
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
採用の教科書2 即戦力採用は甘い罠?~中小企業向け、求める人材像の設定編~ 単行本 – 2012/7/25
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,680 Kindle 価格 獲得ポイント: 17pt - 単行本
¥1,925
購入を強化する
●概要
中小企業専門の新卒採用・中途採用コンサルタントの著者が語る
2010年の発売以来ロングセラーの『採用の教科書』シリーズ待望の第二弾。中途採用の求める人材像設定に特化した内容
中途採用をおこなうにあたって、入社後すぐに活躍できる即戦力人材を採用したいと考えるのではないか。
しかし、これまで多くの企業の雇用のミスマッチを解消してきた、中小企業専門の人材採用コンサルタントである著者は
「中途採用しようとした場合、キャリアや経験などの技術面ばかりに目を向けるから採用に失敗する」という。
実は、常識と言われているこれまでの採用活動はすべて間違っている。あなたが学んだ採用活動が正しいやり方であれば、今、人材で悩みを抱えていないはずだ。
つまり、これまでのやり方に問題があったということ。今までの採用活動を続けていても採用で失敗するばかり。
本書ではカリスマ採用コンサルタントの著者が「採用しては辞めていく」という人材の自転車操業に終止符をうち、
赤字社員を減らし、黒字社員のみを採用していく正しい中途採用活動を説くとともに、日本社会の「人材採用の教科書」としての
バイブルを公開する。採用の教科書1とあわせることで将来にわたって安定した人材確保の方法を学べるだろう。
●主な内容
・中途採用に成功する思考法
・即戦力採用にひそむ罠
・採用で成功するための人材像
・採用で失敗する会社の七つの特徴
・中小企業特有の失敗思考
・総求人費用の本当の真実
・会社を辞める三つの理由
・会社を辞めない三つの理由
・インスタント人材
・転職市場にいる人材
・現場が求めている人材像
・入社後教育
・返報性の原理
・正しい人事評価
・効果的な選考手法
・マイクレドによる自動成長
・異業種や異職種からの転職者
・ピラミッドの法則
・読者特典
※本書には購入特典として人事評価・成長マップ用のスキルレベル表と約15分の特別音声セミナーがついています
- 本の長さ208ページ
- 出版社ビジネス・ベストセラー出版
- 発売日2012/7/25
- ISBN-104906763014
- ISBN-13978-4906763016
この商品を見た後に買っているのは?
商品の説明
著者について
1977年福岡市生まれ。2007年、中小企業の人材採用に特化した採用コンサルティングをおこなういなだ事務所を設立。
求人広告や人材紹介会社に頼らずに採用を成功させる「いなだ式採用術(感情採用:理念共有採用)」を構築。
知名度の低い中小企業でも新卒採用を成功させ、入社後の離職率を大幅に下げるなど成功実績多数。
企業のみならず国立大学や県などの公的機関からも依頼を受ける人気コンサルタント
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ビジネス・ベストセラー出版 (2012/7/25)
- 発売日 : 2012/7/25
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4906763014
- ISBN-13 : 978-4906763016
- Amazon 売れ筋ランキング: - 275,941位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 222位中小企業経営
- - 366位人事・労務管理 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

福岡県福岡市出身。1977年生まれ。長崎大学工学部電気情報工学科卒業。
人材採用コンサルタント/社会保険労務士。中小企業に自社にあった優秀な人材の採用方法を教える「いなだ事務所」代表。
求人広告や人材紹介を使わず自社ホームページのみで、会社の理念や価値観に共感した優秀な人材を採用するいなだ式採用術(感情採用:理念共有採用)と呼ばれる手法により、数々の中小企業の採用成功実績をもつ。
全国に多数のクライアントを抱え、顧問契約は数ヶ月待ち。採用に特化したメールマガジンは読者数2万8千人。採用メールマガジンでは日本一の読者数。採用セミナーを告知すると50分間で満席になるなど、国立大学の教員向けや県の公的機関からも依頼のあるコンサルタント。
【著書】
「1週間で会社が変わる!採用の教科書」 グラフ社
「1週間で会社が変わる!採用の教科書1」ビジネス・ベストセラー出版
「採用の教科書2 即戦力採用は甘い罠?」ビジネス・ベストセラー出版
「中途採用の教科書Q&A 」日本法令
「初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル」電子書籍
【講演実績】
熊本大学 琉球大学 鹿児島大学 鳥取大学 天使大学 福井大学 沖縄県キャリアセンター(沖縄ジョブカフェ) 公益社団法人 福岡県雇用対策協会 徳島県保険医協会 大阪府保険医協会 広島商工会議所 福岡県社労士会 福井県社労士会 熊本県社労士会 日本法令 等
【雑誌寄稿】『月刊ビジネスガイド』(日本法令)『日経ヘルスケア』(日経BP社)等
【メディア出演】KBCラジオ、KBCテレビ等
【いなだ事務所HP】 https://www.sr-inada.jp/
【メルマガ+レポート購読】https://www.sr-inada.jp/mensetsu/
【稲田の採用面接マニュアル】https://www.sr-inada.jp/mensetsumanual/
【公式ブログ】 https://blog.sr-inada.jp/
【公式Twitter】 https://twitter.com/saiyouinada/
【求人成功実践会】 https://www.saiyou-club.jp/
趣味:自転車(ロードバイク)、ワイン
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
1の内容より踏み込んで「採用の失敗の条件」を分かりやすく解説してあります。
私は特に第2章の「成長という名のノビシロ」という所がためになりました。見事に即戦力採用の罠が書かれている箇所ではないでしょうか。
2冊目なので、1冊目を買って読んでいるか、著者の稲田氏の
ブログやメルマガを見たことある人なら、より良く分かると思う。
この2冊目からでも読めなくはない・・・?
多数稲田氏以外から出版されている「採用関連の書籍(以降、採用本とする)」
と比べ、きちんと基本的な点をきちんと説明しているのが好感である。
書いてあることは"良い意味"で「当たり前じゃないか」のオンパレード。
でも、仕事しているとこの意識が抜けズレていくからこそ
何度も意識付けが必要だな・・・と経験者ほど身に染みるはず。
以前から思っていたが、著者の言う通り中途採用者、
世の中一般的に「即戦力」と呼ばれる人も、フォローなどを誤ると
組織に適応できない2年程度の短期間パフォーマーになってしまう。
※入社した人が悪いわけでなく、会社側(体制、周囲)が悪いことが多い
今から書く状況に身を置いている立場で言うのも何だが、
私は「即"席"戦力」とでも言うか、こういう雇用が生まれる職場の悪循環は
あらゆる手間で人がダラダラと時間を費やし応募者様にも会社経営にも
計り知れない損失が発生しているのが情けなく思う。
私も転職経験者で、あらゆる企業の採用活動が???と思うことが多い。
求めている業務経験(仮に接客5年)が満たされている人材でも、
「営業2年」の経験だからダメだとか・・・
※「業務経験」を求めているのに、「職種・所属部門・肩書」だけで切ったのが×
採用業務に関わる人は、この本のような基本が書かれている本で見つめなおした方がいい。
小手先の技だけや具体例が書いていない本はダメ。