そしてテスト、ドキュメンテーション、コーディング規約など、現場で避けられない知識もしっかり押さえました。
これからのJavaScript開発者必携の1冊です。
- 本の長さ456ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2016/9/30
- 寸法18.2 x 2.3 x 23.1 cm
- ISBN-10477418411X
- ISBN-13978-4774184111
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ECMAScript2015によって、いっそう安全で便利な言語へと進化をつづけるJavaScriptのプログラミングスタイルを基礎から解説。手軽さゆえに油断しがちな正しい文法から、進化を遂げた新記法、オブジェクト指向構文、実際の開発に欠かせない知識まで身につけられます。
著者について
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある。
おもな著書に『AngularJSアプリケーションプログラミング』『Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング』『AndroidエンジニアのためのモダンJava』(以上、技術評論社)、『ASP.NET MVC 5実践プログラミング』『はじめてのAndroidアプリ開発』(秀和システム)、『JavaScript逆引きレシピ jQuery対応』『10日でおぼえる入門教室シリーズ(jQuery・SQL Server・ASP.NET・JSP/サーブレット・PHP・XML)』『独習シリーズ(サーバサイドJava・PHP・ASP.NET)』(以上、翔泳社)、『書き込み式SQLのドリル』(日経BP社)、『速習 ECMAScript 6』(Kindle)など。また、「@IT」「CodeZine」「Build Insider」などのサイトにて連載、「日経ソフトウエア」(日経BP社)などでも記事を執筆中。最近では、IT関連技術の取材、講演まで広くを手がける毎日である。
おもな著書に『AngularJSアプリケーションプログラミング』『Ruby on Rails 4アプリケーションプログラミング』『AndroidエンジニアのためのモダンJava』(以上、技術評論社)、『ASP.NET MVC 5実践プログラミング』『はじめてのAndroidアプリ開発』(秀和システム)、『JavaScript逆引きレシピ jQuery対応』『10日でおぼえる入門教室シリーズ(jQuery・SQL Server・ASP.NET・JSP/サーブレット・PHP・XML)』『独習シリーズ(サーバサイドJava・PHP・ASP.NET)』(以上、翔泳社)、『書き込み式SQLのドリル』(日経BP社)、『速習 ECMAScript 6』(Kindle)など。また、「@IT」「CodeZine」「Build Insider」などのサイトにて連載、「日経ソフトウエア」(日経BP社)などでも記事を執筆中。最近では、IT関連技術の取材、講演まで広くを手がける毎日である。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田/祥寛
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月にフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月にフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 改訂新版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社; 改訂新版 (2016/9/30)
- 発売日 : 2016/9/30
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 456ページ
- ISBN-10 : 477418411X
- ISBN-13 : 978-4774184111
- 寸法 : 18.2 x 2.3 x 23.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 48,555位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 112位プログラミング入門書
- - 357位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

静岡県榛原町生まれ。
一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。
Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。
執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある。
主な著書に「改訂新版JavaScript本格入門」「Ruby on Rails 5アプリケーションプログラミング」(以上、技術評論社)、「独習シリーズ(C#・Java・Python・PHP・ASP.NET・Ruby)」(以上、翔泳社)、「これからはじめるVue.js実践入門」(SBクリエイティブ)、「はじめてのAndroidアプリ開発 第3版」(秀和システム)、「書き込み式SQLのドリル 改訂新版」(日経BP社)など。
書籍に関するご質問は、弊社サポートサイトのお問い合わせフォーム(http://www.wings.msn.to/index.php/-/B-14/)をご利用ください。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
146 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月4日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
86人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のプログラミング言語経験者で、JavaScriptはまっさらな状態だったものです。
これまでの言語経験を照らし合わせてなんとなくでプログラムを書いていたが、すぐに限界を感じ購入。
最初の基礎的な部分をさらっと流し、後半をしっかり読みました。
私の知りたかった情報がまとめられていて、非常に良い買い物だったと思います。
他のプログラミング言語経験者だけど、JavaScriptは書いたことがないという方にオススメします。
これまでの言語経験を照らし合わせてなんとなくでプログラムを書いていたが、すぐに限界を感じ購入。
最初の基礎的な部分をさらっと流し、後半をしっかり読みました。
私の知りたかった情報がまとめられていて、非常に良い買い物だったと思います。
他のプログラミング言語経験者だけど、JavaScriptは書いたことがないという方にオススメします。
2019年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他言語(C,Java等)習得済みの方が、JavaScriptの違いを学ぶのに適している本だと思います。JSは特別に学ばなくても、他言語の経験が有れば書き始めることはできると思うのですが、他者のコードを読むと分からない(Tipsで構文を調べても分からない)ことが有ります。また、自分では同じコードと思えるのにプログラムの動き・ふるまいが違うことなども。本書ではJSの仕様の解説とともに、経験者が陥りやすいポイントについて随所にフォローが入っています。
自分の持っている常識とJSの違いに驚くことが結構ありました。特に参考になったのは、
・変数のスコープ(有効範囲)
・配列、Array、Mapの用法
・Promiseの用法
これらは自分でも誤解していたことが分かりました(そのままだったら痛い目に遭っていたかもしれません)。自分はC、VB、Java、ASP.NETを経験済みでしたが、最近一足飛びにJSフレームワークのAngularを使い始めました。思うようには大体組めているのですが、Restサービスとのやり取りなどはTipsから丸々引っ張ってきていました。読書後はTipsの内容も理解できるようになりましたし、”ぼんやり”分かっていたつもりのものが”スッキリ”分かってきた感じがします。
これからTypeScriptを学ばれる方にも前準備としてお勧めの本だと思います(本書にはTypeScriptの解説は有りません)。また一足飛びにTypeScriptを学ばれた方も、おさらいに読むのは良いかもしれません。読み物としてもとても読み易く、読み飛ばす部分は無く完読しました。
自分の持っている常識とJSの違いに驚くことが結構ありました。特に参考になったのは、
・変数のスコープ(有効範囲)
・配列、Array、Mapの用法
・Promiseの用法
これらは自分でも誤解していたことが分かりました(そのままだったら痛い目に遭っていたかもしれません)。自分はC、VB、Java、ASP.NETを経験済みでしたが、最近一足飛びにJSフレームワークのAngularを使い始めました。思うようには大体組めているのですが、Restサービスとのやり取りなどはTipsから丸々引っ張ってきていました。読書後はTipsの内容も理解できるようになりましたし、”ぼんやり”分かっていたつもりのものが”スッキリ”分かってきた感じがします。
これからTypeScriptを学ばれる方にも前準備としてお勧めの本だと思います(本書にはTypeScriptの解説は有りません)。また一足飛びにTypeScriptを学ばれた方も、おさらいに読むのは良いかもしれません。読み物としてもとても読み易く、読み飛ばす部分は無く完読しました。
2020年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Ajaxブーム以来10年ぶりのJavaScript再勉強に使った。
JavaScript入門書にありがちな、易しすぎて詳しいところわからない、とか、HTMLに特化しすぎて応用が効かない、とかで、結局使えないじゃんってことはなくて、JavaScriptの特徴であり難解ポイントのprototypeまでしっかり踏み込んでいるところは評価できる。
でも、大筋は合ってるけど、厳密には間違ってる記述が結構あるので注意が必要。プログラミング初学者にはとても勧められない。C言語とオブジェクト指向を理解している他言語習得者ならありかもしれない。そうならば、そういう地雷は回避できる。
JavaScript入門書にありがちな、易しすぎて詳しいところわからない、とか、HTMLに特化しすぎて応用が効かない、とかで、結局使えないじゃんってことはなくて、JavaScriptの特徴であり難解ポイントのprototypeまでしっかり踏み込んでいるところは評価できる。
でも、大筋は合ってるけど、厳密には間違ってる記述が結構あるので注意が必要。プログラミング初学者にはとても勧められない。C言語とオブジェクト指向を理解している他言語習得者ならありかもしれない。そうならば、そういう地雷は回避できる。
2019年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ES6という単語と概要だけは前から知っていましたが、腰を据えて勉強したいと思い購入しました。
JavaScriptを少しでも書いたことがあり、そこまで深くやってこなかった人ならば、自分の知識を一新することができると思います。ああ、あの処理はこう書くのか、と納得できるでしょう。
JavaScript初学者ならば、ちょっとガッツが必要ですね。
JavaScript逆引きレシピ 第2版 という同じ著者さんが書いた本がありますが、人によってはそちらの方が良いかもしれません。そちらではFetch API 等についても触れられていました。
JavaScriptを少しでも書いたことがあり、そこまで深くやってこなかった人ならば、自分の知識を一新することができると思います。ああ、あの処理はこう書くのか、と納得できるでしょう。
JavaScript初学者ならば、ちょっとガッツが必要ですね。
JavaScript逆引きレシピ 第2版 という同じ著者さんが書いた本がありますが、人によってはそちらの方が良いかもしれません。そちらではFetch API 等についても触れられていました。