購入オプション
紙の本の価格: | ¥2,420 |
割引: | ¥ 242 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥2,178 (税込) |
獲得ポイント: | 22ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
技術者のためのテクニカルライティング入門講座 Kindle版
生産性が向上し、相手に伝わる論理的な技術文書の書き方
日本では、「文書は論理的かつ簡潔に記述する」という、当たり前のテクニックを学ぶ機会があまりありません。
そこで本書では、忙しい技術者の方でも「テクニカルライティング」を通じて、相手に伝わる技術文書を効率よく
書けるようになるテクニックを多数紹介していきます。
ユーザーマニュアルや障害報告書、提案書といった実務直結の文例を多数掲載しているので、すぐに業務に役立てることが可能です。
新人~中堅の技術者の方だけでなく、管理職の方も添削指導のお手本としてご利用いただける内容です。
【目次】
第1章 ロジカルライティング×テクニカルライティング活用の基礎知識
第2章 わかりやすく、簡潔な文章を書くテクニック
第3章 読み手に伝わる文章を書くテクニック
第4章 読みやすさを高める文書フォーマット〜表現・表記のルール〜
第5章 実践編 ユーザーマニュアル・取扱説明書
第6章 実践編 提案書
第7章 実践編 障害報告書
第8章 実践編 社外メール文
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2018/11/19
- ファイルサイズ39565 KB
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
東京農工大学卒。技術系出版社を経て、テクニカルライターとしてフリーランスで取扱説明書の作成に関わる。1988年テクニカルコミュニケーションの専門会社として、株式会社ハーティネスを設立。同代表取締役。企業の取扱説明書やマニュアル制作のコンサルティングや人材育成に関わる。テクニカルライティング研修のほか、ビジネス文書研修の企画や実施、各種セミナーで文章の書き方指導も行っている。大妻女子大学、立教大学、慶應義塾大学非常勤講師。情報処理学会ドキュメントコミュニケーション研究会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07JHZMH9C
- 出版社 : 翔泳社; 第1版 (2018/11/19)
- 発売日 : 2018/11/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 39565 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 304ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,855位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,242位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 2,169位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
こちらもおすすめ
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
◆本のボリューム
1章を熟読するのに30分です。寝る前に1章ずつ読めば1週間で完読できます。
◆本の読みやすさ
スラスラと頭に入ります。この本自体が書き方のお手本みたいです。
◆効果
副次効果で「早く報告書を書ける」ようになりました。
正しい書き方を知らなかったから、伝わりにくく遅々としていたのだと実感しました。
【総評】
ビジネスマン(特に品質保証部の方)は買って損しません。
書く事をロジカルに説明して、簡潔で分かりやすい文書や相手に伝わりやすい文書テクニックの基本が学べます。
後半は実践編となり、より具体的にイメージがつかみやすいと思います。
今までありそうで無かった非常に一般的な基礎の解説ですが、長年の筆者の経験に基づいた具体的なポイントをやさしく丁寧に解説してあるので、実社会に於ける押さえるべき文章テクニックを学習するためには絶好の参考書です。
アマゾンの分社ルールなどと比べると変わらない日本の後進性がひしひしと伝わってきます。
書いてる人は女性ですがおっさんのやり方に合わせるのに苦労してこの手法に行き着いたのかな?という感じ。技術者はもう少しマシな海外の本を読んでmarkdownやsphinx、ダイヤグラムツール 諸々を使いこなせるようになる事に時間を使うほうが社畜化を避けやすいかな?
もっと昔に読みたかったかな。