著者の「new 収納教えるコム」というサイトの情報がとても役に立ったので購入。
本の大きさに比べて内容量の濃さに驚き。
こういう本は、女性の著者が多いのですが、男性らしい合理性で
片付けの基準が「二年間使わないもの」とわかりやすいです。
(私の場合、嗜好品以外、トキメクかどうかで判断すると、時間かかってしまうので、)
片付かないとモノが邪魔、モノが憎い(うちの場合、主人が筋金入りのコレクターで、何かコレクターグッズ買うとき、観賞用、触る用、保存用と三個買って、無限増殖)となりますが、著者はモノを大切にすれば、自然と片付くと書いていて、なるほどなーと思いました。
巷にあふれる片付け情報は「捨てる」か、あるいは、「美しく魅せる収納を創るか」で、この本を読むと、どちらも対処療法のような気がしました。片付かない理由も、片付けたい目的も、人によって千差万別なので。。
著者が、収納アドバイザーとして(便宜上そう名乗ってらっしゃるかもしれませんが、実際は、ホームドクターに近い印象を受けます。)
各家庭を訪問する時、まず家の敷地外からみるところから始める、思わず、うなってしまいました。
以前、自宅を新築する時、数多くのハウスメーカーや設計事務所に相談に伺いましたが、単に、要望の間取りをスペースにはめるだけの提案でどれも同じ。実際に、建築予定地を訪問して、採光や、隣地の建物との兼ね合いなど考慮して施主が頭で考えてる以上の提案をしてくれたただ一人の建築家にお願いすることにしましたが、この著者にも、そういう、依頼した本人たちもよくわかっていない悩みや夢を引き出す能力があるのだろうなと思いました。
本の後半で、片付け方の具体的なアドバイスになりますが、ネットの「収納教えるコム」の記事も参考にしたら、キッチンが使いやすくなりました。このやり方だと、リバウンドしにくいなと思います。
今時のハウツー本って、字数稼ぐためか、ワンセンテンスごとに、改行して、スカスカしてますがこれは真逆。
片付かない原因から対処法、そして、片付いた後の生活の楽しみ方まで、書かれています。
特に、著者が、家具メーカーに在籍していたというだけあって、インテリアのアドバイスも、大変参考になります。。
この本読んで、玄関の靴の状態、見に行ってしまいました。。。。
片付け本買うと、モノが増えるからと、立ち読みで済ませてましたが、この本は買うのお薦めします。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。