投資家みたいに生きろ 将来の不安を打ち破る人生戦略 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2019/9/12
藤野 英人
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
購入を強化する
-
本の長さ288ページ
-
言語日本語
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2019/9/12
-
ISBN-104478107777
-
ISBN-13978-4478107775
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ビジネスエリートになるための 教養としての投資単行本(ソフトカバー)
- うまくいっている人の考え方 完全版 (ジェリー・ミンチントン) (ディスカヴァー携書)ジェリー・ミンチントン新書
- 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書)新書
- ゲコノミクス 巨大市場を開拓せよ!単行本(ソフトカバー)
- 成功の教科書 熱血!原田塾のすべて単行本
- 未来の働き方を考えよう 人生はニ回、生きられる (文春文庫)文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 投資家みたいに生きろ――将来の不安を打ち破る人生戦略 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
投資家ほど「成長」を間近で見続けてきた人はいない!サラリーマン気質から抜け出す思考と習慣のシン・スタイル。
著者について
藤野英人(ふじの・ひでと)
レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者。1966年富山県生まれ。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークスを創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資教育にも注力しており、明治大学商学部兼任講師、JPXアカデミーフェローを長年務める。一般社団法人投資信託協会理事。
主な著書に『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『投資レジェンドが教える ヤバい会社』(日経ビジネス人文庫)、『さらば、GG資本主義 投資家が日本の未来を信じている理由』(光文社新書)。
レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者。1966年富山県生まれ。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネージャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークスを創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ投信」シリーズを運用。投資教育にも注力しており、明治大学商学部兼任講師、JPXアカデミーフェローを長年務める。一般社団法人投資信託協会理事。
主な著書に『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)、『投資レジェンドが教える ヤバい会社』(日経ビジネス人文庫)、『さらば、GG資本主義 投資家が日本の未来を信じている理由』(光文社新書)。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤野/英人
1966年富山県生まれ。投資家、ファンドマネジャー。レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者(CIO)。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネジャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークス株式会社を創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ」シリーズを運用。一般社団法人投資信託協会理事。投資教育にも注力しており、JPXアカデミー・フェロー、明治大学商学部兼任講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1966年富山県生まれ。投資家、ファンドマネジャー。レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者(CIO)。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネジャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークス株式会社を創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ」シリーズを運用。一般社団法人投資信託協会理事。投資教育にも注力しており、JPXアカデミー・フェロー、明治大学商学部兼任講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

「30年間の投資家生活」&「7000人以上の経営者インタビュー」が導いた脱サラリーマン人生戦略
|
|
|
|
---|---|---|---|
「投資 ≠ お金」「投資」という言葉を聞いて、「お金でお金を増やすことだ」としか考えられない人は、これからの新時代を生き抜いていくことができない。投資という概念は、もっと広く、深く、とてつもない力を持っています。 |
「5つの要素」すべての行為には、「エネルギー」があります。それが、「主体性」「時間」「お金」「決断」「運」です。これらの要素を意識的に磨くことで、あなたは未来からリターンを得られます。 |
「3つの資産」貯金に逃げても、不安はとれません。お金以外の資産を貯めていくことが重要です。特に、「目に見えない資産」「明るい未来」が得られるように行動していきましょう。 |
「たった1つの質問」行動を起こすときには、心の中でつぶやいてみてください。「これは投資になっているか」「浪費になっていないか」。たったこれだけで、あなたは雪だるま式に成長していきます。 |
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2019/9/12)
- 発売日 : 2019/9/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4478107777
- ISBN-13 : 978-4478107775
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 3,074位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 15位経営学 (本)
- - 29位一般・投資読み物 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
165 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月15日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
自己啓発本で良く言われている人生戦略を投資家視点でまとめた本。
要点が端的に纏まっており、読みやすかったのでサクッと読むことができた。
あまり人生戦略についての本を読んだことがない人にはおすすめ。
本書で特に大事だと思われる点を以下にまとめておきました。
長期投資
長い時間をかけて、成果を少しずつ出して行くことが大切。
短期的に努力しただけでは滅多に成功することはない。
分散投資
1つ専門領域に特化するのではなく、トップレベルでなくていいから3-5つの得意な領域を作ることが大切。
人間関係も少人数と深い関係を作るよりも、色々な属性の人と交友関係を作る。
また、おすすめされたものを積極的にやってみたり、世の中の色々なことに興味を持つようにして、視野を広げていくことが大切。
少額投資
なるべくハードルを低くして、3日坊主になってもいいから、まずは始めることが大切。
軸をぶらさない
軸をぶらさないためにも損得よりも「好き嫌い」を重視して選択をする。
好き嫌いで行動することで決断への後悔は減り、「決断」のハードルも低くなる。
主体性
全ての行為の前に「これって投資なのか、それとも浪費なのか」と言う自問自答して行動する。
浪費してもいいが、無自覚にやるのは駄目。
*ここで言う投資とは「リターン」を意識した行為
未来志向
「将来は明るいし、挑戦した方が未来は明るくなる」と思うことで、挑戦と長期的な努力をすることができる。
「運が良いと思う」ことで、視野を広く保つことでき、色々なチャンスに気づくことができる。
何かを夢や目標を自信を持って大勢前で言えるような人の方が、協力してくれる人を得やすい。
要点が端的に纏まっており、読みやすかったのでサクッと読むことができた。
あまり人生戦略についての本を読んだことがない人にはおすすめ。
本書で特に大事だと思われる点を以下にまとめておきました。
長期投資
長い時間をかけて、成果を少しずつ出して行くことが大切。
短期的に努力しただけでは滅多に成功することはない。
分散投資
1つ専門領域に特化するのではなく、トップレベルでなくていいから3-5つの得意な領域を作ることが大切。
人間関係も少人数と深い関係を作るよりも、色々な属性の人と交友関係を作る。
また、おすすめされたものを積極的にやってみたり、世の中の色々なことに興味を持つようにして、視野を広げていくことが大切。
少額投資
なるべくハードルを低くして、3日坊主になってもいいから、まずは始めることが大切。
軸をぶらさない
軸をぶらさないためにも損得よりも「好き嫌い」を重視して選択をする。
好き嫌いで行動することで決断への後悔は減り、「決断」のハードルも低くなる。
主体性
全ての行為の前に「これって投資なのか、それとも浪費なのか」と言う自問自答して行動する。
浪費してもいいが、無自覚にやるのは駄目。
*ここで言う投資とは「リターン」を意識した行為
未来志向
「将来は明るいし、挑戦した方が未来は明るくなる」と思うことで、挑戦と長期的な努力をすることができる。
「運が良いと思う」ことで、視野を広く保つことでき、色々なチャンスに気づくことができる。
何かを夢や目標を自信を持って大勢前で言えるような人の方が、協力してくれる人を得やすい。
104人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1)一般的な自己啓発本の内容と変わらない。。「レバレッジ・シンキング」のレバレッジシリーズを読んでいれば特に目新しい内容はないです。
2)投資ファンドを運営する経験・知見から何か具体的に参考になる示唆が多いのでは?、と期待したものの、ほとんどなかったのが残念。「時間を自己投資に使おう」というのは、ファンド・マネジャーでなくとも言えること。ファンド・マネジャーでしか書けない次元の話が聞きたかった。
3)因みに著書で触れている早起きについては、最近出たダン・アリーリーの書籍でも書かれていますが、人によって朝方/夜型があることが分かっており、一概に良いとは言えないのではないでしょうか。
過去、数十冊以上自己啓発本を読んでいれば買う必要はないと思います。一方で、読んだことがないのであれば色々参考になると思います。
2)投資ファンドを運営する経験・知見から何か具体的に参考になる示唆が多いのでは?、と期待したものの、ほとんどなかったのが残念。「時間を自己投資に使おう」というのは、ファンド・マネジャーでなくとも言えること。ファンド・マネジャーでしか書けない次元の話が聞きたかった。
3)因みに著書で触れている早起きについては、最近出たダン・アリーリーの書籍でも書かれていますが、人によって朝方/夜型があることが分かっており、一概に良いとは言えないのではないでしょうか。
過去、数十冊以上自己啓発本を読んでいれば買う必要はないと思います。一方で、読んだことがないのであれば色々参考になると思います。
ベスト100レビュアー
Amazonで購入
有名な投資ファンドの主宰者として知られる著者の提言は説得力があり、とくに「目に見えない資産」への投資についてのノウハウが興味深かった。投資の手段として、本を読む、人に会う、体験するの3つがあげられているが、個人によって得手不得手があるのは避けられないだろう。評者は本を読むのは得意だが、人に会ったり、新しいものを求めて積極的に外に出るのが苦手。「人に会うのは、たくさんの時間や労力を投入する行為でコストがかかる」という著者のことばを重く受け止め、人に会うせっかくの機会をもっと大事にしようと思った。
2020年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【ネタバレ注意】
投資=エネルギーを投入して未来からお返しをいただく行為。エネルギーには、お金のほか、時間、愛情などもあり、投資は株式投資のほか教育投資、設備投資、自己投資も、ある。冒頭から、これまでの私の概念と異なる投資の定義がされ、考えさせられました。生活の中のさまざまな決断の実行が、「浪費」なのか「投資」なのか見極めなければならい。明るい未来を創造し、それをつかむためには、動かなければ始まらない。この本を読んで、いくつかチャレンジを始めました。きっかけをくれた良著に、感謝しています。
投資=エネルギーを投入して未来からお返しをいただく行為。エネルギーには、お金のほか、時間、愛情などもあり、投資は株式投資のほか教育投資、設備投資、自己投資も、ある。冒頭から、これまでの私の概念と異なる投資の定義がされ、考えさせられました。生活の中のさまざまな決断の実行が、「浪費」なのか「投資」なのか見極めなければならい。明るい未来を創造し、それをつかむためには、動かなければ始まらない。この本を読んで、いくつかチャレンジを始めました。きっかけをくれた良著に、感謝しています。
2020年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
啓発本の評価は、読んだ人が著者の考え方に同意出来れば高いし、出来なければ低いことになる。読んで、1週間ほど経ってこのレビューを書いていますが、私がこの著者の本を読んだのは当書が初めてなのですが、私はこの著者の考え方にすこぶる共感・同意できたので高評価です。楽しく読めました。ページ数は200~300、難しい言葉は使われていないので、読みやすく、一気に読んじゃいました。読み終わって1週間経って、内容がどんなものだったかは、覚えていませんが笑、よかったという印象は残っています。