シンプルなページ構成で、やる気、描く気を沸かせてくれますが、
簡素すぎてちょっとパラパラマンガ風、もう少しテクニカルな部分まで学べたらなお良かったと思います。
手塚貴晴の手で描くパース (建築文化シナジー) (日本語) 単行本 – 2009/3/1
手塚 貴晴
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ198ページ
-
言語日本語
-
出版社彰国社
-
発売日2009/3/1
-
ISBN-104395240097
-
ISBN-13978-4395240098
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 建築知識2019年10月号雑誌
- なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉単行本
- スケッチ感覚で パースが描ける本単行本
- 新米建築士の教科書単行本
- 陰翳礼讃単行本(ソフトカバー)
- 建築スケッチ・パース 基本の「き」【増補版】単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
手塚/貴晴
建築家。1964年東京都生まれ。1987年武蔵工業大学工学部建築学科卒業。1990年ペンシルバニア大学大学院修士課程修了。1990‐1994年リチャード・ロジャース・パートナーシップ・ロンドン勤務。1994年手塚由比と手塚建築企画を共同設立(1997年、手塚建築研究所に改称)。1996年武蔵工業大学専任講師。2003年武蔵工業大学准教授。2005‐2006年ザルツブルク・サマーアカデミー教授。2006年UCバークレー客員教授。2009年東京都市大学教授。主な受賞:1997年グッドデザイン賞。2002年日本建築家協会新人賞。吉岡賞。2004年ヴェネツィアビエンナーレ出展。Architecture Review Prize。2007年経済産業大臣賞。子供建築学会賞金賞。2008年日本建築学会作品賞。2009年日本建築家協会賞。ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
建築家。1964年東京都生まれ。1987年武蔵工業大学工学部建築学科卒業。1990年ペンシルバニア大学大学院修士課程修了。1990‐1994年リチャード・ロジャース・パートナーシップ・ロンドン勤務。1994年手塚由比と手塚建築企画を共同設立(1997年、手塚建築研究所に改称)。1996年武蔵工業大学専任講師。2003年武蔵工業大学准教授。2005‐2006年ザルツブルク・サマーアカデミー教授。2006年UCバークレー客員教授。2009年東京都市大学教授。主な受賞:1997年グッドデザイン賞。2002年日本建築家協会新人賞。吉岡賞。2004年ヴェネツィアビエンナーレ出展。Architecture Review Prize。2007年経済産業大臣賞。子供建築学会賞金賞。2008年日本建築学会作品賞。2009年日本建築家協会賞。ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 彰国社 (2009/3/1)
- 発売日 : 2009/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 198ページ
- ISBN-10 : 4395240097
- ISBN-13 : 978-4395240098
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 406,895位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 2,245位建築・土木工学
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。