購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
挑戦 新たなる繁栄を切り開け! 【大前研一通信・特別保存版 Part.Ⅶ】 大前研一通信 特別保存版 Kindle版
価格 | 新品 | 中古品 |
オンデマンド (ペーパーバック)
"もう一度試してください。" | ¥2,200 | — |
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,100 Kindle 価格 獲得ポイント: 11pt - 単行本
¥1,650
獲得ポイント: 17pt - オンデマンド (ペーパーバック)
¥2,200
獲得ポイント: 22pt
「この混乱の時代に求められるのは、アカデミック・スマートではない。現実の中で自ら考え、 答えのない問いに自分なりの答えを見つけ出していくストリート・スマートである。」~本文より
盛田昭夫、本田宗一郎、松下幸之助など、世界に冠たる日本ブランドを築き上げた戦後第一世代の経営者と比べ、現在の日本のビジネスパーソンが圧倒的に劣っているのは、世界に挑戦する「気概」、「アンビション」 だと指摘する大前研一が、世界の教育トレンドから、OECD諸国の平均より著しく低い日本での社会人への 再教育の必然性や、道州制、文科省への提言、グローバル人材の育成法などを語り、自ら学長に就任したビジネス・ブレークスルー大学、大学院などで学ぶ学生や卒業生の「ストリート・スマート」像に挑戦する道程や声も紹介。
更に、<原発・再生エネルギー問題>、<世界の教育トレンド>、<日本で政権交代がうまくいかない本当の理由>等、様々な事象を大局的に俯瞰し、提言をする大前研一の発信に加え、そこから学び取っていく学生達の問題解決思考の一端もご紹介しています。 激変する時代を生き抜けるスキルアップを望む全ての人へ贈る、アンビションを刺激する 「読んで」、「見て」、「身につける!」大前研一通信特別保存版第7弾。
- 言語日本語
- 出版社ビジネス・ブレークスルー
- 発売日2013/10/25
- ファイルサイズ10910 KB
-
このシリーズの次の3巻
¥ 3,300
33 pt (1%) -
このシリーズの次の5巻
¥ 5,500
55 pt (1%) -
シリーズをまとめ買い (10巻)
¥ 11,464
133 pt (1%)
-
1321世紀を生き抜く「考える力」~リカレント教育・STEAM・国際バカロレア~ 【大前研一通信・特別保存版Part.13】 大前研一通信・特別保存版Kindle版¥1,10011pt (1%)
商品の説明
著者について
登録情報
- ASIN : B00FYH1GG6
- 出版社 : ビジネス・ブレークスルー (2013/10/25)
- 発売日 : 2013/10/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 10910 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 210ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 84,364位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 10,585位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

1943年、福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。日立製作所原子力開発部技師を経て、1972年、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク入社。
「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。 マッキンゼー時代にはウォールストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネスレビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として拡がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。
この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。
英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピータースが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。同誌の1993年グールー特集では世界のグールー17人の一人に、また1994年の特集では5人の中の一人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。
2005年、「The Next Global Stage」がWharton School Publishingから出版される。本著は、発売当初から評判をよび、既に13ヶ国語以上の国で翻訳され、ベストセラーとなっている。
経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。 経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている。
趣味はスキューバダイビング、スキー、オフロードバイク、スノーモービル、クラリネット。
ジャネット夫人との間に二男(長男:創希,次男:広樹)。
【略歴】
1943年福岡県に生まれる。
早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号を取得。
1970年6月マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。
1970年(株)日立製作所へ入社。(原子力開発部技師)
1972年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。この頃書きためたノートを書籍「企業参謀」として1975年に出版。
マッキンゼー・アンド・カンパニーではディレクター、日本支社長、アジア太平洋地区会長、を務める。
世界の大企業やアジア・太平洋における国家レベルのアドバイザーとして活躍のかたわら、グローバルな視点と大胆な発想で、活発な提言を行っている。
1992年政策市民集団「平成維新の会」を設立、その代表に就任。
1994年20年以上勤めたマッキンゼー・アンド・カンパニーを退職。
同年、国民の間に議論の場を作るとともに、人材発掘・育成の場として「一新塾」を設立し、2002年9月まで塾長として就任。現在はファウンダー。
1996年起業家養成のための学校「アタッカーズ・ビジネス・スクール」を開設、塾長に就任。
1997年カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院公共政策学部総長教授に就任。
1997年~
1998年スタンフォード大学大学院経営学部(MBA)客員教授
1998年(株)ビジネス・ブレークスルー設立、代表に就任。2005年4月に本邦初の遠隔教育によりMBAプログラムとして大学院開校、学長に就任、2010年4月にはビジネス・ブレークスルー大学開校、学長に就任。
2002年中国遼寧省、及び、天津市の経済顧問に就任。
2006年大連の名誉市民に選出。
2007年3月財団法人大塚敏美育英奨学財団設立と同時に理事に就任。
2010年重慶の経済顧問に就任。
2011年CCTV (China Central Television(中国中央電視台))顧問に就任。
2012年4月公益財団法人の移行登記をもって公益財団法人大塚敏美育英奨学財団理事に就任。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
先進国、とくに北欧(フィンランドとデンマーク)やドイツ、スイスの教育制度には、今後の日本の教育制度のあり方に関し参考にすべき事項がたくさんあるように思われた。
(アメリカ、カナダ、イギリス、シンガポール、韓国、中国、スウェーデンなどの事例も紹介されている)
第二次世界大戦後の工業化社会、加工貿易立国で成功した日本の教育制度や教育体制が生み出す現代(ここ25年ぐらいと今後)の問題点と、それが変わるべき必要性の説明や方向性についての提案もなされている。
今後、日本においてこうした議論が国民的に行われ、実際に動き出すことを期待したい。
と同時に、現実・実際には、社会として教育制度が簡単に変わらないことにも備え、個人(家庭)や企業がどう自らを守り、成長させていくかについても、参考になる内容である。
書籍の前半はこのような構成である。
---
書籍の後半は、前半で紹介されたような様々な問題のある日本の教育制度の中で、それでもこうした効果的な教育のあり方が実際につくられた事例として、大前研一氏が経営するビジネス・ブレークスルー(BBT)大学や同大学院について紹介され、また、教育のほかにも、日本の政治の特徴や、外交政策(とくに対ロシア)、エネルギー政策に関する大前氏の考察をきっかけに、BBT大学や同大学院で学生が議論する様子の一端が紹介されている。
対ロシア政策などは、今後の日本外交の可能性について、なかなか期待の持てる内容に感じた。
---以下、少し氣になったけれど、それでも必要十分と思ったりした点---
書籍の前半でかなりの長文として文字になっている、ビジネス・ブレークスルー(BBT)で放送された、大前氏の経営者向け勉強会「向研会」での講義内容のテープ起こしが少し雑だったりするが、付属のDVDで同内容の大前氏の言葉の使い方なども見聞きしながら講義そのものを視聴できるので、その予習・復習教材としては十分な出来ではある。(たいした問題ではないが、氣にはなってしまったので、文章の作り込みとして、ここまでやって欲しいとは思った)。
DVDについては、改善要望として、編集で、各パートをつなぐ部分で、一回、情報が切り替わる表紙のような画面を入れてもらったほうがありがたい。
全編を通してみているときには、突然内容が変わってしまい、目次にあるどこを見ているのか確認したくなるので、もっとわかりやすいように、次回のDVDでは、そうした変更(改善)を要望したい。(たいした問題ではないが、しかし、作り込みとして、ここまでやって欲しい)。
また、DVDの映像のなかで、講師紹介や内容を補足説明する文字情報が、大量の情報のわりに表示時間が短く、読んでいるうちに画面が切り替わってしまうため、読み終わるのをあきらめて視聴するか、いちいち一時停止するかしないといけないのが残念だった。(これも、内容の大切な部分を理解する上では、たいした問題ではないが、しかし、作り込みとして、ここまでやって欲しいな、と)。
また、書籍の後半の、BBT大学や同大学院での学生の、オンラインでの文字でのディスカッションも、誤字があり少し氣になるが、しかし、逆に、編集なしの学生の投稿がそのまま掲載されているとも思われ、
「日本人にも、こうした内容でこれだけの情報を調べて議論するコミュニティーがあるのだ」
と現実感をもって感じることが出来るという面もある。
またその面は、BBT大学や同大学院への入学を検討している方には参考になるかもしれない。
しかし、実際には氏の運営するビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)の宣伝チックな内容が多かった。
本書の冒頭で触れられている、「ストリート・スマート」という概念は興味深い。
今の正解のない時代において、答えがない問題を考える力は必ず必要となる。
「アカデミックなスマートさも兼ね合わせながら、偏差値なんかにとらわれず、俺はどこまでもやれるというアンビション(大志)を持った人間」こそ、今まさに求められているリーダー像だろう。
しかし、本書にも書いてあるように、松下幸之助や本田宗一郎、川上源一などは小学校卒や高校中退で大学を出ていない。
大前氏が掲げる「大学でストリート・スマートを教育する」という理念と、氏がやっているBBT大学に、どうしても矛盾を感じてしまう。
本当の意味で「ストリート・スマート」を持った人間は、大学や大学院(MBA)に行って時間を無駄にせずに、とっとと実社会に出て価値を生み出していくものなのではないだろうか。
「エアキャンパス」で、どこまで現場・現実に則した実践的な教育ができるのであろうか。
特に、BBT大学は通信制の学校なので、なおさら「ストリート・スマート」とは程遠い教育に思える・・・。(MBAコースは通学制?)
また、大学教育について、大学は「稼ぐ力を身に就ける」場所というのは、どうだろうか。
「稼ぐ」というのが長期的な社会への貢献を指すのであれば、そのとおりだと思うが、短期的なリターンを指しているのであれば、それは違うと思う。
その後段で教育費用の回収に触れているので、恐らくは後者しか考えていないのだろうが。
本来ならば大学で「合コンなんかやったりしている暇はない」と書いているが、そこで培う人脈やコミュニケーション能力こそが、「ストリート・スマート」を養うのではないだろうか。
教育に関するもの以外の大前氏の提言については、とても興味深いものが多かった。
道州制について、ただのコスト低減ではなく、統治機構の変更によって「地域国家」を形成することが目的としたのは興味深い。
エネルギー政策について、ロシアからパイプラインによる天然ガスだけではなく、サハリンで発電した電力を超高圧直流送電で輸入するなど、ロシアとの経済協力を進めるべきという提言はもっとも。
自民党政権は「中央集権」体質であり、属人的であるため、政権交代には向かないという論もおもしろかった。
その自民党政権の体質も含めて道州制を考えていけば、おもしろいかもしれない。
全体的に、読み物としてはおもしろいが、自腹を切ってまで買う価値があるかというと、疑問。
大前氏のファンか、BBT大学の学生は、買っても後悔しないかもしれない。
あと、電子書籍だと少し安いみたいなので、上記以外の人も買ってもよいかもしれない。
まずは渡す前に自分で読んでみたが・・・。
1. 日本が取り組むべき教育改革については、
世界の事情との比較において、知らなかったことも多く私には勉強になったが
息子にとっては、現時点ではどうしようもないことなので、参考程度に読んでおけばよいかも。
2. 個人として答えのない時代にどうやって社会に挑戦していくべきなのかということについては
大前氏が学長を務めるBBT大学に入学すれば(たぶんそれを薦めているのだろうが)よいのか、
まずは社会に出て実践を経験し、その中から自分が目指すべき道を見つけ、
自分に足りない部分を改めて勉強していけばよいのか?
それこそ答えのない問題だが、これを読んで本人が何かを感じ取って判断してくれれば良いと思う。
私達が学校で勉強し、職についた頃に比べると、より大変な時代になっているのは間違いないが、
その分、挑戦し続ける者にとっては(それは結局いつの時代もそうなのかもしれませんが)
チャンスが広がっているのであろうと考えさせられました。
親としては、この本を読んで行動を起こすきっかけになってくれることを祈るのみです。
でも結局、その前に私自身が変わらなければダメだということを思い知らされただけかもしれません。
あと、付録のDVDは子供にとってはなかなかじっくり見る時間がとれないので
スマホで簡単に見れるようにもして欲しかったです。
目指す人材育成像の違いがよく分かり面白かった。日本の教育制度はそれこそ
制度疲労を起こしており、自身も含め、子供達の教育に関しても、友人や夫婦
間で話し合ってみたくなる内容です。大前さんが、やっている教育機関の学生
さんやOBなどの道程や思考の過程も紹介されており、今後、スキルUPを図りた
い人にとっては、示唆に富みガイドラインになるような本だと思います。