技術マーケティング戦略 (日本語) 単行本 – 2016/9/22
高橋 透
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
購入を強化する
-
本の長さ256ページ
-
言語日本語
-
出版社中央経済社
-
発売日2016/9/22
-
ISBN-104502199214
-
ISBN-13978-4502199219
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法。4フェーズ、11ステップで戦略を丁寧に解説。
著者について
株式会社ニューチャーネットワークス代表取締役。
株式会社ニューチャーアジア代表取締役(2010年度より)を兼務。2010年より上智大学経済学部非常勤講師。2010年より上智大学経済学部非常勤講師。ハイテク産業からコンシューマービジネス、官公庁までをコンサルティングする戦略コンサルタント。主に、大企業や組織のリーダーを対象に、未来を構想し創造するための“成長戦略"の企画構想とその実行支援を行っている。
役員や経営幹部だけを対象にするのではなく、グローバルリーダーシップ研修や現場起点の経営改革手法「ブレークスループロジェクト」など、従来の経営コンサルタントにはない発想で挑戦し続けている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋/透
株式会社ニューチャーネットワークス代表取締役。株式会社ニューチャーアジア代表取締役(2010年度より)を兼務。2010年より上智大学経済学部およびグローバル教育体系非常勤講師。2007年より上智大学コミュニティカレッジ講師。2016年より「ヘルスケアIoTコンソーシアム」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社ニューチャーネットワークス代表取締役。株式会社ニューチャーアジア代表取締役(2010年度より)を兼務。2010年より上智大学経済学部およびグローバル教育体系非常勤講師。2007年より上智大学コミュニティカレッジ講師。2016年より「ヘルスケアIoTコンソーシアム」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 中央経済社 (2016/9/22)
- 発売日 : 2016/9/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4502199214
- ISBN-13 : 978-4502199219
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 100,820位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 376位マーケティング・セールス一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
IoTが騒がれている世の中で、自社技術を使ってエコシステムをどう構築していくかが攻略のカギとなる。コア技術か
ら顧客価値を提供するためのアプローチは様々な日本企業が挑戦しているものの、企業構造やスピードの問題も含め
異業種と共創によるエコシステムの構築がなかなかできていない現状がある。
技術から顧客価値を提供するための戦略立案を行う必要性があるが、それについて詳細に述べられた著書は少ない。
しかし、本書は技術マーケティングという領域を体系立ててまとめており、最終的に要素技術を使い製品やサービス
に落とし込みビジネスモデルを構築するための手法を網羅している。この一冊で十分な内容と言える。
現状分析に関しては手法だけでなく視点も参考になる部分が多い。特に競合ベンチマーキング分析は、技術・製品や
サービス・バリューチェーン・エコシステム/ビジネスモデルの4つの階層で分析することにより、事業戦略シナリオ
をより質の高いものに仕上げる手段として非常に有効であると感じた。また、エコシステム・ビジネスモデル設計の
視点は現在の置かれている世の潮流において参考になる視点である。さらに、技術ブランド戦略、知的財産戦略など、
他の著書では書かれていない部分にも触れられているのが新しい。
企業規模を問わず自社技術をコアとして新たなビジネスモデルを構築しようとしている企業の企画部門や開発部門の
方にぜひお勧めしたい一冊である。
ら顧客価値を提供するためのアプローチは様々な日本企業が挑戦しているものの、企業構造やスピードの問題も含め
異業種と共創によるエコシステムの構築がなかなかできていない現状がある。
技術から顧客価値を提供するための戦略立案を行う必要性があるが、それについて詳細に述べられた著書は少ない。
しかし、本書は技術マーケティングという領域を体系立ててまとめており、最終的に要素技術を使い製品やサービス
に落とし込みビジネスモデルを構築するための手法を網羅している。この一冊で十分な内容と言える。
現状分析に関しては手法だけでなく視点も参考になる部分が多い。特に競合ベンチマーキング分析は、技術・製品や
サービス・バリューチェーン・エコシステム/ビジネスモデルの4つの階層で分析することにより、事業戦略シナリオ
をより質の高いものに仕上げる手段として非常に有効であると感じた。また、エコシステム・ビジネスモデル設計の
視点は現在の置かれている世の潮流において参考になる視点である。さらに、技術ブランド戦略、知的財産戦略など、
他の著書では書かれていない部分にも触れられているのが新しい。
企業規模を問わず自社技術をコアとして新たなビジネスモデルを構築しようとしている企業の企画部門や開発部門の
方にぜひお勧めしたい一冊である。
殿堂入りベスト500レビュアー
著者によると、日本の製造業は、技術レベルは高いし、技術開発も行っているが、ROE(株主資本利益率)は低く、国際的なリーダーシップもとれているとはえないという。そして、その原因を、製品・サービスのマーケティング力ではなく、技術のマーケティング力の弱さにあると断じ、この技術のマーケティング力を向上させて継続したビジネス成果につなげるにはどのようにすればよいかをまとめた本。
著者によると、おおむね日本の製造業では、以下のような課題があるという。
問題1.技術開発を儲けにつなげる戦略を企画する組織がない
問題2.業界、さらには業界を超えた範囲を俯瞰して分析する習慣がない
問題3.企業組織が大き過ぎて市場変化のスピードとマッチしていない
一方、日本の製造業には以下のような強みもあるという。
強み1.世界でも最も熱い“産業積層”がある
強み2.(米国やEUや中国に比べ)国際的に中立的な立場をとれるポジションにある
強み3.組織に対する(従業員の)ロイヤリティの高さとチームワーク
そして、これらを踏まえ、ビジネス戦略で3つ、組織マネジメント戦略で3つ、合計6つの成功要因があるという。
1.市場を広い視点でとらえ、自社にとってのビジネスチャンスをいち早くとらえる
2.既存ビジネスの中から強い技術が派生して生まれ、育成する仕組みを持つ
3.製品・サービスを通じた圧倒的に差別化された顧客抵抗価値を企画する
4.結果に直結することを考え、無駄をなくす
5.個人そしてチームで高速に学習する
6.外から自社を見て緊張感を持つ
具体的な方法論としては、技術マーケティングにおける、コア技術戦略・顧客提供価値・市場イノベーションの3つの要素を中心にした仮説の検証・企画、4つのフェーズと11のステップ、エコシステム・ビジネスモデル、知財戦略も含めた技術ブランド戦略、3つのコアコンピテンシーを中心にした人と組織の在り方、といった内容になっている。
実にきれいに几帳面に整理して書かれており、モデルを図表にまとめたものも多用されている。実際は、製造業といっても業種や会社によってかなり幅があるし、ある程度の規模の企業でここに書かれていることをどれもやっていないというところは少ないだろう。具体的なケーススタディが少ないこともあり、これだけでどうというのは難しい気もするが、一種の参考用の教科書として割り切るなら、これはこれでよくまとまった本である。
著者によると、おおむね日本の製造業では、以下のような課題があるという。
問題1.技術開発を儲けにつなげる戦略を企画する組織がない
問題2.業界、さらには業界を超えた範囲を俯瞰して分析する習慣がない
問題3.企業組織が大き過ぎて市場変化のスピードとマッチしていない
一方、日本の製造業には以下のような強みもあるという。
強み1.世界でも最も熱い“産業積層”がある
強み2.(米国やEUや中国に比べ)国際的に中立的な立場をとれるポジションにある
強み3.組織に対する(従業員の)ロイヤリティの高さとチームワーク
そして、これらを踏まえ、ビジネス戦略で3つ、組織マネジメント戦略で3つ、合計6つの成功要因があるという。
1.市場を広い視点でとらえ、自社にとってのビジネスチャンスをいち早くとらえる
2.既存ビジネスの中から強い技術が派生して生まれ、育成する仕組みを持つ
3.製品・サービスを通じた圧倒的に差別化された顧客抵抗価値を企画する
4.結果に直結することを考え、無駄をなくす
5.個人そしてチームで高速に学習する
6.外から自社を見て緊張感を持つ
具体的な方法論としては、技術マーケティングにおける、コア技術戦略・顧客提供価値・市場イノベーションの3つの要素を中心にした仮説の検証・企画、4つのフェーズと11のステップ、エコシステム・ビジネスモデル、知財戦略も含めた技術ブランド戦略、3つのコアコンピテンシーを中心にした人と組織の在り方、といった内容になっている。
実にきれいに几帳面に整理して書かれており、モデルを図表にまとめたものも多用されている。実際は、製造業といっても業種や会社によってかなり幅があるし、ある程度の規模の企業でここに書かれていることをどれもやっていないというところは少ないだろう。具体的なケーススタディが少ないこともあり、これだけでどうというのは難しい気もするが、一種の参考用の教科書として割り切るなら、これはこれでよくまとまった本である。
2016年10月15日に日本でレビュー済み
戦略本の多くはフレームワークを紹介し、ケーススタディを展開するに留まる、
あるいは事例検討から成功(あるいは失敗)の本質を学ぼうとするものであり、
一方で新事業企画本の多くがHowToや時間・労務管理や精神論、組織論が
綴られる書籍が多い中、経営に資する技術開発・展開を前向きに取り組んで
いこうという人財が、理論から実践まで一気通貫に参考にできる書籍は、
これまでなかったと思う。
本書は鉄板的なフレームワークを随所にちりばめながら、技術マーケティングの
3要素である「顧客提供価値」「コア技術戦略」「市場イノベーション」の軸に
従い、如何にして競争優位な構造を構築するかをわかりやすく説明している。
さらに、社内説明資料にそのまま使えるようなテンプレートとなる図表も豊富
であることから、スライド作成の書式集としても有用と思われる。
最後に類書との最大の違いが、最終章で「人」の要素を取り上げていることだろう。
プロジェクトがうまくいくかいかないか、結局はそこに集約するだけに「実践」を
考えている人にはとても参考になる本だと思う。
あるいは事例検討から成功(あるいは失敗)の本質を学ぼうとするものであり、
一方で新事業企画本の多くがHowToや時間・労務管理や精神論、組織論が
綴られる書籍が多い中、経営に資する技術開発・展開を前向きに取り組んで
いこうという人財が、理論から実践まで一気通貫に参考にできる書籍は、
これまでなかったと思う。
本書は鉄板的なフレームワークを随所にちりばめながら、技術マーケティングの
3要素である「顧客提供価値」「コア技術戦略」「市場イノベーション」の軸に
従い、如何にして競争優位な構造を構築するかをわかりやすく説明している。
さらに、社内説明資料にそのまま使えるようなテンプレートとなる図表も豊富
であることから、スライド作成の書式集としても有用と思われる。
最後に類書との最大の違いが、最終章で「人」の要素を取り上げていることだろう。
プロジェクトがうまくいくかいかないか、結局はそこに集約するだけに「実践」を
考えている人にはとても参考になる本だと思う。